天平十二年(740年)9月3日、藤原広嗣の乱が勃発しました。
名字からわかる通り、藤原氏の一員が起こした反乱です。
本来なら、朝廷でエリート貴族LIFEを堪能していてもおかしくないと思うのですが、なぜこんな物騒なことをやったのでしょうか?
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
純友の乱と勘違いせぬように
まずは
・藤原純友の乱(939-941年)
と混乱してしまわないようにご注意ください。
-
-
藤原純友の乱はナゼ起きた?ミステリアスな貴族の反乱は将門より興味深い
続きを見る
純友は、藤原北家出身のエリートでしたが、藤原広嗣は約200年も時代が後のことですので、比較するようなもんでもありません。
純友の方は、どちらかというと
・平将門の乱(939-941年)
とセットで語られますので、合わせて記憶された方が理解もしやすいでしょう。
-
-
平将門の乱はナゼ起きたか 怨霊が怖すぎる首塚伝説を含めてスッキリ解説!
続きを見る
てなわけで今回は、広嗣の方を見てみましょう!
藤原四家(しけ)とは?
藤原氏というのは、言うまでもなく非常に強大な一族です。
初代・中臣鎌足(大化の改新で中大兄皇子に協力した人)がこの姓を賜ったことにはじまり、その息子・藤原不比等(ふひと)の子供である四兄弟がそれぞれ独自の家を起こしました。
姓はみんな「藤原」で、概ね屋敷のあった場所や役職などに由来する通称がついています。
それが以下の通り。
◆藤原武智麻呂(むちまろ)
(藤原南家の開祖)
◆藤原房前(ふささき)
(藤原北家開祖)
◆藤原宇合(うまかい)
(藤原式家開祖)
◆藤原麻呂(まろ)
(藤原京家開祖)
兄弟の生まれた順に従って、上から南家・北家・式家・京家と呼ばれています。
ここから先は、さらに枝分かれしたり別の名字を名乗ったりして、数多の公家となり、平安時代は藤原ビッグバンの最盛期! となるわけですが、知名度で言えば北家がダントツですね。
あの藤原道長も北家の嫡流であり、この一族は、とにかく政治的に最も成功していた系統ですから、他にも多くの有名人が多くいます。
-
-
藤原道長62年の生涯まとめ! 当初は出世の見込みなく義母に頭上がらず!?
続きを見る
南家も北家ほどではありませんが、歴史に名を残している人が多いですね。
主に歌人や詩人、学者など、文化方面で名前が出てくることがあります。
残りの式家と京家は?
というと……残念ながらあまり目立った活躍をした人はいません。
京家は、子供の数が少なく政略結婚に不利だったとか、他人の罪に連座させられてしまって失脚したとか。辛いエピソードが目立ちます。
そして式家。
今回の主役・藤原広嗣がまさに没落の根源でした。
※続きは【次のページへ】をclick!