こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【松平正容】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
会津へお国入りした時、正式に父の妻として扱う
お伊知の方は「美崎の方」という新しい名前を与えられ、城の老女(エライ女中)としてお給料も出されました。
ただし、容貞には生母ということは知らされず、お祝いの席にも出られなかったといいます。
そのため、容貞が江戸に住むようになっても同行できませんでした。
老女にしたなら、世話役の一人として扱えば、江戸藩邸で一緒に暮らすことくらいはできたと思うのですが……人の噂に上ることを恐れての処置でしょうか。
それでも笹原家のことは忘れず、舅の忠義が亡くなった後、姑の暮らし向きが立つよう藩に願い出ていたりします。
そしてその願いが叶えられた半年後に、お伊知の方も亡くなりました。忠義の五回忌にあたる日だったため、自ら命を絶ったのではないか……ともいわれています。
忠一のほうは幽閉の身のままで生涯を終えました。
きっかけはどうあれ、できた妻を持って幸せだったはずなのに……(`;ω;´)
父母の喪に服すことは、当時の社会常識として欠かしてはならないことです。
そのため、お伊知の方の死を容貞に知らせなければなりません。ずいぶん議論をした末に、お伊知の方のことが容貞に伝えられました。
容貞からしたら、突然本当のカーチャンの顔と名前を知らされたと思ったら「この前亡くなりました」と言われたわけです。ひどいってレベルじゃねー!
ずっと離れて暮らしていたのですから、顔をきちんと見たことがあったかどうかもあやしいですし……。
婦人女子の言、一切聞くべからず
もしかしたら、容貞は「生みの母は身分の低い人だ」ということを薄々悟っていたか、聞かされていたかもしれません。
彼は会津へお国入りした時、お伊知の方のお墓参りをし、正式に父の妻として扱うようにさせているのです。草葉の陰で、お伊知の方は喜んでいたでしょうね。
しかし、名君の代名詞といっても過言ではない正之の息子の代で、このようなトラブルが続いていた……というのは意外なことのように思えて、実は予期されていたことかもしれません。
というのも他ならぬ保科正之が、妻や側室との間でシャレにならないトラブルが起き、
婦人女子の言、一切聞くべからず
※女の言うことは一切聞くな
なんて家訓を残しているぐらいです。
トラブルとは?
その内容を一行で記すと
【側室の娘の嫁ぎ先が自分の娘よりも家格が上だったことを気に入らなかった継室が、側室の娘に毒を盛ったところ、誤って自分の娘が食して死んでしまった】
という、「えっ、なにそれ? 意味がわからない」という事態になっています。
お手数ですが、詳細は以下の記事をご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
嫉妬に狂った於万の方(保科正之継室)が毒殺を決行!予定が狂って実の娘が犠牲に
続きを見る
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる理由は?
続きを見る
幕末薩摩で起きた哀しき内紛「お由羅騒動」 狙われたお由羅の方はどうなった?
続きを見る
東北の名門戦国大名が取り潰し~最上騒動と山野辺義忠(義光の四男)
続きを見る
ゲス侍・松賀族之助と小姓騒動が酷い~自身の妊婦妻を献上し御家乗っ取りを画策
続きを見る
江戸三大お家騒動の一つ「仙石騒動」は相続とカネが絡んで最悪の結末
続きを見る
最強忠勝の孫&ひ孫が引き起こした「九・六騒動」本多政勝と政利の行く末は?
続きを見る
長月 七紀・記
※玉鬘は光源氏の養女。結婚するか宮仕えするか迷っていた時期に、髭黒の大将が女房(女官)の手引で玉鬘の部屋へ強引に押し入り、事実婚をしてしまった。
玉鬘が落ち込んでいるのを見て、髭黒の大将は一日だけ宮廷への出仕を許すが、その帰り道で、玉鬘を強引に自分の家へ連れ帰ってしまう。
そのときの光源氏への言い訳が「玉鬘は突然具合が悪くなったので、私の屋敷で預かります」というもの。嘘乙。
夫が妻を家に引き取ること自体はおかしくないため、光源氏もゴネることができなかった。
【参考】
国史大辞典
松平正容/Wikipedia
栄光院_(松平正容継室)/Wikipedia
本妙院_(松平正容側室)/Wikipedia
智現院/Wikipedia