松平春嶽(松平慶永)

松平春嶽(慶永)/wikipediaより引用

幕末・維新

幕末のドタバタで調停調停に追われた松平春嶽(松平慶永)生涯63年まとめ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
松平春嶽(松平慶永)
をクリックお願いします。

 


黒船来航、幕政へ

嘉永6年(1853年)。
ついにXデーがやって来ました。ペリー率いるアメリカ艦隊が浦賀沖に来港したのです。

ペリーはアメリカで無名な存在だった!? めちゃめちゃ苦労して進めた開国交渉

続きを見る

ペリー
あのペリーが日本人を接待していた?日米和親条約の交渉で用いたほのぼの作戦

続きを見る

ついに訪れてしまった、この運命の日。

老中・阿部正弘は、それまでのしきたりを無視して、身分を問わずに広く意見を求めました。

阿部正弘
阿部正弘が有能すぎたから死後に幕府崩壊が始まった?勝を抜擢した老中の実力

続きを見る

一部の藩を除いて、全国各地の藩主から意見が阿部の元に届けられたのです。

しかしその大半は、こんな感じでした。

「なるべく引き伸ばして、時間稼ぎしたらいかがでしょう」

「こうなったら、ある程度妥協しないといけないんじゃないですかねえ」

そりゃそれが出来たら苦労はせんわ、という感じで、おそらく即座にボツ。

一方で、勝海舟のような、現実的で広い知識に基づいた意見も出てきまして、実際に採用される人もいたわけです。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

では、福井藩の松平春嶽はどうでしょうか。

今までの流れからしてこれが意外かもしれませんが【強硬な攘夷論であり、開国はもってのほか!】という主張でした。

ところが、それで終わらないのが、春嶽の春嶽たる所以でしょう。

横井小楠を含めた家臣らと話し合い、自らも『海国図志』で学ぶうちに「開国貿易論」へと転換してゆくのです。

 


一橋派の挫折

この未曾有の国難をどう乗り切るか。

春嶽と彼のブレーンたちは、優秀な人材をまとめあげ、国を良い方向へと導こう、という意見に収束しました。

彼らがまとめた国の組織は、こうなります。

将軍:一橋慶喜

国内事務宰相:松平春嶽・島津斉彬徳川斉昭

外国事務宰相:鍋島閑叟

その他官僚:川路聖謨永井尚志岩瀬忠震

こうなると「まずは一橋慶喜を将軍にしよう!」というところから始まるわけで。

島津斉彬や西郷隆盛も関連した【将軍継嗣問題】が起こるのは、こうした動きが背景にあったわけですね。

島津斉彬
幕末薩摩の名君・島津斉彬~西郷らを見い出した“幕末の四賢侯”50年の生涯とは

続きを見る

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

かくして一橋慶喜を将軍として擁立すべく動き始めた一橋派。

その一手として、薩摩藩主・島津斉彬は養女・篤姫徳川家定の御台所として輿入れさせます。

篤姫を通して、大奥対策を行うこととしたのです。

篤姫(天璋院篤姫)
幕末に薩摩から将軍家へ嫁いだ篤姫ってどんな人?47年の生涯まとめ

続きを見る

一方、彼らを警戒して快く思わなかった人物がいます。

急死した阿部正弘の後任者である大老・井伊直弼です。

彼には彼なりの言い分があります。

「一致団結して国難に立ち向かうべき局面なのに、自分たちに有利になるよう勝手に政治的な工作して、一体何を考えているのか。水戸斉昭の息子なんか将軍にしたら、揉めるだけ揉めてロクなことにならんぞ」

井伊直弼
悪役にされがちな大老・井伊直弼はむしろ一本気で能力も高かった?真の評価とは

続きを見る

将軍継嗣問題は一般的に【一橋派vs南紀派】とされます。

それはそれで間違っていませんが、その内実は、

【一橋派vs一橋だけはありない派】

とみなした方がよいかもしれません。

一橋慶喜本人は頭脳明晰で、徳川慶福(のちの家茂)よりも年長でありました。国難に向かうなら、やはり慶喜を立てた方が合理的でもあります。

徳川家茂
14代将軍・徳川家茂(慶福)は勝海舟にも認められた文武の才の持ち主だった

続きを見る

徳川慶喜が将軍になるまで
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

しかし問題は別のところにありまして。

彼の父である徳川斉昭が、ありとあらゆる方面で敵を作るトラブルメーカーだったのです。

※実はこの父親の困った性格は、慶喜にも受け継がれており、のちに春嶽もさんざん悩まされることになります

斉昭は、春嶽や島津斉彬のように柔軟性を発揮するわけでもなく、強硬な攘夷を主張。

井伊直弼や堀田正睦と真っ向から対立しておりました。

堀田正睦
幕府と朝廷の板挟みで苦しんだ堀田正睦~優秀な開明派 55年の生涯を振り返る

続きを見る

一橋慶喜を将軍にしたら、セットで父親の斉昭がついて来ます。

そんなことになったらまとまるはずの幕政が分裂したまま、無謀な攘夷をやる羽目になるかもしれない。

それでかえって国体を傷つけたらどうするの? 責任取れるの? と、井伊直弼も考えたのですね。

要するに一橋派は人選ミスだったわけで……。

井伊は「一橋派」を徹底的に弾圧し、徳川慶福を継嗣として指名しました。

春嶽はじめ一橋派は抵抗したものの、このときには既に斉彬も阿部も亡くなっており、敗退してしまったのです。

ちなみに、ご存知の通りこの数年後には慶喜が徳川15代将軍になります。

春嶽と一橋派に属していた斉彬の弟・島津久光は、慶喜の問題ある性格に散々悩まされます。

島津久光
西郷の敵とされる島津久光はむしろ名君~薩摩を操舵した生涯71年

続きを見る

致命的な人選ミスをしていた――と春嶽が考えたかどうかは不明です……。

 


敗退に納得いかない徳川斉昭が動き

こうした動きと前後して、一橋派の徳川斉昭が大変なことをやらかしました。

井伊直弼は、堀田正睦らを京都に派遣、日米修好通商条約の勅許を得ようとしていました。

ここで幕政から閉め出された恨みとして、堀田に何とかリベンジしたい斉昭は、自らの姻戚関係を利用して、朝廷工作を行うのです。

結果、堀田は勅許を得られないまま、江戸に戻る羽目に。

井伊が勅許なしで強引に条約調印したのは、こうした斉昭による妨害も一因であったのです。

さらに斉昭は、公卿を動かして「戊午の密勅」まで水戸藩に降させてしまいました。【倒幕の要求】すら含む大変危険なシロモノで、これを知った井伊の怒りは頂点に達します。

井伊からすれば、皆で力を合わせるべき難局です。

それを一橋派がグチャグチャにしているように思えても仕方のないところ。

怒りに燃える井伊は【安政の大獄】で一橋派を弾圧。斉昭・斉彬とともに一橋派であった春嶽も謹慎処分を受けました。

安政の大獄
安政の大獄は井伊直弼が傲慢だから強行されたのか? 誤解されがちなその理由

続きを見る

大名であった春嶽は処刑されなかったものの、彼を支えてきた若き天才・橋本左内は、斬首となるのです(享年26)。

その報復を受けて、井伊自身も凶刃に斃れてしまいました(「桜田門外の変」)。

桜田門外の変
桜田門外の変と意外な事実~井伊の首を取ったのは薩摩藩士だった

続きを見る

 

謹慎からの返り咲き

一橋派の藩主のうち、斉昭と斉彬は急死。

最年少の春嶽だけが生き残りました。

春嶽は、支藩である糸魚川藩主・松平直廉(茂昭)に家督を譲り、自身は江戸・霊岸邸での蟄居を余儀なくされます。

彼の生活は、大変厳しいものとなり、社会からも隔絶されました。

文通・面接は一切禁止。外出は、健康を保つため許可された散歩のみです。

やがて処分が緩和されると、横井小楠と国事について語ることができました。

そんな謹慎処分を終えるきっかけとなったのが、文久2年(1862年)、島津久光の京都出兵です。

島津久光/wikipediaより引用

一橋派の一角を担った島津斉昭の異母弟であり、薩摩藩主の父である久光は、上洛により政治的な圧力を仕掛けました。

久光は、勅使を派遣して幕政改革を迫ってきたのです。

この要求により、春嶽の処分も解かれました。実に5年ぶりに、彼は幕政に復帰することとなったのです。かつての一橋派の完全復活です。

この幕政改革により、一橋慶喜が将軍後見職、春嶽は政事総裁職に任命。

かつて抱いていた政治構想が復活したわけです。

春嶽は早速、横井小楠をブレーンとして幕政改革に取り組みます。

・海軍力増強(責任者は勝海舟)

参勤交代制度の緩和

・諸藩の意見を幕政に取り入れ、反映させる

勝の登用には春嶽も関わっていたのですね。

こうした取り組みは一定の成果を見せますが、同時に新たな問題が持ち上がってきました。

京都の攘夷派です。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×