武家諸法度

以心崇伝(左)と徳川家康/wikipediaより引用

徳川家

家康が制定させた武家諸法度はどんな内容?幕府の屋台骨となる武家法

江戸時代は最初から最後(幕末)まで、やたらと新しい言葉が出てきます。

ゆえに一度出現した単語は、その時期だけに特有のものだと見られがちですが、実際には江戸時代を通してず~っと存在していたものも珍しくありません。。

その代表が、徳川家康が制定させた【武家諸法度】でしょう。

一言でいえば大名を統制するための法律で、記念すべき最初の同法は、元和元年(1615年)7月7日、伏見城にて公布。

その後、江戸期を通じて何度も変更され、幕府の屋台骨ともいえる存在でした。

 

御成敗式目→建武式目からの~

中身としてはその名の通り、武士の規範を示した法律です。

室町幕府が作った「建武式目」や、各地の分国法など。これまで用いられてきた武家の法律を元に作られました。

御成敗式目からの進化を考えると、感慨深いものがありますね。ここまででだいたい400年くらいかかっています。

早いか遅いかは……日本の政治形態が割と特殊なので、判断が難しいところです。

まずは鎌倉時代からの「武家法」をマトメておきましょう。

◆鎌倉時代 御成敗式目

◆室町時代 建武式目

◆戦国時代 各地の分国法

◆江戸時代 武家諸法度

だいたいこんな感じ。

武家諸法度は基本的に、将軍の代替わりごとに改正され、発布し直されました。

現代で言えば、総理大臣の所信表明みたいなものと思えばいいかもしれません。就任直後に出されているわけではないのですが、立ち位置としてはそんな感じです。

 

大坂の陣で一息ついたから?

前述の通り、初めて制定させたのは初代将軍・徳川家康です。

といっても、このころ既に将軍職は引いていました。

※以下は徳川家康の関連記事となります

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

元和元年(1615年)。

大坂夏の陣の直後から武家諸法度の作成を始めたといわれています。

そして同年7月、伏見城に諸大名を集め、二代将軍・徳川秀忠の前で僧侶の以心崇伝に朗読させました。

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

草案の時点から崇伝は関わっていたので、その流れで朗読も任されたと思われます。

内容としては、文武奨励から始まって

・品行方正を心がけること

・反逆者や殺人者は追放するべきこと

・他国出身者を召し抱えてはならない

・居城修理をするときは事前に申し出ること

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

・近隣の藩が不審な動きをしているときは、直ちに幕府へ報告すること

・勝手に婚姻をしてはならない

・日頃の生活は倹約するべき

参勤交代とそれに伴う衣服などの規制

といったもので、おおむね武家の習慣や和漢の古典から採られていました。

中には豊臣秀吉時代の掟も取り入れられたりして、大名の感情や習慣化していた事柄を意識した面も見られます。

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

家康はこれらを全国の大名に守らせることによって、国内の統一を図ったというわけです。

家康の死去からしばらく経った寛永六年(1629年)には、秀忠による改正が行われていますが、中身はほとんど変更されていません。

 

日本全土で遵守すべき

大きく変わったのは寛永十二年(1635年)に三代将軍・徳川家光が出したものです。

徳川家光/Wikipediaより引用

参勤交代を明文化したことでも有名ですね。

由利公正
龍馬が抜擢した由利公正は一体何が凄いのか? 福井藩から日本初の財務大臣へ

続きを見る

他には、

・城郭の新築禁止

・城郭の修理届け出を義務付けた

・地方で反乱の兆しがみられたときは、勝手に出兵せず、幕府の指示を待つべきこと

・私的な結集と私闘は禁止

・道路交通をきちんと整備し、便を図ること

・私的な関所設置はご法度

・五百石以上を積めるような大船の建造は禁止

などが書かれています。

他に衣服や乗輿の規定など、事細かに取り決められ、そして最後に、

「大名は全員、江戸と同じ法律を国元でも適用し、日本全土で遵守すべき」(意訳)

と添えられています。

現代だったら『当たり前じゃね?』と思うこの文言。

なぜ、わざわざ記されたのか?

というと、それまでは【幕府の法律<各地方の前例や習慣】という風に、中央の法整備が軽視されがちだったからです。

それを家光は「これからは日本国内、どこであっても同じ法律を適用するからそのつもりでな!」と示したわけです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-徳川家
-

×