江戸時代の乳幼児死亡率

徳川家定とその妻・篤姫/wikipediaより引用

幕末・維新

江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる理由は?

『西郷どん』でも『青天を衝け』でも。

幕末の大河ドラマとなりますと、篤姫徳川家定に嫁ぐシーンはお約束ごとのように注目されます。

この家定、生まれは側室腹の四男。

しかも病気がちだったため、跡継ぎ候補として強い立場ではなかったのに、第13代将軍になれたのは、なぜか?

答えは単純。他の兄弟が次々に早逝したからです。

それも男女合わせると20人以上が亡くなる――という現代では考えられないような死亡率でした。

こんな風に記しますと、幕末だけに「暗殺」や「呪い」をご想像される方もおられるかもしれません。

実際、薩摩では、島津斉彬の子供が次々に亡くなり、「由羅の呪詛だ!」なんて騒ぎ(お由羅騒動)もあったぐらいです。

が、さすがに呪詛ではありません。

江戸時代(&それ以前の時代)は、もともと乳幼児の死亡率が非常に高いものだったのです。

無事に成人できる男女は5割にも満たなかったのではないでしょうか。

※以下は由羅の関連記事となります

お由羅騒動(お由羅の方)
幕末薩摩で起きた哀しき内紛「お由羅騒動」 狙われたお由羅の方はどうなった?

続きを見る

 


約15%は生後1年以内に死んでいた

いきなり統計の話からはじめます。

我が国では明治32年(1899年)から現在の形での人口動態調査が行われています。

戦時中の2年間を除き、比較的きちんとしたデータが残っておりますので、まずはここから見ていきましょう。

統計がはじまった初年度の乳児(生後1年未満)死亡率は

【1000人あたり153.8(約15%)】

でした。

生まれてきた赤ちゃんの10人に約1.5人(約15%)は、1年以内に死んでいるということです。

天然痘やインフルエンザ、はしか、おたふくなど、今もある病気に対して、当時の乳幼児は無力で呆気なく死んでしまいます。

いわゆる疫病がいったん流行ってしまうと、体力のない者から次々に亡くなってしまい、それが死亡率の高さに繋がるんですね(更には生まれついての疾患に対して治療法がなかったことも影響しております)。

実際、人口調査以来、乳児死亡率が一番高かったのは、スペイン風邪(正体はインフルエンザ)が流行った大正8年(1919年)で、その割合は188.6/1000人(約19%)でした。

江戸時代以前、さらに死亡率が高くなったのは間違いないでしょう。

スペインかぜ
スペインかぜは米国発のインフルエンザ~なぜそんな名称になった?

続きを見る

 


戦後は1000人中2人に大改善

育児環境が良くなり、死亡率が100/1000人以下になったのは第二次世界大戦の少し前あたりで、10/1000人以下、つまり1%を切ったのは昭和51年のことです。

今のアラフォー世代が生まれた頃ですかね。

現在の乳児死亡率は

【1000人あたり2(0.2%)】

と世界最良の水準です。

ちなみに生まれながらに亡くなってしまう【死産率】は明治時代でだいたい10%で、生後28日以内に亡くなる新生児死亡は100/1000人程度です。

ざっくりですが、10人に1人が生後1ヶ月以内に亡くなり、さらに1人が1年以内に亡くなるという計算です。

幼児の死亡率は統計にありませんが、衛生環境や伝染病を考慮すると現在より間違いなく高いでしょう。

ということで最終的に成人まで生きられる割合は6-7割程度と推測。

江戸時代はもう少し死亡率が高く、よくて5割ぐらいじゃないでしょうか。

もっと低いかもしれません。

 


将軍家の子供事情

では、将軍家の子供事情に話を移しましょう。

冒頭に出てきた家定。

その祖父は子だくさんで有名な徳川家斉です。

一橋家から将軍となった家斉は、お家繁栄のために子作りに励みました。

というかチョット異常なほどです。

徳川家斉
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉 一体どんな治世だったんだ?

続きを見る

まず妻は、正室(1人)の他に側室が40人。そのうち計16人の女性に53人の子供を産ませております。

国史大辞典では17人の女性に55人の子供

ただし、約6割にあたる32人が5歳までに亡くなってしまうのです。

家斉の後を継いだ徳川家慶(家定の父)も似たようなものでした。

徳川家慶
徳川家慶12代将軍は本当に無気力政治だった?幕府の崩壊は既に始まっていた?

続きを見る

正室1人&側室7人に対し、子女が27人(14男13女)。

これだけ子供がいれば病弱な四男・家定に将軍のお鉢は回ってこない……ところですが、いかんせん乳児の時期を生き延びたのが4人で、さらに成人できたのが家定1人です。

つまり幼児期までの死亡率が86%。

これは、さすがに遺伝子的に問題があったのでは?と思われることでしょう。

江戸時代のことですし「近親婚で遺伝的に問題のある要素が多かった」という見方ですね。

そう思って将軍様の生母を確かめてみますと、農家の娘や商家の娘、家臣の娘に正室の侍女と、かなりバラバラ。

女系の血が、複雑に入り組んだ要素は、ほぼ皆無です。

近親率が高くなりそうな(政治的に縁談を組まれがちな)、正室の子は徳川家光ぐらいでした。

うーん、これはどうしたものか。

家庭環境を考えると、将軍家や大名家は、庶民の家より生存率が良くなるでしょうしね。

すっかり行き詰まったところで、説得力のある説を篠田達明先生の御著書に見つけました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×