大槻玄沢

親・子・孫で顕彰される大槻三賢人の像(玄沢・磐渓・文彦)

江戸時代

大槻玄沢が発展させた蘭学&医学とその生涯~師匠の玄白や良沢はどう見ていた?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大槻玄沢
をクリックお願いします。

 


蘭学界に大槻玄沢あり

天明5年(1785年)、大槻玄沢は一関藩の本藩にあたる仙台藩で藩医に抜擢され、江戸詰となりました。

彼を推薦したのが工藤平助です。

仙台藩医である平助は、享保19年(1734年) 生まれ。前野良沢の一回り年下、杉田玄白の同年代にあたります。

平助は医師としてよりも、ロシアを研究した『赤蝦夷風説考』の筆者として知られています。

18世紀後半ともなると、ヨーロッパでは航海技術が向上し、帝国主義も芽生えつつありました。

ロシアからみれば日本は隣国であり、その影がさすのは当然のこと。

蘭学者たちは学問だけにはとどまらず、外交や国防についても思いを巡らせる時代となっていたのです。

寛政元年(1789年)、江戸詰になったことを契機に、玄沢は私塾・芝蘭堂を開き、多くの弟子を育てました。

結果、蘭学界にその人ありと、名を知られるようになったのです。

彼ら蘭学者のもと、江戸にはじわじわと西洋文化が根付いてゆきました。

例えば「オランダ正月」などはその一例。

キッカケは寛政6年(1794年)に江戸へやってきたオランダ商館長ヘイスベルト・ヘンミーです。

彼らが滞在する長崎屋を訪れたとときに、グレゴリオ暦を取り入れた「オランダ正月」という行事を蘭学者たちは楽しむようになったのです。

ちなみに、ロシア帰りの大黒屋光太夫も、ここに招かれていました。

大黒屋光太夫
3700kmを漂流し10年かけて帰国を果たす~大黒屋光太夫はロシアで何を見たか

続きを見る

 


フランス革命の影響が日本にも及ぶ

江戸で蘭学者たちが西洋の文物を楽しんでいる頃、ヨーロッパでは大きく歴史が動いていました。

フランス革命、そしてナポレオン戦争が勃発。

幕府は密かにその情報を入手し、驚愕していました。

当時の日本人からすると、フランス革命とは大規模な百姓一揆です。庶民に将軍と御台所の首が刎ねられるなど、幕府にとっては悪夢にほかなりません。

フランス革命の背景には、世界規模の寒冷化による不作も影響していました。

当然のことながら、日本にもその悪影響はあり、一揆はますます増え、それに伴い治安も悪化。

暗雲たちこめる時代の狭間で、大槻玄沢は幅広い好奇心と知識をもとに、様々な著作をまとめてゆきます。

・オランダ商館長との対談をまとめた『西賓対晤』

・百科事典『厚生新編』の翻訳、『生計纂要』として宮城県指定有形文化財となる

・漂流者の証言をまとめた『環海異聞』執筆

などなど……玄沢には、実に300を超える著訳書があるとされます。

文化8年(1811年)には、幕府から蘭書の翻訳を依頼されるようにもなりました。

恩師の杉田玄白は喜びと共にそのことを振り返っています。

ふと思い立って志を同じくする者と始めた蘭学が、こうも大きく育ち、御公儀にまで認められるとは……そんな感謝の思いは『蘭学事始』に記されています。

そして玄白が文化14年(1817年)に亡くなると、その10年後の文政10年(1827年)に大槻玄沢も死去。

当時としてはかなり長生きとなる享年70でした。

 


後世につながる知識

杉田玄白や大槻玄沢の後を担う蘭学者たちは、程なくして苦しい時代を迎えます。

日本と西洋の関係は緊迫化の一途をたどり、西洋の学問を学ぶ蘭学者たちには向かい風となるばかり。

その現れとも言える事件が、玄沢の死から12年後の天保10年(1839年)に起きます。

幕府の海禁政策に異を唱える高野長英・渡辺崋山らが【蛮社の獄】によって厳しい処罰を受けるのです。

さらに時代がくだると、西洋に目を向ける者たちはこんな現実に直面します。

もはやオランダ語だけではいけない。英語も学ぶべき――と幕府も認識をあらため、英語のできる通詞の育成に努めます。

そしてついには【黒船来航】を迎え、江戸幕府と諸藩は新たな動乱の時代へと向かってゆくのです。


あわせて読みたい関連記事

幕末の海外事情
誤解されがちな幕末の海外事情~江戸幕府は無策どころか十分に機能していた

続きを見る

江戸・明治時代の日露関係はアイヌを見落としがち~ゴールデンカムイで振り返る

続きを見る

那波列翁伝初編
幕末ナポレオンブーム!『那波列翁伝初編』を耽読した西郷や松陰

続きを見る

渡辺崋山
渡辺崋山と蛮社の獄~下書きだった『慎機論』がお咎め受けて自害へ追い込まれ

続きを見る

大黒屋光太夫
3700kmを漂流し10年かけて帰国を果たす~大黒屋光太夫はロシアで何を見たか

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
杉田玄白著/片桐一男訳『蘭学事始』(→amazon
片桐一男『杉田玄白 (人物叢書) 』(→amazon

TOPページへ


 



-江戸時代
-

×