寛弘五年(1008年)11月1日は、文献上に初めて『源氏物語』が登場したとされる日です。
この日、藤原公任が紫式部のいる局(部屋)の近くまで来て「このあたりに若紫はいらっしゃいませんか」と戯れたことが『紫式部日記』に書かれています。
「若紫」は源氏物語の主要ヒロイン・紫の上のことです。
なので紫式部は「光源氏もいないのに、紫の上がいるわけがない」とスルーしたそうですが。
別にこれは、公任が「二次元と現実の区別がつかない」人だったというわけではなく、自分の教養を誇示するための言動でした。
公任という人は多才な反面、口が軽すぎるという大きな欠点も持っていました。
その代表例がこの「若紫は~」と「三船の才」という話です。
数多ある恋愛小説からなぜ源氏物語が
「三船の才」とは、あるとき、藤原道長が主催した宴のエピソードからきています。
-
実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?
続きを見る
”池に三つの船を浮かべ、それぞれに和歌・漢詩・音楽に秀でた人を乗せ、作品を競う”という遊びを行い、公任は和歌の船に乗って、見事な歌を詠みました。
しかし公任は満足せず
「漢詩の船にしておけばよかった。この歌と同じくらいの出来の漢詩を詠んでおけば、私の評判はもっと上がっただろうに」
と言ったとか。
自信がありすぎて鼻につくというか呆れ返るというか。
現代の知名度でいえば、公任は紀貫之などには遠く及びませんしね。
閑話休題。
そんな感じの人なので、公任はいつものノリで「今、話題のあの小説の作者がこの辺にいると聞いて」とふざけたのでしょう。残念ながらスベりましたが……。
しかし、ちょっと不思議に思いません?
いくら「あはれ」を尊ぶ時代とはいえ、源氏物語のように恋愛を主題とした小説が、なぜ”男性に”読まれたのか。
平安時代の恋愛小説は他にもあります。いずれも源氏物語ほどの知名度や人気はありません。
しかも、同作は、日本文学史上屈指の大長編です。
当時、新しい物語を知るには、自分で書き写すか、写本を手に入れるか、誰かから又聞きするくらいしか手段がなく入手は困難。
そんな苦境をものともしない勢いで広まったのです。
「身分も知力も真ん中くらいの女性が」
なぜ、源氏物語が男性にも好まれたのか?
それは、このお話が当時の男心をリアルに描いていたからではないでしょうか。
源氏物語といえば「主人公・光源氏と恋人となった女性達の話」と紹介されることが多いですよね。
しかし、よくよく見てみると、政争や男同士の友情など、男性を中心としたシーンもかなりの数にのぼり、中には、現代の男性にも共感を得られそうなシーンが序盤にあります。
俗に「雨夜の品定め」と呼ばれる場面です。
帖(じょう・源氏物語における“章”のようなもの)の名前としては、「箒木(ははきぎ)」の一部。
一般的に「光源氏を始めとした若い公卿たちの恋愛談義」として紹介され、サラっと流されがちなところですね。
しかし、ここに出てくる公卿の発言を一つ一つ目に留めてみると、かなり興味深い。
だいたいの雰囲気で訳してみると、こんな感じです。
「学がありすぎる女は、毎日顔を合わせていると息が詰まる」
「上流すぎるとこちらも気を使うが、かといって下賤の者では興醒めだ」
「身分も知力も真ん中くらいの女性が、恋の相手として一番面白い」
貴族のくせに情けないなぁ……とディスるなかれ。
これが当時の貴族男性の本音だったのでしょう。
それを紫式部という”女性”が書いたのですから、とんでもない観察力と表現力ですよね。
-
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
続きを見る
まあ、源氏物語は紫式部以外の人間によって写された際、いろいろなエピソードが追加された可能性があるともいわれています。
手書きで写していた時代は、原書に忠実なことよりも、「より面白くする」ことが目的とされることもあったからです。
ですので「紫式部が現在知られているようなエピソードを全て書いた」という可能性はフィフティ・フィフティぐらいのはずですが……。
男性心理を物語に反映させていた
ここでもう一つ、紫式部の内面のことを併せて考えてみましょう。
紫式部日記には、
「漢学がある女性というのはウケが悪いから、普段は目立たないようにしている」
「それなのに、私のことをどこかから聞いた男性がわざわざやってきて『もっと勝ち気な人だと思っていた』なんて勝手な思い込みを言ってくる。失礼だわ」
といったことも書かれています。
彼女の主人である藤原彰子の夫・一条天皇が源氏物語を読んだ際、
「この作者はきっと、日本書紀をよく読んだ人なんだろうね」
と評したそうですが、それについても紫式部自身は「畏れ多いこと」としています。

「五十日の祝い」の宴席場面/wikipediaより引用
紫式部は、宮中で見聞きした男性の言動は元より、自分の中の男性的な部分や、「自分が男性だったら、同性と話してみたい話題」を、源氏物語における男性陣の行動として描いたのではないでしょうか。
そしてそれが多くの男性にとって共感を得られたからこそ、公任がいち早くネタにし、藤原定家が集約し、今に語り継がれているのでは……というと、少々大げさですかね。
まあそんなわけで
「源氏物語は恋愛だけを主軸にした小説ではなく、当時の貴族社会を描いた時代小説」
として捉えると、少しはとっつきやすくなりそうな気がします。
立場や身分によってコロコロ名前が変わる人が多いのが玉に瑕ですが……。
同性・異性に一人ずつくらいは、好きになったり目標になる登場人物がいると思いますよ。
あわせて読みたい関連記事
-
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
続きを見る
-
実は出世の見込みなかった藤原道長の生涯 なぜ最強の権力者に?
続きを見る
-
藤原彰子(道長の娘)日本で最も権力を有した男の娘は幸せだったか
続きを見る
-
道長の岳父・源雅信~宇多源氏の祖であり娘の倫子が道長の妻となる
続きを見る
-
伝説のイケメン貴族・在原業平『伊勢物語』のモデルは実際モテたの?
続きを見る
-
光源氏ってゲスくない?ドラマ『いいね! 光源氏くん』が人気だけど
続きを見る
-
衣冠・束帯・直衣・狩衣の違い ご存知です? 平安時代の衣服は難しい
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
紫式部/山本淳子『紫式部日記 現代語訳付き』(→amazon)
源氏物語/wikipedia
藤原公任/wikipedia
紫式部日記/wikipedia