久米久太郎

新発田藩の藩庁があった新発田城

江戸時代

親の仇を捜し続けて41年~新発田藩士・久米幸太郎が本懐を遂げた先に待っていたのは

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
久米幸太郎の仇討ち
をクリックお願いします。

 


五十鈴神社の麓で襲撃

寺社での仇討ちはご法度のため、幸太郎は、黙照が外出した帰路の祝田浜(いわいだはま)で待つことにしました。

具体的には五十鈴神社の麓で襲撃することにしたのです。

以下、仇討ちのくだりは物語風に語ります。あしからず。

――安政四年(1857年)10月9日。

幸太郎が五十鈴神社で待ち潜んでいると、仇の黙照が通りかかった。

息を呑みつつ、物陰から出て、呼びかける。

「滝沢休右衛門か」

「誰だ?」

「拙者は久米弥五兵衛の遺児、久米幸太郎なるぞ!」

突然のことに狼狽する黙照。

幸太郎の横には旧知の藩士もいて、もはや言い逃れはできない。

観念した様子の黙照も、既に82歳の老人であり、年老いた仇の姿に幸太郎は一瞬ためらいを覚えたが、すぐに意を決する。

父の仇に一太刀を浴びせ、さらにとどめを刺した――。

こうして幸太郎が本懐を遂げたとき、仇討ちの旅から30年、父・弥五兵衛の殺害からは41年の月日が流れていました。

 


幸太郎、その後の人生は?

7歳で父を殺され、18歳で仇討ちの旅に出て、30年後、もはや死期は近いであろう老人を殺して思いを遂げる。

壮絶としか言いようがありません。

そして仇討ちを終えた彼の後半生も、幸せとは言い難いものでした。

青年期から壮年期までずっと仇討ちの旅をしていたので、実務や経営のノウハウが身につくはずもなく、帰郷後についた奉行の職も、明治維新後に始めた事業も、うまくいかなかったようです。

明治6年(1873)、明治政府の法令により、仇討ちは禁止されます。

自分が人生をかけた行為が犯罪とされる社会になってしまった――それを幸太郎はどんな思いで見ていたのでしょうか。

明治24年(1891)、幸太郎は数奇な生涯を終えました。

数え年で82。皮肉にも、仇敵滝沢休右衛門と同じ享年でした。

石巻市には、今も久米幸太郎仇討ちの地に石碑が残っています。

久米幸太郎仇討ちの石碑/石巻観光協会サイトより引用(→link


あわせて読みたい関連記事

赤穂事件(赤穂浪士討ち入り)
赤穂事件=赤穂浪士の討ち入りはテロ事件?史実はどのように進んだか

続きを見る

鍵屋の辻の決闘
主君のBLに横恋慕して殺害「鍵屋の辻の決闘」がなぜ日本三大仇討ちなの?

続きを見る

曾我兄弟の仇討ち
曾我兄弟の仇討ちとは?工藤祐経が討たれて源範頼にも累及んだ事件当日を振り返る

続きを見る

臼井六郎
父と母と妹を殺され犯人は無罪~臼井六郎が12年かけ日本最後の仇討ち

続きを見る

長連龍
信長に仕えて復讐の機会を待ち続けた長連龍「一族殺戮の恨み」を倍返しだ!

続きを見る

曽我事件
曽我事件は鎌倉幕府の屋台骨を揺るがしかねない大騒動~仇討ちだけにあらず

続きを見る

三城俊一・記

【参考】
石巻観光協会(→link
『堂々日本史〈18〉』(→amazon

TOPページへ


 



-江戸時代

×