歌川芳虎『鐄花猫目鬘』/国立国会図書館蔵

江戸時代 べらぼう

『べらぼう』で注目される大江戸猫ミームと浮世絵~歌川派の猫ラブが止まらない

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大江戸猫ミームと浮世絵
をクリックお願いします。

 


シュールな猫絵が江戸を席巻

幕府も猫の絵を本気で規制することもできない。

そもそも猫の絵の何が悪いのか?

そんなわけで、規制すり抜けジャンルとして猫絵は存在感を増してゆきます。

しかも、国芳はアイデアが抜群です。ただカワイイだけでなく、ネタとしての可能性を引き出して行きます。

いわば江戸時代の猫ミーム。

かくしてシュールな猫絵は江戸を席巻するのです。

・当て字:柔軟性のある猫を組み合わせて「うなぎ」「かつを」など、字を作るもの

・擬人化:踊ったり、宴会をしたり、江戸っ子の日常を擬人化した猫が再現するもの

・百面相:猫の顔を役者に見立てたもの

・影絵:団扇絵に用いられる。表から見ると妖怪などの影絵に見えるが、裏返すと猫だとわかるもの

中でも『其まま地口 猫飼好五十三疋(みゃうかいこうごじゅうさんびき)』は現在に至るまで有名です。

猫飼好五十三疋/wikipedia

東海道五十三次にひっかけて、宿の名前と猫の動作をかけあわせたもので、国芳のダジャレセンスと【名所絵】が見どころとなる新境地です。

ダジャレとはどういうことか?と言うと、

日本橋→二本だし:かつおぶしを二本みつけた猫

四日市→よったぶち:集うぶち猫

京→ぎゃう:猫に加えられたネズミの悲鳴

こういったセンスです。

「しょうもない」と思われるでしょうか?

それでも江戸っ子は買う。

『朧月夜猫草紙』ブーム以来、女性や子どもという顧客の掘り起こしもバッチリで、売れに売れたからこそ、企画され、描き、印刷され、絵草紙屋に並んだのでした。

こうした江戸の猫ブームは、国芳の才能と、猫の愛くるしさだけによるものでもありません。

改革が厳しくなってゆき、浮世絵も様々な規制を受けてゆく天保年間だからこそ、猫絵は規制を回避するものとして機能しました。いわば抜け道です。

そして忘れてはならないのが、メディアミックス効果です。

合巻、歌舞伎、曲鞠、団扇、おもちゃ……さまざまなメディアミックスを繰り広げ、江戸の猫ビジネスは成立したのですね。

嘉永2年(1849年)に『朧月猫の草紙』の発刊が終わると、猫絵ブームも収束に向かいますが、浮世絵と猫の関係は確実に変わりました。

定番ジャンルとして、コンスタントに生産されてゆくのです。

 


国芳とその一門 現在でも猫絵で存在感

そうした猫ブームが起きる以前から、国芳は【美人画】に猫を登場させておりました。

国芳の場合、鈴木春信のような中国趣味、風雅な趣とは一味違います。

猫を抱いた娘を踊らせたり、櫛でブラッシングしたり、つまみ食いをした猫を叩いたり。

いわば「猫あるある」をテーマに、庶民的でリアリティある姿を描いたのです。

国芳の門人たちも、猫絵で名を馳せることとなりました。

なにせ一門には猫絵の依頼が舞い込みますので、師匠の猫たちはモデルとなります。

例えば歌川芳艶、歌川芳虎らは、勇壮でありながらかわいらしい猫の合戦絵を手掛けました。

歌川芳虎『鐄花猫目鬘』/国立国会図書館蔵

あるいは歌川芳藤は、子どもの玩具を手がける【おもちゃ絵】を得意とし、「おもちゃ芳藤」と評されたほど。

【おもちゃ絵】は遊んだ後に廃棄されることも多く、作品は残りづらい。

そのため知名度こそ低いですが、近年はその愛くるしさが再評価。

猫ブームによる再評価枠の一人で、芳藤の作品はアクリルスタンドに向いているとされます。

国芳の門人でも屈指の売れっ子とされた落合芳幾は、師匠から引き継いだ猫と役者を組み合わせた作品を手掛けました。

門人で芳幾と並ぶ売れっ子で【血みどろ絵】が有名な月岡芳年は、美人画の背景や着物の柄に猫をしばしば登場させています。

若い頃は猫をモチーフにした戯画も出がけておりました。彼もかなりの猫好きだったとか。

国芳一門は、血の気の悪い連中が揃っているとは言われました。

なにせ、幼くして入門した河鍋暁斎は、父親が教育環境の悪さを考慮し、辞めさせたほどです。

そんなイキのいい江戸っ子が熱心に猫絵を描いていたというのは、なんとも味がある話ではないですか。

現在、美術館のお土産コーナーには、国芳とその門人たちの猫絵を用いた葉書、アククリアファイル、メモ帳、シール、アクリルスタンド等、さまざまなグッズが並んでいます。

そうした品々を眺めていると、まるで猫絵生産集団として彼らは江戸に存在していたように思えます。

2020年代に訪れた猫ブームにより、彼らとその作品はまた脚光を浴びることは当然のことなのでしょう。

国芳たちの絵はシュールで、クリステルの“Dubidubidu”を聞きながら見ても違和感がありません。

猫は時代を超えて愛される――そう実感できる彼らの猫絵を是非とも愛でていただきたいものです。


みんなが読んでる関連記事

歌川国芳
歌川国芳はチャキチャキの江戸っ子浮世絵師!庶民に愛された反骨気質

続きを見る

『光る君へ』倫子の猫・小麻呂で注目~平安時代のペット事情って?

続きを見る

篤姫の愛猫・サト姫
幕末の大奥で自由恋愛できた唯一の存在~サト姫(篤姫の猫)が贅沢で微笑ましい

続きを見る

ネズミ捕獲長
吾輩はネズミ捕獲長である イギリス首相官邸で働く公務猫である

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
太田記念美術館『図録 江戸にゃんこ』(→link
稲垣進一/悳俊彦 『江戸猫』(→amazon
稲垣進一/悳俊彦『歌川国芳 いきものとばけもの』(→amazon
小林忠/大久保純一『浮世絵鑑賞の基礎知識』(→amazon
田辺昌子『浮世絵のことば案内』(→amazon
小林忠『浮世絵師列伝』(→amazon
深光富士男『浮世絵入門』(→amazon
桐野作人/吉門裕『増補改訂 猫の日本史』(→amazon
杉浦日向子『一日江戸人』(→amazon

TOPページへ


 



-江戸時代, べらぼう
-

×