天才とは、常人の考えられないことを平気でするもの。
中でも群を抜いているのが、嘉永二年(1849年)4月18日に亡くなった葛飾北斎でしょう。
ご存知『富嶽三十六景』に始まり、数々の名画で国内だけでなく海外でも有名な日本人です。
一方で普段の行動もとにかくぶっ飛んでいたりします。
・引っ越し93回
・弟子200人
・雅号(名前)を変えること30回以上
・作品3万点以上
なんだか冗談みたいな数字ばかりが並びますが……本日は作品と合わせて、彼の人柄なども見て参りましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
百姓の家に生まれ、貸本屋や木版彫刻家に弟子入り
北斎は、宝暦十年(1760年)、江戸の百姓の家に生まれました。
幼い頃は鏡職人の家に養子入りして出戻ったり。貸本屋の下働きになったり。木版の彫刻家に弟子入りしたり。
いろいろ忙しく過ごしていたようです。
一貫しているのは【何かしら文化的なものに関わっていた】ことでしょう。
特に貸本屋で働いていたときに絵に興味を持ち、自分で描き始めたといいます。人間、どこに人生を変えるきっかけがあるかわかりませんね。
そして18歳のとき浮世絵師に弟子入りし、日本画はもちろん中国や西洋の画法も幅広く学びます。

代表作の一つ「富嶽三十六景」神奈川沖浪裏/wikipediaより引用
風景画や役者絵はもちろん、大人向けのマンガ本にあたる黄表紙の挿絵など。
当初から幅広いジャンルで描いていたようです。
ただし、何のきっかけからか師匠に破門とされ、たびたび雅号(生涯で30回以上)変えながら一人でやっていくことになりました。
弟子・孫弟子は200人以上 残した作品は3万点以上
「葛飾北斎」を名乗り始めたのは文化二年(1802年)、42歳のときです。
それから十五年ほどして名古屋の西本願寺別院に120畳サイズの達磨半身像を描いているので、少なくともこの間に名を上げたと思われます。
他にも大阪・伊勢・紀州・吉野・信濃などさまざまなところを訪問。特に近畿方面は少なくとも二回旅をしていて、何かしら気に入っていたと思われます。

「冨嶽三十六景」凱風快晴/wikipediaより引用
北斎は弟子・孫弟子が200人以上いたと言います。
同時に、自身でも生涯現役で、亡くなる直前まで絵を描いており、浅草の浅草寺子院・遍照院境内で90歳で息を引き取ったとき、生涯に残した作品は3万点とも言われます。
ただし、挿絵なども1点と数えた場合になりますので、研究者さんによっては数が変わったります。
いずれにせよ、数字で見たって凄まじいことをされている方で。同時に、日常生活も天才奇人そのものでした。例えば……。
掃除もせず部屋が汚れる度に引っ越~し♪
葛飾北斎は雅号の変更はともかく、生涯に93回も引越しをしたということから始まり、とかく常人には思いつきもしないことをいろいろやっています。
引越しについては「部屋が散らかったり汚れるたびに掃除をせず引っ越した」からだそうで。
大家さんに大迷惑ですね。その後、新しい借り手はついたんでしょうか。
「絵を描くことだけに集中したから」とのことですが、日頃料理や後片付けもしなかったといいます。
居酒屋の隣に住んだときには三食とも出前を取り、何か食べ物をもらったときにも食べた後はゴミをそのまま放置したという汚部屋ぶり。
◆生魚をもらってもまた別の人にあげてしまっていた
◆客が来ても自分や娘では茶を煎れず、隣の家の子供に煎れさせていた
上記のようなものぐさエピソードが多く伝わっています。
皆さん、よくそんな小間使いをやってくれたものですね。
「あの先生なら仕方ない」とか思われてたんでしょうか。
二度結婚しているのは金に無頓着だったから?
荒れた生活をしているからと言って、酒やタバコに溺れることはありませんでした。
だから90歳まで生きられたのでしょう。大福など甘いものは好きだったようです。
さらに衣服や他の贅沢に散財することなく、本当に画業一筋。ただ単に銭勘定が嫌いで貧乏だっただけという見方もありますかね。
というのも「相場の倍以上のギャラをもらうようにしていたが、米屋などの支払いのときそれを包みのまま渡していた」んですって。
現代でいえば通帳を放り投げるようなものですし、お金が貯まらないのも当然ですね。
北斎は二度結婚しているんですが、この有様でよく奥さんにキレられなかったものですね。子供も何人かいますし。

『肉筆画帖-鷹』/wikipediaより引用
ただし【天保の大飢饉】のときにはガンガン絵を描いて何とか生計を立てているので、本当にヤバイというときの危機感はちゃんとあったようです。
というかそんな大飢饉のときに買い手がいたというのもスゴイ話ですね。
藩によっては、お偉いさんの機転で犠牲者を防げたところもあったようなので、やはりあるところにはあったんでしょうか。
そんな感じでネタの尽きない人なのですが、北斎の金銭感覚というか、価値観を示す逸話をあと二つ見ておきましょう。
※続きは【次のページへ】をclick!