寛仁二年(1018年)10月16日は、藤原妍子が皇太后に、藤原威子が後一条天皇の中宮になった日です。
これだけだと何のこっちゃ?
という感があるかもしれませんが、彼女らが藤原道長の娘となると「んんっ?」と気になったりしませんか。
「この世をば 我が世とも思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」
上記のごとく天下栄華を極めた歌を詠むキッカケになったのが、この日この出来事だったのです。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
次女と四女が揃って入内でガハハのハby道長
「望月の歌」は、要するに藤原氏の最盛期だったわけですね。
『小右記』に記録されていて国立公文書館さんがツイートしておりました。
この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることのなしと思へば――栄華を極めた藤原道長がこの和歌を詠んだのは、寛仁2年(1018)10月16日の出来事。当日の様子が『小右記』に記録されています。http://t.co/HKt07UWfkT pic.twitter.com/KOPR61IB4i
— 国立公文書館 (@JPNatArchives) 2015, 10月 15
道長の栄華は、その後、長く続いたのか?
というと、実はそう言い切れないところがあります。
今回は意外と教科書には載っていない、藤原氏の「その後」を見ていきましょう。
例によってこの時代の女性名は読み方がわからないので、各自お好きな読みを脳内保管してくださいませテヘペロ。
-
-
藤原道長62年の生涯まとめ! 当初は出世の見込みなく義母に頭上がらず!?
続きを見る
まずは、この日の主役となった二人の女性について。
妍子(けんし・きよこ)は道長の次女で、姉妹の中でもとりわけ美しいといわれていました。
若い頃は派手好きだったのか。
側仕えの女房たちもかなり着飾っていたようです。
道長は既に長女・藤原彰子(しょうし・あきこ)を入内させていましたから、妍子を入内させる頃にはもう「ワシの娘ならば相応のぜいたくもせんとなガハハ」(※イメージです)とか思ってたかもしれませんね。
-
-
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか?
続きを見る
威子(いし・たけこ)は道長の四女です。
正室生まれで、実質的には三女といっても差し支えない扱いを受けていました。
しかし彼女が入内した相手は9歳も年下の後一条天皇、しかも一番上の姉・彰子の息子でしたので、当人は肩身の狭い思いをしていたようです。
入内したとき威子は20歳になっていたので、これも気まずい思いをする原因になったでしょうね。
当時とすれば「何か差しさわりがあって結婚できないのだろう」と思われても不思議ではない年齢ですから。
道長の血を引く皇子が生まれてこない……
そんな感じの二人が入内し、同じ日に皇太后・皇后となったわけですが、既に日……いや、月は傾きかけていました。
妍子は皇子を産むことなく皇太后になりましたし、威子も皇后にはなったものの、やはり皇子を産むことはできませんでした。
これにより、永久かと思われた藤原氏の栄華は徐々にかげりを見せていきます。
その先駆けともいえる出来事は、道長の末娘・嬉子(きし・よしこ)が道長の存命中に亡くなったことでした。
この人は当時の皇太子妃だったので、長生きしていれば皇后にも皇太后にもなったハズですけれども、かないません。
嬉子の忘れ形見となった皇子はやがて後冷泉天皇となりました。
が、この方からも皇子が生まれず、皇室における道長の血筋は絶えることになります。
また、嬉子が亡くなった二年後には妍子も両親に先立っており、「栄花物語」では「老いた父母を置いていってしまわれるのか」と道長が悲嘆にくれる様子が描かれています。
さしもの道長も、子供に相次いで先立たれるのは堪えたようですね。
※続きは【次のページへ】をclick!