こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【幕末の大奥】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
その他
◆第11代将軍・徳川家斉正室:広大院(寧姫、篤姫、茂姫)
安永2年(1773年)~天保15年(1844年)
竹姫(島津継豊正室)の遺言を受け、島津重豪が縁談を調えた島津家出身の姫君。
天璋院篤姫は、彼女にあやかり篤姫と名乗りました。
実に48年間、半世紀近く大奥に君臨した伝説的な女性。天璋院篤姫と家定の婚礼が成立したのも、彼女の前例あってのことでした。
-
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉 一体どんな治世だったんだ?
続きを見る
◆御年寄:姉小路(いよ、勝光院)
寛政7年(1795年)?~明治13年(1880年)
生年、出自等は諸説ありますが、中納言・橋本実誠の娘とされています。
水戸藩老女・花の井の妹で、家斉から家慶の時代に大奥のトップとして君臨。あまりに絶大な権力を持ったことから、家慶のお手つきではと疑われたほどです。
天保15年(1844年)天ぷら調理中の部屋から出火、大奥で大火災を引き起こしてしまいます。
同僚・梅渓のしわざとされ、姉小路は謹慎処分にとどまりましたが、明治以降に、やっぱり姉小路が真犯人だった……と判明しました。その罪を同僚になすりつけたことも。
家定二人目の正室・秀子の縁組みを調えましたが、一年も経たないうちに秀子は夭折。その負い目もあってか、三人目の正室選びに奔走しました。
この姉小路と、将軍家と縁組みをしたい島津斉彬との利害が一致し、篤姫の輿入れが実現しております。
家慶の死後は、歌橋に実権を譲り引退しました。
引退後も、和宮の降嫁の際は、和宮生母・観行院の説得のため京都に赴いています。
-
阿部正弘が有能すぎて死後に幕府が崩壊?勝を抜擢した老中の実力とは
続きを見る
-
天保の改革で水野忠邦が大失敗?質素倹約のゴリ押しで実社会はカオス
続きを見る
◆御歳寄:瀧山
文化2年(1805年)~明治9年(1876年)
家慶・家定・家茂に仕えた大ベテラン。幕臣大岡家出身で、ませ子のおばでした。
家定期の歌橋にかわり、家茂期から台頭するも、実成院の飲酒癖を強くたしなめたため、煙たがられています。
慶応4年(1868年)の江戸開城に伴う大奥終焉の際にも指揮を執ったとされますが、慶応3年(1867年)10月には辞職しています。
ドラマ等では若く描かれることがありますが、享年71とされています。
大奥を隠居した頃は、還暦前後であった計算になります。
◆御歳寄:万里小路局
文化10年(1813年)~明治11年(1878年)
大納言池尻暉房の娘とされますが、諸説あり。家斉・家慶・家定・家茂に仕えました。
大奥女中の頂点にあり、意志の強い女性ですが、政治的にはあまり目立った動きはしていません。
◆第15代将軍・慶喜正室:一条美賀子
天保6年(1835年)~明治27年(1894年)
第15代将軍・慶喜の正室ですが、一橋邸にとどまり、大奥入りは果たしませんでした。
慶喜が寛永寺に謹慎すると助命嘆願し、夜具を届ける等しています。
-
徳川慶喜を知れば幕末の動乱がわかる!家康の再来とされた英邁77年の生涯
続きを見る
◆徳川家達夫人:徳川泰子
慶応3年(1867)~昭和19年(1944年)
明治15年(1882年)に家達と結婚しますが、それ以前から徳川家の妻として、篤姫の教育を受けていたとされています。
◆篤姫の好きな味
遠い薩摩から、江戸に嫁いだ篤姫。
皆さんも、かつて故郷を出た際に、「ふるさとの味がなつかしいなあ」なんて思ったりしませんでしたか?
篤姫も、薩摩の味が恋しくてならなかったようです。
そんな彼女がお取り寄せをしたのが、赤味噌と高菜の漬け物でした。
なんでも薩摩の赤味噌以外のは口を付けなかったようで、幾島が国元からわざわざ取り寄せていたのだそうです。高菜を送って貰った手紙もあります。
篤姫の好物には、こんなものがありました。
・薩摩の赤味噌
・高菜の漬け物
・長茄子
・蛤、アワビといった貝類(アサリ、シジミは食べなかったそうです)
・酒
・貝煮(アワビの殻を使った茶碗蒸しのような料理)
・樽柿(酒で渋抜きをした柿、大奥では下品だとして好まれなかったのですが、篤姫は気にしませんでした)
お酒はわりと飲んでいたようで、就寝前に嗜んだようです。女中と共に酔っ払うこともあったとか。
お姫様、御台所というイメージよりも庶民的というか、なかなか親しみを持てそうです。
篤姫は流石は斉彬の養女だけあって進歩的でもあり、アメリカから贈られたミシンを上手に使いこなせたそうです。
あわせて読みたい関連記事
-
十三代将軍 徳川家定って何だか可哀想 篤姫の夫として期待されながら
続きを見る
-
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ
続きを見る
-
13代将軍家定の生母・本寿院~嫁の篤姫との関係は対立ではなく良好か
続きを見る
-
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ
続きを見る
-
女丈夫と呼ばれた幾島は篤姫の世話係~西郷と協力して政治工作を担う
続きを見る
-
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した開明派50年の生涯とは
続きを見る
-
勤王女傑こと村岡局(津崎矩子)篤姫や西郷に信頼された老女とは
続きを見る
文:小檜山青
【参考文献】
桐野作人『別冊歴史読本天璋院篤姫の生涯』(→amazon)
『さつま人国誌 幕末・明治編』(→amazon)
『国史大辞典』