こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【徳川重好】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
田沼意次に賄賂を送り将軍にしてもらう!?
徳川重好に関する目立ったエピソードはありません。
が、おそらくは温厚で権力欲があまりなかったのでしょう。
コケにされたも同然の扱いに対して、不平を鳴らしたとかいう話もないようです。
それだけに、重好に仕えていた家臣たちは歯がゆい思いをしていたと思われます。
実際、天明八年(1788年)に幕府に対して「清水家でアヤシイ動きをしている者がいます」と報告されたことがありました。
首謀者は長尾幸兵衛という人物で、田沼意次に3万両もの賄賂を送り、重好を将軍にしてもらおうとしていたようです。
賄賂や陰謀はよろしくありませんが、逆にいえば、家臣がそうしたくなるほど重好がデキた人だったのでしょう。上が立派だと、下もやる気が出ますからね。
もっともこの頃の意次は既に老中をクビになっていますし、亡くなる直前でしたのでどこまで頼りになったか、あるいはこの話そのものの真偽もなんだか怪しく……。
重好はそのまま、特にトラブルも功績もなく、50歳で世を去りました。
家治の男子も既に亡くなっていたため、家重の血筋はこれで断絶してしまっています。
最初からそんな感じだったためか、清水徳川家はその後も実子による相続が行われませんでした。
将軍の弟や次男以降の人が一時的に清水家に入り、御三家のどこかに再び養子に行くということが繰り返されたのです。
二昔前の腰掛け就職のようですね。
そのため、清水家から直接将軍に就いた人はいません。
※14代将軍・徳川家茂の父が徳川斉順であり、清水徳川家第3代当主でしたが、後に紀州藩主となったので清水徳川家からは輩出されていないということになります
明治維新後は爵位を返上 昭和に再び男爵に
江戸時代で最後に清水家当主となったのは、徳川慶喜の弟であり水戸徳川家出身の徳川昭武でした。
-
だから徳川慶喜を将軍にしたらヤバい! 父の暴走と共に過ごした幼少青年期
続きを見る
-
欧州視察中に幕府が倒れてしまった!将軍の弟・徳川昭武が辿った波乱万丈の生涯
続きを見る
しかし、幕末に慶喜・昭武の長兄で最後の水戸藩主・慶篤が亡くなったため、昭武は水戸家の家督を継ぎます。
代わりに明治初期までは昭武の甥・篤守が清水家を継いでいますが、明治十七年(1884年)の華族令で伯爵を授けられた後、経済的事情により明治三十二年(1899年)に爵位を返上して一般人同然となりました。
江戸時代もそうでしたが、お偉いさんはお偉いさんで面子を保つための費用がかさみ、てんてこ舞いだったのです。
昭武は大河ドラマ『青天を衝け』にも登場。
-
パリ万博で渋沢が目にした3つの衝撃~トップセールス・官民対等・株式とは?
続きを見る
その後は清水家自体が歴史の表舞台に立つこともなくなりました。
が、篤守の嫡子・好敏が、陸軍航空兵分野確立などの功績により、昭和三年(1928年)に男爵になっています。
血が繋がっていないにもかかわらず、清水家は何だか徳川重好の性格がよく現れているような気がしますね。不思議なものです。
あわせて読みたい関連記事
-
御三家と御三卿って何がどう違う? 吉宗の創設した田安と一橋が将軍家を救う
続きを見る
-
小便公方と呼ばれた九代将軍「徳川家重」実は意次を重用した慧眼の主君だった
続きを見る
-
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる理由は?
続きを見る
-
子供を55人も作った11代将軍・徳川家斉(豊千代)は一体どんな人物だったのか
続きを見る
-
『べらぼう』生田斗真が演じる徳川治済~漫画『大奥』で怪物と称された理由
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
歴史読本編集部『歴史読本2013年1月号「徳川15代将軍職継承の謎」』(→amazon)
徳川重好/Wikipedia
清水徳川家/Wikipedia