大隈重信

佐賀藩時代の若き頃とアカデミックドレスを着用した大隈重信/wikipediaより引用

幕末・維新

生粋の武士だった大隈重信は右脚失いながら政治と早稲田85年の生涯

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大隈重信
をクリックお願いします。

 

政界復帰、テロで右足切断し辞職

政治活動から離れ、学校経営に乗り出していた大隈重信

いつしか明治政府は彼の不在を惜しむようになり、明治20年(1887年)、大隈は伯爵に任じられました。

そして翌明治21年(1888年)には、伊藤内閣の外務大臣に就任、続いて黒田清隆内閣でも条約改正交渉に当たります。

ところが、ここで思わぬアクシデントに見舞われます。

外人裁判官任用問題(大審院に外国人裁判官を置くこと)で、反対派から「国辱的だ!」と激しく非難されてしまうのです。

このとき最も強く反対したのは小村寿太郎たちでした。

大隈からすれば、日本の法整備の遅れ等を考慮した案に過ぎないのですが、反対意見はキョーレツ。

実力者・伊藤博文も、反対に回ってしまいます。

そして、明治22年(1889年)。

大隈は、政策に不満を持つ玄洋社員・来島恒喜に命を狙われ、ついには爆弾を投ぜられてしまいました。

明治時代は、不満を感じた政治家を殺す凶悪事件が多発しておりました。一命をとりとめた大隈は、右脚を切断し、外務大臣を辞職となります。

その後は枢密顧問官となりますが、明治24年(1891年)に自由党総理・板垣退助と提携したため、免官されてしまいます。

ここからはかなり細かい政治家活動で、日本史受験生を泣かせるところでもありますね。

本稿ではサクッ!と流させていただきます。

・明治29年(1896年)

改進党を中心に小政党を合併、進歩党結成、党首に就任。

薩摩閥と手を組み、第2次松方内閣の外務大臣に任命されます。

この内閣は、別名「松隈内閣」とも。それだけ、大隈が重視されたのでしょう。

・翌明治30年(1897年)

農商務大臣を兼任したものの、薩摩閥と合わず、結局辞職することに。

なんだか何度も同じようなことを繰り返すのが、薩長相手でも決して引かない姿勢というイメージでカッコ良いですよね。

・明治31年(1898年)

板垣退助とともに手を組み、自由・進歩両党を合同させた憲政党を組織。

薩長以外では初の総理大臣に任命される。

ついに来ました1898年の総理大臣就任。

大隈は、薩長土肥から追い出されたような、土佐閥と肥前閥で手を組み、薩長閥にガツンと言わせるような政治家活動を展開するのです。

これは日本初の政党内閣「隈板内閣」とも呼ばれました。

しかし、元を辿れば大隈と板垣も、かつては互いに宿敵としていた相手です。

たった4ヵ月で憲政党(自由党派)と憲政本党(改進党派)の二派に分裂して、隈板内閣も総辞職に追い込まれます。

大隈は憲政本党総理として政党を率いるものの、明治40年(1907年)、高齢であるとして政界を引退したのでした。

 

政界と教育界の不死鳥の如し

政界を引退した大隈重信は、早稲田大学の総長となりました。

ちなみに校名は、明治35年(1902年)の創立20周年を機に、東京専門学校から早稲田大学へと改名しております。

大正時代の早稲田大学の正門/wikipediaより引用

教育者としての大隈は、清からの留学生に敬意を表し、女子教育にも興味関心を抱いておりました。

女子教育がテーマの一つであった『あさが来た』に大隈が出演したことも、納得ですね。

また明治43年(1910年)には、南極探検を志願する白瀬矗(しらせ のぶ)を助けたこともあります。

「大和雪原」の陰に、大隈ありなのです。

戦場に立ったアイヌたち
『ゴールデンカムイ』戦場に立ったアイヌたち 知られざる活躍 日露~太平洋戦争にて

続きを見る

他にも、現代で言うところの文化人活動に精を出しております。

「文明協会」を設立し、『新日本』『大観』等の雑誌発行に関与。著作も多数あり、各地で後援会や演説会のために引っ張りだこでした。

ざっと著作を挙げてみますと……。

『開国五十年史』

『開国大勢史』

『大勢を達観せよ』

『国民読本』

『東西文明の調和』

『大隈伯昔日譚』

こんな感じで、明治政府の中枢にいた人物としても屈指の存在だった知能が、存分に発揮されたわけです。

豪放磊落な大隈は、「早稲田の大風呂敷」という悪口もありましたが、基本的には「民衆政治家」と呼ばれ、慕われておりました。

何度も引退復帰を繰り返し、年号が大正(1912年)になって「第一次護憲運動」が起こるや、政界に復帰。

立憲同志会の援助を受け、大正3年(1914年)には「第二次大隈内閣」を組織し、内務大臣を兼任します。

凄まじいばかりのエネルギーですよね。

忘れてならないのは、彼が幕末のど真ん中を生き抜いてきた元武士であることかもしれません。

大隈が二度目の総理になったのは、第一次世界大戦の時代。

大正3年(1914年)に「対華二十一箇条要求」を提出し、陸海軍備拡大を行います。

同年の内閣改造では、外務大臣を兼任することにもしました。

さらに侯爵に叙せられたものの、秋には総辞職。

結局、このときも薩長の陰がつきまとい、今度こそ本当に政界から離れることになりました。

その後、早稲田大学から多くの政治家・総理大臣が輩出されたのも、大隈の不屈の精神が影響していたんですね。

大正11年(1922年)、1月10日。

胆石症のため、早稲田の自宅で死去。享年85。

肥前が生んだ政治と教育の巨人。

それが大隈重信でした。

あわせて読みたい関連記事

岩崎弥太郎
なぜ岩崎弥太郎は一介の土佐郷士から三菱財閥を築くことができたのか

続きを見る

福沢諭吉
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士

続きを見る

佐賀の乱
なぜ佐賀の乱は起き どう鎮圧された? 最後は江藤と島の首が晒されて

続きを見る

コメントはFacebookへ

江藤新平
処刑後に斬首写真を晒された江藤新平~肥前藩の逸材41年の生涯まとめ

続きを見る

長州征討
長州征討で潰される寸前だった長州藩!なぜドン底から復活できた?

続きを見る

ハリー・パークス
幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
榛葉英治『大隈重信 (歴史人物シリーズ―幕末・維新の群像)』(→amazon
『国史大辞典』
ほか

TOPページへ

 



-幕末・維新
-,

×