松平正容

松平正容/wikipediaより引用

江戸時代

女難が次々と降りかかる 会津・松平正容の『側室継室トラブル物語』

寛文九年(1669年)1月29日は、会津藩の三代藩主・松平正容(まさかた)が誕生した日です。

系譜としては、江戸の出来杉君こと保科正之の六男。

於万の方
嫉妬に狂った於万の方(保科正之継室)が毒盛り→実の娘が犠牲に!?

続きを見る

二代藩主となった兄・正経に息子がいなかったので、兄弟の順に藩主の座が継がれたのでした。

正容の代に、正之と保科氏が徳川一門であると正式に認められ、松平の名と三つ葉葵の家紋を用いることを許されています。

歴史に残るような出来事といえばそのくらいですが……正容の家庭事情、いわゆる「奥向き」のことについては、なかなか凄まじい逸話が残っています。

松平正容は、最初の正室・竹姫と早いうちに死に別れたのか、詳しいことが伝わっていないのですが、継室以降が一言で言うと「ヤバイ」。

子供の誕生なども絡むので、時系列を優先して正容の奥事情を見てみましょう。

 


寝所で懐剣を手に「私を見捨てるなら自害してやる!」

正室の竹姫が亡くなってから、正容はしばらく継室を置いていなかったようです。

会津藩の江戸藩邸で目に留まった女中に手を付けては側室にする、ということを四回ほどやっていました。

そして元禄九年(1696年)、正容の長子・正邦を産んだのが「おもんの方」という女性でした。

最初に男子を産んだのですから、この時代では「女の一番槍」ともいえる大手柄。当然、権勢も自負心も強くなります。

しかし、乳幼児の死亡率が高いこの時代に、一人だけでは心もとないところです。

江戸時代の乳幼児死亡率
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる

続きを見る

正容や藩のお偉いさん、そして正容の母である栄寿院もそう考え、おもんの方以外の女性とも子供を作ったほうが良い――という話になるのは当然のことでした。

そしておそらく、おもんの方の次に目に留まったと思われるのが、「お祐(ゆら)の方」という女性です。

健康かつ子供ができやすい体質だったようで、五年間で二男二女をもうけています。

正容の喜びと寵愛のほどがうかがえるというものです。

このことに対し、おもんの方がある日突然ブチ切れました。正容の寝所で懐剣を手に取り「私を見捨てるなら自害してやるんだから!!」と迫ったのです。

現代でもまず間違いなく「重すぎる上にコワい女」としか思われない行動ですが、そもそも藩主を脅す事自体が大問題ですよね。

最も心配したのは、正容のカーチャンである栄寿院でした。

「おもんの方をどうにかしないと、世継ぎの前に正容や他の側室たちの身が危ない」

そう考え、おもんの方を会津で幽閉することが決まります。本音を言えば成敗したかったのかもしれません。

しかし、長子の母を「乱行」というあいまいな理由で処刑してしまっては、いろいろと禍根になります。

もしも正邦が次の藩主になったら、「乱行で成敗された女の息子」などといわれて、民心が離れかねないので。

 


せっかく生まれた長男が天然痘で亡くなり……

一方、おもんの方の実家・榎本家では幽閉を解いてもらえるよう、藩に願い出ます。

事が事なのでそう簡単に聞き届けられません。

親兄弟は「いっそ脱藩して、幕府の採決をお願いしよう」とまで思い詰めたそうですが、会津藩のお偉いさんにバレてもみ消されています。

榎本家の人々が事の詳細をどのくらい知っていたのかは定かではありませんが、そりゃ藩主にあんなことしたら、すぐには自由の身にはなれませんよね。

なんやかんやで、おもんの方は幽閉されてからも男子を産み、その子は2歳で夭折。

また、正邦も天然痘によって13歳で亡くなり、権勢の根拠となるものがなくなりました。

既に17年も経っている上、こうなると幽閉を続けても続けなくてもあまり変わりません。

さらにこの間、お祐の方が産んだ正甫(まさもと)も病気がちだったため、『おもんの方の執念が正甫様に取り憑いているのでは?』と噂され、早めに幽閉を解いたほうが良かろう、ということになりました。

ですが、一度不行跡で幽閉した人間を、再び藩主の側室にするのも決まりの悪い話です。

実家に帰すのも世間体が悪いということで、おもんの方は四人扶持(四人家来を雇えるだけの収入を与える)の待遇付きで、どこかの武士か浄土宗の僧侶に嫁ぐことを条件に、幽閉を解かれることになります。

無理やり現代の雰囲気に置き換えるとすると、「上司との不倫騒ぎでクビになった女性が、新しい職場と新しい旦那さんを見つけてもらい、不倫の件は不問になった」みたいな感じですかね。

そう考えれば、17年の月日の代償として悪すぎるものでもないでしょう。

しかし、おもんの方はそうは思いませんでした。

「私は何も悪いことをしていないのに、17年も閉じ込められてひどい目にあった。

きっとお家のあの辺とかその辺の奴らが殿に讒言をして、私を貶めたに違いない。

絶対に復讐してやるんだから!!」

だいたいこんな感じのことを言って、決定に従おうとしなかったのです。

これには使者のほうがブチ切れました。

「殿は今までのことを不問にしてくださるとおっしゃっているのに、お礼も申し上げずに他人を罵るとは、何たる無作法ですか!!」

おもんの方はそこまで言われてやっと我に返り、神妙に礼を言って受け入れたのだとか。しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-江戸時代
-

×