こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【「◯◯の乱」「◯◯の変」表記のルール】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
「役」が「合戦」かそれが問題だ
1051年からの【前九年・後三年の役】はどうでしょうか。
東北の豪族と源氏が長年にわたり戦い、「前九年」と後ろに何もつけないのがデフォでしょう。
同時代に近い『陸奥話記』では
「前九年絵」(前九年の戦いをかいた絵=国立歴史民俗博物館などが所蔵する「前九年合戦絵詞」のこと)
と表現しています。
江戸時代の
『仮名手本忠臣蔵』も「前九年」
です。
あえて言えば、鎌倉時代の説話集『十訓抄』では
「たびたび合戦に」
「軍(いくさ)の物語」
とあるので、「前九年の役」よりは「前九年合戦」のほうがすわりがいいかもしれません。
前九年の役で台頭する源氏! 源頼義と源義家の親子が東北で足場を固める
続きを見る
後三年の役~頼朝の高祖父・義家を「武士のシンボル」に押し上げた合戦を振り返る
続きを見る
後三年についても『保元物語』では
「後三年の御合戦」
「後三年の軍(いくさ)あり」
『太平記』でも
「後三年の軍の時」
となっておりますので「~合戦」がよさそうですね。
関ヶ原は「陣」か?
新しい時代の戦争については、史料がたくさんありすぎるので、関ヶ原だけでご勘弁(力尽きました~)。
『武家義理物語』などで「関が原の陣」
としています。
もっとも当時の人にとっては
「関ヶ原」=「関ヶ原の戦い」
なので、前九年同様、いちいち「~合戦」とか付けないケースもあります。
関ヶ原の戦いは家康vs三成の本戦だけでなく全国各地で合戦が勃発【総まとめ】
続きを見る
★
結論:たいしたルールはないよね……
という言い方しかできませんね。有名な戦いになればなるほど「~の戦い」という言葉すら付かないこともうかがえました。
「~の戦い」
「~の変」
「~の役」
「〜の乱」
いずれも明確な規定はできない。よって受験生の皆さまには心苦しいですが、その都度、覚えていただくしかありません。
【法則と例外】で暗記事項を押さえておくのは勉強の基本ですが、それが通じないって辛いですよね。
まぁ、それよりも歴史は流れを掴むことが実は受験でも大切ですので、よろしければ本サイトの過去記事でお楽しみいただければ……。
あわせて読みたい関連記事
壬申の乱で一体何が起きたのか? 戦いに敗れた大友皇子は首吊り死に追い込まれ
続きを見る
平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ
続きを見る
藤原体制を盤石にした「応天門の変」真犯人は?伴善男の流罪で良房ウハウハ
続きを見る
前九年の役で台頭する源氏! 源頼義と源義家の親子が東北で足場を固める
続きを見る
後三年の役~頼朝の高祖父・義家を「武士のシンボル」に押し上げた合戦を振り返る
続きを見る
関ヶ原の戦いは家康vs三成の本戦だけでなく全国各地で合戦が勃発【総まとめ】
続きを見る