岩山糸(西郷糸子)

岩山糸(西郷糸子)/wikipediaより引用

幕末・維新

西郷3番目の妻・岩山糸(糸子)銅像を見て「こげなお人じゃなかった」

大河ドラマ『西郷どん』で黒木華さんが演じ、がぜん注目度の高まったヒロイン糸。

岩山糸(西郷糸子)は、もともと武家の娘であり、西郷隆盛3番目の妻として知られます。

ドラマでは運命の相手として位置づけられていた糸。

大正11年(1922年)6月11日に亡くなりますが、史実の彼女は、一体どのような女性だったのでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

西郷とは一回り以上も歳下だった

父は薩摩藩士・岩山八郎太直温。

母はエイ。

2人の二女である糸は、天保14年7月(1843年)に生まれました。岩山家は城下士の9階層のうち、下から4番目の「小番」にあたります。他の藩では「馬廻り」に相当するランクです。

きょうだいは姉と弟が2人。5人きょうだいの真ん中が、糸でした。

のちの夫となる西郷は、文政10年(1827年)生まれで16才の年齢差があります。

ここでドラマを見ていた方は「うん?」と思われたでしょう。

そうです。『西郷どん』の第一回において、主人公の西郷は13才くらいですから、本来、糸は生まれておりません。

ドラマの中ではいざしらず、男女間の隔たりが厳しい幕末の薩摩。結婚前の二人がロマンスを育むようなことは、まず考えられなかったでしょう。

 

<スポンサーリンク>

西郷には三番目の妻で、糸には二番目の夫

西郷隆盛にとって三度目の妻・糸の結婚は、慶応元年(1865年)のことでした。

西郷の最初の妻は伊集院須賀で、島流しさせられていたときに出会ったのが二番目の妻・愛加那(とぅま)です。

伊集院須賀
西郷1人目の妻・伊集院須賀とは?わずか2年でスピード離婚した理由

続きを見る

愛加那
愛加那(西郷2番目の妻)はどんな女性?菊次郎を産んだ奄美の島妻

続きを見る

糸も一度、上役の海老原家に嫁ぎましたが、すぐに離縁していたようです。

両者とも再婚同士という間柄で、西郷はあまり、再婚に乗り気ではありませんでした。

なにせ彼は島津斉彬に引き上げられてからというもの江戸と薩摩を行ったり来たりだけでなく、その後は島流しにも2度遭うなど、とにかく全国を行き来する多忙な身であり、あまり薩摩に留まることが出来ません。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは

続きを見る

事実、最初の結婚は失敗しており、激動の世の中で身を固めたところで、ほとんど家庭には関われない――という懸念があったのかもしれません。

※なお記事末に西郷隆盛の年表を記しておきました。彼女と結婚した1865年は薩長同盟の前年であり、それがどんなに多忙な時期であったかはご推察いただけるでしょう。

薩長同盟
薩長同盟の目的は倒幕にあらず~龍馬が西郷と木戸を繋いだ理由とは?

続きを見る

そんな状況の中、有川矢九郎が、妻のイトコというふれこみで、突如、糸を西郷家に連れて来て、そのまま「よかよか!」と電撃結婚させてしまうのです。

 

うっとりとして夫の顔を眺めていた……

夫の西郷隆盛は巨漢、妻の糸は細身で小柄。見た目は正反対で歳も離れています。

甘いロマンスもへったくれもない状況ではあるのですが……それでも糸は、うっとりとして夫の顔を眺めていたそうです。

西郷隆盛
西郷隆盛 史実の人物像に迫る~誕生から西南戦争まで49年の生涯

続きを見る

一目惚れですかね。

媒酌人は薩摩の名将・小松帯刀がつとめました。

小松帯刀(小松清廉)
幕末の薩摩を舵取りした俊英・小松帯刀(清廉)35年の短すぎる生涯

続きを見る

使用人を含めれば10人を越えるという、西郷一家です。この家を小柄な身で切り盛りすることになる糸は、さぞかし大変だったことでしょう。

なにせ夫は家を空けることが多い状況です。

それでも糸はくじけることなく、留守を守り続けました。

 

<スポンサーリンク>

潔癖症で冗談好きな糸

糸と西郷との間は、寅太郎・牛次郎・酉三が生まれました。

容姿は母親似? 西郷寅太郎/wikipediaより引用

さらに糸は、西郷の二番目の妻である愛加那の子・西郷菊次郎と菊も養子として引き取り、育て上げることになります。

当時、薩摩の人は奄美大島の人を「島人」と呼び、下に見る差別感情がありました。

しかも、菊次郎と菊は他の女性の子です。

それでも糸は、愛加那の子二人を我が子のように扱いました。

度量の広い女性だったのですね。

西郷菊次郎
西郷の息子・西郷菊次郎は西南戦争で右足を失い台湾へ~68年の生涯

続きを見る

実際、西郷が亡くなったあとも、糸は愛加那に生活費を送り続けるなど、心優しい気配りができたことを窺わせます。

そのうえ糸は冗談を好んだ、明るい性格でもあり、周囲の人々は暮らしやすかったことでしょう。

ただ、大変潔癖症でもあり、他の人が汚れた手でものを触ると、叱りつける一面もあったそうです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-幕末・維新
-,

×