明治十六年(1883年)9月20日、篤姫(天璋院)が47歳で亡くなりました。
薩摩藩主・島津斉彬の子として育てられ。
そして公家の養女として、十三代将軍・徳川家定の妻となり。
故郷の薩摩が、嫁ぎ先の徳川幕府を倒す――という、まさしく波乱万丈な立場に置かれたのです。
今回は、彼女の生誕を経て、生涯で最大のイベントとなった輿入れから、江戸城を出た後の話までフォローしてみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
薩摩の有力一族から生まれた天璋院篤姫
「篤姫(篤子)」という名前になったのは養女になったときです。
実はその後に「敬子(すみこ)」と改名していいるのですが、記事中では「篤姫」で統一させていただきます。
篤姫の初名は「一(かつ)」と言いました。
大河ドラマでも「一、と書いて“かつ”」という台詞が何回か出てきていましたので、ご記憶の方も多いかもしれません。2018年の『西郷どん』では「於一(おかつ)」と記されておりましたね。
実父の島津忠剛(ただたけ)は、島津家家臣のうち最上級とされる「一門」の一員。
今和泉(いまいずみ)島津家の五代目当主でした。
これまたドラマでは
「御台所になるには身分が低すぎる」
とさんざん言われていましたが、それはあくまで将軍家から見た話です。
世間的な彼女の立場は立派なお姫様であります。
ただ、後述する大奥でのふるまいからすると「深窓のお姫様」ではなく、武家の女性としてシッカリした考えを持っていたようですね。
そんなお姫様の篤姫ですが、もしも彼女が今和泉家にずっといた場合、おそらくや家中の重臣である誰かと結婚していたでしょう。
しかし、当時の特殊な事情により、彼女の運命は大きく変わりました。
将軍・徳川家定(1824-1858年)と、その周辺に複数の問題があったのです。
-
-
徳川家定(十三代将軍)って何だか可哀想……篤姫の夫として期待されるも
続きを見る
将軍家安定のためには正室に男児が欲しい
大きな問題は2つありました。
一つは、家定自身が病弱だったこと。
生まれつきのことですから誰が悪いわけでもありませんし、手を打つのも難しいところ。
二つめは、家定が迎えた正室が立て続けに亡くなっていたことです。
将軍の正室である「御台所」は、公家の五摂家(近衛・九条・二条・一条・鷹司)から迎える慣習がありました。
もちろん、家定もそのようにしていたのですが、最初の御台所が若くして亡くなり、二人目も同じような経過を辿ってしまいます。
そして、この時点で次の将軍候補が確定していなかったことも、大きく影響しました。
ただでさえ天災の多い江戸時代。
将軍の正室が不在、かつ正式に後継者が決まっていない――というのは幕閣や大名だけでなく、社会不安を引き起こすには充分過ぎる事態です。
この事態を解決する方法は二つです。
家定に新たな正室を迎えて、男子が生まれることを祈ること。
もう一つは、息子ができないならできないで、早めに徳川家の血縁者から次期将軍を決めること。
では現実的にどうだったか?
言わずもがな「将軍の息子が生まれ、そのまま後継者になる」ほうが望ましい話です。
儒教がほぼ全ての行動基準になっているこの時代、実子がいるのに養子を迎えて跡を継がせるようなことはほとんどありません。
江戸幕府でも、六代将軍・徳川家宣が
「私の息子(七代・徳川家継)は病弱だから、御三家の中から養子を迎えて将軍職を継がせたほうが良いのではないか」
と考えたことがあります。
-
-
在位3年で死亡の六代将軍・徳川家宣は清廉クレバー! 知られざる実績が凄い
続きを見る
しかし、当時の幕臣たちが
「実子がいるのに養子を迎えるのは筋が違います。私どもがしっかりとお支えしますので、家継様の将軍継承は問題ありません」
と大反対し、家継が後継者になった……ということがありました。
※結局、家継が幼いうちに亡くなったため、紀州家から徳川吉宗が入って八代将軍になります
いずれにせよ幕府としては、より安全を期するためどちらの道も取れるように準備をしておきたいところです。
※続きは【次のページへ】をclick!