文化や風習の違いはトラブルの元。
日本史で、それが最もわかりやすいカタチで起きた事件が【生麦事件】ではないでしょうか。
内容を一行で言い切るなら
【薩摩藩の大名行列で無礼だったイギリス人が殺された】
ってやつで、幕末の一大転換点ともなっています。
本日は、もう少し詳しく見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
大名行列の主は久光(薩摩藩主ではないよ)
生麦事件の「生麦」は地名から来ております。
神奈川県横浜市鶴見区――今も残っている地名というか、私鉄・京急線の駅名にもなってますね。
地元では、駅の目の前に大きなキリンビール工場があることで知られています。
事件当時の生麦村/wikipediaより引用
そんな生麦で起きた事件。
主役の一人が大名行列の主・島津久光(ひさみつ)でした。
当時の薩摩で最高権力者ながら、藩主ではありません。
前藩主の島津斉彬は久光の実兄で、その次の藩主は久光実子の島津茂久が継ぎました。兄・斉彬の息子たちは次々に夭折してしまったからです。
-
島津久光はなぜ西郷の敵とされたのか? 薩摩の名君71年の生涯まとめ
続きを見る
-
島津斉彬50年の生涯まとめ! 西郷や大久保らを育てた開明派の生き様
続きを見る
一応、薩摩藩主の系譜を記載しておきましょう。
1代 島津忠恒(ただつね) 1576-1638
2代 島津光久 1616-1695
3代 島津綱貴(つなたか)1650-1704
4代 島津吉貴 1675-1747
5代 島津継豊 (つぐとよ) 1702-1760
6代 島津宗信 1728-1749
7代 島津重年 1729-1755
8代 島津重豪(しげひで) 1745-1833
9代 島津斉宣 1774-1841
10代 島津斉興(なりおき) 1791-1859
11代 島津斉彬(なりあきら) 1809-1858
12代 島津茂久(もちひさ) 1840-1897
国父 島津久光 1817-1887
-
薩摩藩主・全12代まとめ!「島津に暗君なし」の評価はホンモノか?
続きを見る
馬に乗ったまま行列の前に現れ
さて、島津久光が江戸へ行き、帰る途中のことです。
大名行列のお通りですから、道行く人は全て土下座をして道を譲り、通り過ぎるのをじっと待っていたわけです。
しかし、生麦を通行中、頭を下げるどころか馬に乗ったまま行き違おうとする一団がおりました。
チャールズ・レノックス・リチャードソンを始めとしたイギリス商人とその縁者四人組です。
商売の合間に日本を見物しようと、川崎大師へ観光にいくところでした。
彼らはイギリス政府の役人でもなく、通訳もいなかったために悲劇が起きてしまいます。
小さな村の横を通る街道ですから、大名行列のような大人数が通れば道幅一杯。
しかしリチャードソン達は馬に乗ったまま行列の前に現れてしまったのです。
おそらく「前から何か大勢来るけど、うまく合間を通れば大丈夫だろう」ぐらいに考えたのでしょう。
あろうころか、久光の乗った駕籠の真横を通り抜けようとしたのです。
これに対して、薩摩藩士たちはついにブチキレ!
まだ「斬捨御免」が通用する時代のことです。
容赦なくリチャードソン達に斬りつけ、無礼を正そうとしたのでした。その結果……。
※続きは【次のページへ】をclick!