源氏物語

紫式部(土佐光起・画)/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

『源氏物語』が男性貴族にもウケたのは紫式部の洞察力がズバ抜けていたから?

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
源氏物語
をクリックお願いします。

 

学がありすぎる女は……

公卿の発言をだいたいの雰囲気で訳してみると、こんな感じです。

「学がありすぎる女は、毎日顔を合わせていると息が詰まる」

「上流すぎるとこちらも気を使うが、かといって下賤の者では興醒めだ」

「身分も知力も真ん中くらいの女性が、恋の相手として一番面白い」

貴族のくせに情けないなぁ……とディスるなかれ。

これが当時の貴族男性の本音だったのでしょう。

それを紫式部という”女性”が書いたのですから、かなりの観察力と表現力ですよね。

まあ、源氏物語は紫式部以外の人間によって写された際、いろいろなエピソードが追加された可能性があるともいわれています。

手書きで写していた時代は、原書に忠実なことよりも、「より面白くする」ことが目的とされることもあったからです。

ですので「紫式部が現在知られているようなエピソードを全て書いた」という可能性はフィフティ・フィフティぐらいのはずですが……。

 

男性心理を物語に反映させていた

ここでもう一つ、紫式部の内面のことを併せて考えてみましょう。

紫式部日記には、

「漢学がある女性というのはウケが悪いから、普段は目立たないようにしている」

「それなのに、私のことをどこかから聞いた男性がわざわざやってきて『もっと勝ち気な人だと思っていた』なんて勝手な思い込みを言ってくる。失礼だわ」

といったことも書かれています。

彼女の主人である藤原彰子の夫・一条天皇が源氏物語を読んだ際、

「この作者はきっと、日本書紀をよく読んだ人なんだろうね」

と評したそうですが、それについても紫式部自身は「畏れ多いこと」としています。

「五十日の祝い」の宴席場面/wikipediaより引用

「五十日の祝い」の宴席場面/wikipediaより引用

紫式部は、宮中で見聞きした男性の言動は元より、自分の中の男性的な部分や、「自分が男性だったら、同性と話してみたい話題」を、源氏物語における男性陣の行動として描いたのではないでしょうか。

そしてそれが多くの男性にとって共感を得られたからこそ、公任がいち早くネタにし、藤原定家が集約し、今に語り継がれているのでは……というと、少々大げさですかね。

まあそんなわけで

「源氏物語は恋愛だけを主軸にした小説ではなく、当時の貴族社会を描いた時代小説」

として捉えると、少しはとっつきやすくなりそうな気がします。

立場や身分によってコロコロ名前が変わる人が多いのが玉に瑕ですが……。

同性・異性に一人ずつくらいは、好きになったり目標になる登場人物がいると思いますよ。

あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

藤原公任
道長のライバルだった藤原公任~出世争いを演じた後はどんな生涯を送ったか?

続きを見る

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

紫式部
紫式部は道長とどんな関係を築いていた?日記から見る素顔と生涯とは

続きを見る

藤原彰子
史実の藤原彰子(道長の長女)はどんな女性?道長・式部・一条天皇との関係は?

続きを見る

一条天皇
史実の一条天皇はどんな人物だった?彰子や道長とはどんな関係を築いていたのか

続きを見る

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
紫式部/山本淳子『紫式部日記 現代語訳付き』(→amazon
源氏物語/wikipedia
藤原公任/wikipedia
紫式部日記/wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×