水戸城大日本史編纂之地

水戸城大日本史編纂之地

江戸時代

借金苦でも学問を続けた水戸藩の歴史~四代宗堯から八代斉昭の足跡とは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
水戸藩の歴史
をクリックお願いします。

 

そうだ、徳川宗春だ! お金を使えば経済も回るゼ!

宗翰の死後、長男の治保(はるもり)が六代藩主となりました。このとき15歳でしたので、父のときよりマシとはいえ、やはり若年と呼ぶべき歳です。

財政悪化や父の時代に頓挫した改革事業、そして天明の大飢饉という最悪のコンボをくらいつつも、治保は地道に頑張ります。

藩士の給料半減(借上げ)や、献上金をした者は郷士として取り立てるようにし、さらに「三人以上子供がいる農民は、稗(ひえ)を支給する」として、人口(働き手)と改革事業のためのお金を確保しました。

稗は今でこそ健康食品扱いですが、当時は米を食べられない貧しい人々の主食。現代でいえば「最低限の食料はタダであげるから働いてね」というお達しが出たような感じです。

当時は貧しさから子供を間引くことも珍しくなかったため、それによってますます田畑が荒れることを防ぐための施策でした。

治保はおそらく、父の失敗の原因を自分なりに調べて、よくよく検討したと思われます。

消費促進、つまり領内にお金を回らせるため、芝居や相撲の興行を藩内で行ったのです。尾張藩七代の徳川宗春と似た考えですね。

徳川宗春
徳川宗春ムネノミクスで好景気? 名古屋の繁華に京(興)がさめた

続きを見る

どこかで宗春のアレコレを聞いて「ウチでも、試しにそういうのやってみよう。皆気持ちが明るくなって、よく働くようになるかもしれない」と思ったのでしょうか。宗春のことは、色んな所で語り草になっていそうですしね。

案の定、幕府からはお咎めを受けてしまったので、消費促進策はすぐに取りやめられてしまいましたが。

一方、紙やタバコ、こんにゃくなどの殖産興業による、地道な商業政策は続けられています。

 

自ら大日本史の編纂に携わった治保さん

治保は、何かをやり始めるときに自ら率先して動くタイプでもありました。

まだ終わっていなかった『大日本史』の作業を学者たちとともに自身の手で行った他、本もいくつか書いています。

こうすることで、藩士に学問を勧めやすくしたのです。そりゃ、お殿様が大人になっても勉強熱心なのに、下がサボるわけにはいきませんものね。

水戸藩では学問が奨励され、政治に学者が関わるようになっていきます。

そして、この流れは幕末まで続きました。

藤田東湖
藤田東湖は水戸藩を過激化させた危険人物?斉昭や西郷の思想にも影響

続きを見る

水戸藩主には代々中国風の諡号がつけられているのですけれども、治保は「文公」とされています。理想的な君主に与えられる、最も好意的な諡号です。

また、「文」を「あや」と読むと、「表面的には見えない、社会や世の中のしくみ」という意味があります。

諡号は大げさに美化したものになることも多いのですけれども、治保の場合はまさにその通りですね。

残念ながら、水戸藩の財政は江戸時代が終わるまで、好転したとはいえません。

しかし、治保が残した学問奨励の気風は、息子で七代藩主の治紀(はるとし)、さらにその子である八代・斉昭の時代に結実し、倒幕の一角を担っていくことになります。

水戸藩の歴史からは、財政再建の難しさと、学問の大切さがじわじわ伝わってきますね。

あわせて読みたい関連記事

徳川斉昭
史実の徳川斉昭は幕府を揺るがす問題児だった?そして水戸家は崩壊へ

続きを見る

徳川慶喜が将軍になるまで
徳川慶喜を将軍にしたらヤバい? 父の暴走と共に過ごした幼少青年期

続きを見る

渋沢栄一
史実の渋沢栄一にはどんな功績があった?近代資本主義の父の実力は

続きを見る

青天を衝けの意味
『青天を衝け』タイトルの意味は? 渋沢の漢詩が由来の2021大河ドラマ

続きを見る

御三卿
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗が田安家を創設した理由

続きを見る

徳川家綱
四代将軍・徳川家綱を地味将軍と言うなかれ 実は好感度エピ満載な人

続きを見る

徳川吉宗
史実の徳川吉宗はクセの強い名君だった?ドラマ『大奥』冨永愛

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
徳川宗翰/wikipedia
徳川治保/wikipedia

TOPページへ

 



-江戸時代
-,

×