猫の歴史

食・暮らし

猫の歴史~皇室や戦国武将だけでなく海外歴史人もデレデレさせた愛猫伝説とは

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
猫の歴史
をクリックお願いします。

 


肖像画にも猫大好き リシュリュー

時代はぐっと下りまして、17世紀のフランスにも愛猫家がいました。

「三銃士」の悪役として有名な宰相兼枢機卿のリシュリューです。

この人の場合は逸話より何より、猫と一緒に描かれた肖像画の多さが猫好きっぷりを表しているでしょう。

ツイッターでも話題になるぐらいですね。

肖像画は権力の象徴ですから、そこに猫も描かれているということは、本当に猫がその場にいた・もしくはわざわざ猫を一緒に描かせたことになります。

14匹の愛猫にはきちんと名前もついていましたが、中には「ルシフェル」というソレ聖職者的にいいのかとツッコみたくなるような子もいたとか。

 


あのチャーチルさんも!

さらに時代を飛ばして。

首相というよりは「ドン」と言ったほうが似つかわしい風貌のウィンストン・チャーチルも、顔に似合わず大の猫好きだったことが知られています。

ウィンストン・チャーチル/wikipediaより引用

イギリス紳士らしく皮肉めいた言葉も残していますが、代々「ジョック」と名付けた猫を飼っていたこと、遺言の中に「私の死後も、ジョックが何不自由なく暮らせるようにしてくれ」という一言があるだけでも可愛がりようがわかるというものです。

ちなみに皮肉のほうはこんな感じです↓

"I like pigs.
Dogs look up to us.
Cats look down on us.
Pigs treat us as equals. "

【意訳】私は豚が好きだ。犬は我々を見上げるし、猫は見下す。豚だけは対等でいてくれるからだ

彼は、猫や犬、豚に限らず基本的に動物が好きだったようです。

これはイギリス紳士の嗜み・ブラックジョークというものでしょう。

 


「犬は人につき、猫は家につく」

このように古今東西、愛されてきた猫。

ただし、犬と比べると活躍の場は限られています。

ねずみを追い払うことから、お経や本などの書物やお酒を守るための番犬ならぬ番猫として働いていたケースが多いようで、他の例としては、スコットランドのウイスキーキャットなんかもおりますね。

ドイツワインのラベルにはよく黒猫が描かれていますが、その理由は

「黒猫が飛び乗った樽のワインがおいしい」

「黒猫という名前の村で造られたワインが始まり」

などなど、これが定説!というのは決まっていないようです。

「犬は人につき、猫は家につく」と言われるのも、もしかしたらこうした仕事場の違いからきたのかもしれません。

意味としては「引越しなどの際、犬は置いていっても(人に懐いているので)ついてくるが、猫は家が気に入っているので人のことは忘れて昔の家で暮らす」というものです。

以上、猫に膝の上を占領された長月がお送りしました♪

ぬくくて重い幸せよ。


あわせて読みたい関連記事

太田道灌
太田道灌はなぜ暗殺されたのか? 江戸城を築き関東に名を轟かせた文武両道の武将

続きを見る

島津義弘
島津義弘(島津四兄弟の次男)が鬼島津と呼ばれる由縁~功績凄まじい85年の生涯

続きを見る

篤姫
幕末に薩摩から将軍家に嫁いだ篤姫「徳川の女」を全うした47年の生涯とは?

続きを見る

歌川国芳
歌川国芳は粋でいなせな江戸っ子浮世絵師でぃ!庶民に愛された反骨気質とは

続きを見る

南方熊楠
天才か奇人かギフテッドか~南方熊楠の人知を超えた記憶力と生涯に注目

続きを見る

ネズミ捕獲長
吾輩はネズミ捕獲長である イギリス首相官邸で働く公務猫である

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
猫に関する名言・至言(→link
ネコ/wikipedia
ネコの文化/wikipedia

TOPページへ


 



-食・暮らし

×