禁中並公家諸法度

徳川秀忠(左)と徳川家康/wikipediaより引用

江戸時代

家康と秀忠の名で出された禁中並公家諸法度には何が記されてる?十七条すべてを確認だ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
禁中並公家諸法度
をクリックお願いします。

 

お好きな項目に飛べる目次


前々年に出されていたのが公家衆法度

実はこの禁中並公家諸法度

制定については、当の公家の筆頭である関白・二条昭実も関係しています。

事前に、関白と共に定めることによって、何か揉め事が起きる前に防ごうとした……という面もあったでしょう。

エラくなればなるほど前例や権威が物を言いますし、何より、幕府と徳川家の権力を確定させる効力があったのは間違いないと思います。

なお、禁中並公家諸法度よりも前の慶長十八年(1613年)、実は

【公家衆法度】

という別の法律も出されておりました。

こちらも文字通りの意味で、公家に対して「お前らちゃんと働けよ^^」(※イメージです)と念を押すようなものです。

主な中身を見ておきましょう。

1 公家は、各家で代々行ってきた学問に励むべき

2 行儀や法に背く者は流罪

3 昼夜しっかり仕事をすること

4 下町をうろちょろしないこと

5 賭け事をしたり、行儀の悪い侍を雇ったら流罪

だいたいこんな感じです。

では、もしも違反があったら?

罰を執行するのは武家でした。

要は「これからは公家だからといってえこひいきしないし、素行が悪ければ遠慮なく処罰するからな」というわけですね。

公家のコントロール、そして公家を利用しようとする不届き者への牽制を同時に狙った、と見るのが妥当でしょうか。

こういうことは多少強引になってでも是正しないと、なぁなぁになっていつまでも悪い面が残りがちですから、江戸幕府としても仕方のない一面がありましょう。

もっとも、時代が下ると家康の神格化にともない、悪用されたきらいもありますが……。

当然、これらの法度について、皇室や公家からの反発もありました。

それは【紫衣事件】などで表に出てきますので、また別途取り上げますね。

 


あわせて読みたい関連記事

紫衣事件
紫衣事件で朝幕間に緊張感~後水尾天皇は通告なしで譲位して家光はどう対処した?

続きを見る

後水尾天皇
後水尾天皇が春日局にブチ切れて譲位~非常に微妙だった朝廷と幕府の関係とは

続きを見る

近衛信尋
戦国時代~江戸初期を風流に生きた近衛信尋~元皇子であり前久の孫だった

続きを見る

コメントはFacebookへ

霊元天皇
霊元天皇は江戸幕府にも退かぬ!媚びぬ!省みぬ!子供は実に35人もいた!?

続きを見る

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

大坂夏の陣
大坂夏の陣の全貌がわかる各武将の戦闘まとめ~幸村や又兵衛の散り際とは?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「禁中並公家諸法度」「公家衆法度」

TOPページへ


 



-江戸時代
-

×