薩摩の食文化

幕末・維新

薩摩の食文化は彩り豊か~唐芋・豚肉・焼酎・菓子など異国情緒な食卓

2021年大河ドラマ『青天を衝け』をご覧になられた方。

こんな疑問を抱かれませんでした?

渋沢栄一西郷隆盛と食事をしたとき、美味しそうに豚鍋をつついていた。

あれ?

江戸時代の日本って食肉は禁忌だったのでは? 実際は違うのか?

あるいは2018年の大河ドラマ『西郷どん』を振り返ってみると、庶民や下級武士たちは食料に乏しく、食うや食わずの生活をしていた。

ただ、その割に西郷隆盛も大久保利通も背が大きくないか?

身長というのは遺伝要素もさることながら、やはり栄養状態に左右されがち。

例えば、貧しい幼少期を送った豊臣秀吉は小柄だったとも伝わります。

豊臣秀吉
ド派手すぎる豊臣秀吉の逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

一方の薩摩では西郷や大久保だけでなく、全体的に高身長の者が多くおりました。

そう考えると「食うや食わずや」というのは、なんだか腑に落ちない。

ということで本稿では、薩摩隼人たちに強い影響を与えたであろう薩摩の食文化ならびにその他の文化事情を見ていきたいと思います。

 

栄養価の高いサツマイモと豚肉は入手しやすく

薩摩は、火山灰土壌に覆われており、稲作にあまり適していない土地です。

それが江戸時代から米の年貢を納めにくくしており、農民だけでなく武士の生活も苦しく、藩財政を逼迫している要因の一つでした。

借金地獄だった薩摩藩
借金地獄でカツカツだった薩摩藩~武士も農民も生活苦だった事情とは

続きを見る

そんな薩摩にとって救世主となったのが、サツマイモです。

荒れた土地でも収穫でき、栄養価も高いサツマイモは、たちまち庶民の強い味方となりました。

さつまいもは、食物繊維の他、ビタミンB1、C、E、カリウムなども豊富。特にビタミンCは、さつまいも1本でリンゴの4倍以上。

さつまいものビタミンCは他の野菜に比べて熱に強いのもうれしいポイントです。(キューピーさんより引用)

上記、キューピーさんの解説に限らず、江戸時代にも徳川吉宗が青木昆陽の「蕃薯考」に目をつけ、栽培を奨励したなんてお話も聞いたことがおありでしょう。

徳川吉宗
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛

続きを見る

青木昆陽『蕃藷考』
江戸の民を救った青木昆陽『蕃藷考』サツマイモが奨励された理由とは

続きを見る

例えば西郷隆盛の愛妻である西郷糸子(岩山糸)も、東京で過ごした晩年にもサツマイモ御飯を喜んで食べていたそうで。

それだけ頻繁に食べる、懐かしい故郷の味だったのですね。

岩山糸(西郷糸子)
西郷3番目の妻・岩山糸(糸子)銅像を見て「こげなお人じゃなかった」

続きを見る

そしてもうひとつ、愛された食材が豚肉です。

琉球から伝来した豚は、江戸時代初期から食べられていました。

江戸の薩摩藩邸からも、豚の骨が出てくるほどだそうです。

 

欧米人と比べても遜色のない背の高さ

日本人に食肉文化はなかったのでは?

豚肉というと、そんな疑問を抱かれるかもしれません。

たしかに日本人の間では、長らく獣肉のタブーがありました(天武天皇以来とも)。

日本の狩猟文化
日本の狩猟文化が衰退したのは税金のため? 奈良時代の法律で食肉衰退

続きを見る

もちろん実際には食べていた記録も残っていますが、主たるオカズになるほどの普及率とも言えません。

例外が、異国情緒溢れる薩摩です。

中国・琉球・西洋から影響を受けた南国薩摩では、他地域とはかなり異なる食生活を送り、豚肉も食しておりました。

実際、林真理子氏の原作『西郷どん』にも記述は多く、全部で6箇所出て来るほどです。

そうした食生活のためか、薩摩藩士は長身の者が多かったのです。幕末に来航した欧米人から見ても、遜色がないほどの背の高さでした。

これは貧しい下級武士であった西郷隆盛、大久保利通らも例外ではありません。

西郷隆盛
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯

続きを見る

大久保利通(大久保一蔵)
大久保利通49年の生涯まとめ【年表付】紀尾井坂に斃れた西郷の親友

続きを見る

生活は苦しいけれども食料流通は悪くなく、栄養状態は良好だったのでしょう。

ちなみにサツマイモという呼び名を、薩摩の人は使いません。

「唐芋(カライモ)」と呼んでいました。

 

焼酎王国薩摩

鹿児島県のパンフレットの名前にインパクトがありました。

ちょっと引用させていただきましょう。

◆鹿児島本格焼酎パンフレット~毎日が焼酎日和~(鹿児島県HP

【毎日が焼酎日和!!】って、なんだかすごいですよね。

なぜ薩摩でこんなにも焼酎が好まれたのか。それは地理的要因が影響しております。

・日本で最も早く伝播した

・稲作に適していない

・サトウキビやサツマイモの生産が盛ん

日本最古の焼酎の記録といえば、永禄2年(1559年)です。

郡山八幡神社の天井板に、宮大工の作次郎と助太郎が記した落書きとされています。

内容は「依頼主が焼酎も飲ませてくれないからドケチでムカつく」というもの。記録を残した方も残された方も黒歴史感が辛いですね。

これより後の時代には、真田信繁が、兄の真田信之に焼酎をせがんだ書状も残されています。

真田幸村
史実の真田幸村(信繁)はどんな人?生誕~大坂の陣までの生涯45年

続きを見る

真田信之
史実の真田信之が生き残れた理由~昌幸や幸村と別離した才覚とは

続きを見る

そしてそれ以前となりますと、応永17年(1410年)、島津家7代目当主・島津元久が足利義持に「南蛮酒」を献上した記録があるそうです。

シャム(タイ)あたりから伝わった、焼酎ではないかとされています。

ちなみに島津家の初代は鎌倉時代にやってきた島津忠久となります。

島津忠久
母が頼朝の乳母子だった島津忠久~九州・薩摩に屈強な武家を築く

続きを見る

ドラマ西郷どんの中でも「(島津家は)鎌倉時代から」という部分が語られてますね。

 

焼酎造りは豚の飼育にも役立った

酒(日本酒)造りに適さない薩摩では、人々は焼酎を造りました。

阿久根焼酎は、江戸や大坂でも人気だったとか。

サツマイモやサトウキビが栽培されるようになると、こうしたものでも焼酎が作られるようになりました。そのほうが遙かに安上がりであったのです。

ただし、あくまで個人的に家庭で飲むものであって、地域特産品として味が洗練されるようになったのは、幕末・島津斉彬の時代から。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

明治時代以降、現在の鹿児島焼酎は芋が主流となっています。

実際、年間焼酎消費量が堂々全国一位(とどラン)ですね。まさに焼酎王国でしょう。

また、焼酎を造るときに出た粕は、豚にとってよい餌となりました。まさに一石二鳥で飼育にも役立ったのです。

現在も、鹿児島特産の豚の餌には、焼酎のもろみや粕が含まれている場合があります。肉の味をよりよくする秘訣なんだとか。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-,

×