落語の歴史

末廣亭

文化・芸術

戦国時代の御伽衆から始まった落語~江戸時代に安楽庵策伝が本格化させる

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
落語の歴史
をクリックお願いします。

 


戦後:ラジオ落語とテレビ大喜利の時代へ

戦後――。

辺り一面が焼け野原になり、食べる物にもこと欠き、親を失った孤児たちがうろついているような状況。

そんな最中でも、人々は焼け残った寄席に、吸い寄せられるように向かいました。

なにせ昭和20年(1945年)8月15日の終戦から一ヶ月後には、焼け残った寄席に人々が溢れかえっていたほどです。

昭和21年(1946年)には「はなし塚」に葬られた演目の復活式も行われました。

遊女も間男も、落語の演目の中に蘇り、戦時中に統合された落語団体も復活しました。

いよいよ本格的な復活です。

一方で、戦後人気のあった三代目・三遊亭歌笑が進駐軍のジープにはねられて亡くなるという痛ましい事故も

昭和26年(1951年)、放送法が成立しました。

ラジオ&テレビ落語の時代幕開けです。

セットもいらない。

バンド演奏も不要。

おまけに人気もある。

落語家たちはラジオ番組からしょっちゅうお呼びがかかり、懐もずいぶんとうるおいました。

ラジオをつければ落語が流れてばかりいる、そんな時代です。

一方でテレビの場合、わいのわいのと騒ぐような演目の方が人気でした。

皆さんご存じの昭和41年(1966年)放映開始された長寿番組『笑点(→link)』の大喜利コーナーが有名ですよね。

テレビ世代にとっては大喜利の方がよく知られているかもしれません。

 


落語の黄金期到来&上方落語の復活!

昭和30年代から40年にかけては落語黄金期とも呼ばれます。

愛される名人たちが出る一方、落語は変貌してゆきました。

戦後の大名人として知られる5代目古今亭志ん生/wikipediaより引用

落語といえば寄席というのは、今や昔のこと。ラジオであり、テレビであり、そして演芸ホールになってゆくわけです。

5代目古今亭志ん生
あまりに破天荒だった天才落語家 5代目古今亭志ん生の一体何が凄かったのか?

続きを見る

一方で、上方落語は、東京より厳しい状況であがいていました。

前述の通り、吉本興業の隆盛と反比例するように勢いを失ったのが大きいのです。

寄席も戦中に焼け落ち、戦後上方落語を復活させようにも落語家は10人程度という惨状。

戦後もベテランが相次いで亡くなり、上方落語は滅亡の危機に瀕しておりました。

そこで出てきたのが「上方落語四天王」と呼ばれる落語家たちです。

彼らの奮闘で人気も戻り、吉本興業にも落語家が所属するようになります。

当代・笑福亭仁鶴は、吉本興業を代表する売れっ子です。

彼がブレイクしたのは、ラジオパーソナリティとして若者の間で人気を集めたのがキッカケでした。同じようにラジオやテレビの司会者等、本業とは別のところで活躍する落語家も増えたのです。

2017年大河ドラマ『おんな城主直虎』で、当代・春風亭昇太が今川義元役を好演したことは記憶にも新しいところですね。

今川義元
なぜ今川義元は海道一の弓取りと呼ばれる?42歳で散った生涯とは

続きを見る

 


伝統的でありながら、常に新しい 変貌する落語

江戸時代から日本人を楽しませてきた落語。その変貌が著しいことは、皆さんも実感しているのではないかと思います。

落語を楽しむ環境も、変貌を迎えています。

YouTubeの落語チャンネル、スマートフォンのポッドキャストで楽しむ方もいることでしょう。

あるいはテレビドラマの『ちりとてちん』や『タイガー&ドラゴン』。

漫画の『落語天女おゆい(→link)』、『昭和元禄落語心中(→link)』。

落語をじっくりと聞いたことはなくても、テーマとした作品を楽しんでいたり、落語家の出るテレビ番組を見ていたり。日本で暮らしている以上、ドコかで必ず触れているものです。

伝統的でありながら、常に新しい――それが落語の魅力ではないでしょうか。


あわせて読みたい関連記事

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

古田織部(古田重然)
古田織部(重然)信長や秀吉に仕えた『へうげもの』は実際どんな武将だったのか

続きを見る

天保の改革・水野忠邦
なぜ水野忠邦は天保の改革で失敗した?質素倹約ゴリ押しで社会は混乱

続きを見る

コメントはFacebookへ

上野戦争(彰義隊)
彰義隊が散った上野戦争の恐ろしさ~大村の作戦とアームストロング砲で焼け野原

続きを見る

戊辰戦争
戊辰戦争のリアルは悲惨だ~生活の場が戦場となり食料を奪われ民は殺害され

続きを見る

歌舞伎の歴史
波乱万丈だった歌舞伎の歴史400年~幕府に睨まれながらも生き残る

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
山本進『図説 落語の歴史 (ふくろうの本)』(→amazon

【参照サイト】
公益法人落語芸術協会(→link

TOPページへ


 



-文化・芸術
-

×