平将門の乱

歌川国芳『相馬の古内裏』/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ

たとえ歴史が苦手でも、誰もが何となく聞いたことがある――有名な事件ってありますよね。

戦国時代で言えば本能寺の変

近現代なら二・二六事件や五・一五事件

いずれも小学生の歴史で取り扱われるほどメジャーな出来事ですが、では平安時代で最も著名な事件って何なのか?

やっぱり【平将門の乱】でしょう。

関東で反乱したっていう設定もなんだか「武士!」というイメージが強いですし、さらには首塚や呪いの話まであって、話題性には事欠きません。

実は今も、東京駅からスグのところに首塚があって、それを取り壊せないために、周囲を囲うようにしてビルが建っています。

かつてGHQが撤去しようとして事故が起き、結局、そのままにしたっていう怖すぎる経緯もあるのです。

そんな平将門とは一体どのような人物だったのか。

なぜ乱を起こしたのか。

さらには、どうして怨霊とまでいわれるようになってしまったのか。

天慶3年(940年)2月14日が命日である将門の生涯を振り返ってみましょう。

一つずつ見て参りましょう。

平将門

平将門/wikipediaより引用

 

お好きな項目に飛べる目次


高望王の孫だった

まずは、この乱が起きた10世紀前後の世情について簡単に見ておきましょう。

将門が生まれるよりも少し前から、関東ではとある傾向が固まっていました。

国司として京都から派遣されてきた貴族が、地元の有力者たちと婚姻関係を結び、勢力を拡大していたのです。

そんなことがあっちこっちで起これば、当然衝突も起きるようになっていきます。

何かトラブルが起きれば、その解決のため朝廷が一肌脱ぐ場面ですが、この頃の中央政府には「地方を治める」とか「地方の治安維持をする」といういう概念も武力も強くはなかったので、自力でどうにかするしかありません。

そうした関東の有力者の中には、臣籍降下した元皇族の末裔も含まれていました。

臣籍降下
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則

続きを見る

将門もそうした家系の一人。

桓武平氏――具体的には、桓武天皇のひ孫・高望王(たかもちおう)の息子が将門の父だといわれています。

桓武天皇





ひ孫(高望王)

将門の父

平将門

桓武平氏
桓武平氏とその他の平氏たち~勢いあったのは清盛を輩出した伊勢平氏だけ?

続きを見る

上記のように把握しておくと、多少わかりやすいですかね。

 


伯父の平国香と対立

将門が成人する頃、彼らは現在の茨城県常総市付近をシマにしておりました。

そして将門がそれを受け継ぐと、伯父の平国香などと対立。

小競り合いが頻発するようになり、国香と姻戚関係にあった源護(みなもと の まもる)とも一戦交えます。

実はそこまでの詳しい経緯がはっきりわかっていないのですが、仮説としては

・将門と護が女性に関する議論で大ゲンカになった

・源護と平真樹(まきorまさき)という豪族が領地争いをしており、将門がその仲介を務めた

などがあります。

どっちにしろ、ありがちな土地争いというか、いかにも古代の話らしいというか。

武士の起源
武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみましょう

続きを見る

親戚同士のドンパチなら、長引くことこそあれ、公的に大きく取り沙汰されることはそうそうありません。

しかし、護は地元での小競り合いだけでは済ましませんでした。

中央政府に採決を仰いだのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安
-

×