後一条天皇

『紫式部日記絵巻』より/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

彰子と一条天皇の皇子・敦成親王~後の「後一条天皇」はどんな人物だった?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
後一条天皇
をクリックお願いします。

 


道長の娘・威子が入内して「望月」の歌

寛仁二年(1018年)になると後一条天皇は元服し、同年10月に道長の娘・藤原威子中宮に立てられました。

これで道長の娘が三人同時に后となるのです。

◆后となった道長の娘たち

藤原威子:皇后(=中宮)道長の四女

藤原妍子:皇太后(三条天皇の皇后)道長の次女

藤原彰子:太皇太后(後一条天皇生母)道長の長女

かの有名な「望月」の歌が詠まれたのはこの頃ですが、得意顔になるのも当然の状況ですね。

威子と後一条天皇は血筋でいえば”叔母と甥の結婚”ということになりますが、年齢としては9歳差で、当時の感覚ではありえなくはないといったところ。

夫婦仲も比較的良好だったようで、万寿三年(1027年)に章子内親王、そして長元二年(1029年)には馨子内親王に恵まれています。

藤原威子
道長の三女・藤原威子は甥の後一条天皇に入内~愛されながら皇子出産の悲願ならず

続きを見る

とはいえ、内親王しか生まれなかったので、特に次女である馨子内親王誕生の際は、貴族たちが冷ややかな態度を示したとか。

本人の責任ではないのでかわいそうな気もしますが、どこの家でもまず跡継ぎを得るのが最大の目的ですからね……。

とはいえ、これは周りの責任でもあります。

彰子や頼通が自らの家(御堂流)以外を外戚にさせまいとして、他の家から后妃を出させなかったのです。

周りも遠慮して後宮政治に参加しようとしなかったため、ますますそれが加速してしまいました。

これでは後一条天皇が皇子に恵まれなかったのも致し方ないところ。

当時の皇太子(敦良親王)も彰子の子供であり、そちらにも道長の娘が入内していたので、敦良親王に望みをかけようとしたのでしょうか。

※その結果は後朱雀天皇の記事で

 


源顕基に励まされ

ところで、皆様お気づきでしょうか。

ここまで”後一条天皇の周辺人物の動き”は出てきていながら、”後一条天皇本人の言動”がほとんど無いことに……。

政治的にも私生活的にも母(藤原彰子)と叔父(藤原頼通)にガッチリ固められてしまっていたので、致し方ないところではあります。

後一条天皇が厚く信頼していた公家から逸話が伝わっていますので、そちらを見てみましょう。

源顕基(あきもと)という人です。

顕基は漢詩の朗詠を得意としており、宮中でもよく詠じていました。

そんなある日、彰子が宮中の様子を見て

「一条院がお亡くなりになってから、まだ何年も経っていないのにずいぶん変わってしまいましたね」

と言ったことがありました。

彰子に悪気はなかったと思われますが、これを密かに後一条天皇が聞いてしまい、恥ずかしく思っていたそうです。

そこに顕基が詩を朗じる声が聞こえてきて、彰子は「彼の声だけは変わっていませんね」と感想をもらしたのだとか。

後一条天皇は、この顕基の朗詠と彰子の言葉に励まされたといいます。

もしかすると、それをきっかけに顕基への親近感がわいて、寵愛したのかもしれませんね。

顕基もその信頼によく応え、忠実に仕えました。

顕基は長保二年(1000年)生まれで後一条天皇からすると年長者ですが、中宮・威子と顕基は年が近いので、そのあたりも親しみがわいたのかもしれません。

 


29歳の若さで崩御

庇護者である彰子や頼通が健康・長命だったためか、後一条天皇の治世中は大きな政治的混乱はなく、比較的穏やかに過ぎていきました。

しかし肝心の後一条天皇本人が長元九年(1036年)に突然倒れ、29歳の若さで崩御してしまいました。

譲位の儀式をする前に亡くなってしまったそうですから、急激に容態が悪化したのか。

『栄花物語』では糖尿病のような症状が書かれています。

糖尿病は家族歴があると発症しやすく、祖父・道長(その兄の藤原道隆)も糖尿病に悩んでいた記録が残されていて、遺伝が原因だったのかもしれません。

なんとか遺言は残せたようで、後一条天皇の崩御はいったん隠され、皇太弟・敦良親王への譲位が行われてから発喪となりました。

これによって「存命中に譲位し、その後崩御」という形式になり、上皇としての葬儀が行えるためです。

当時は現職の天皇は土葬、上皇は火葬という慣例があったことも理由かと考えられます。

また、前述の源顕基は「忠臣は二君に仕えず」として比叡山に入って出家し、のちに上醍醐の地で生涯を終えたとか。

子供に先立たれるのもつらいものですが、自分を頼ってくれた年下の主君を喪うのも悲しいでしょうね……。

若くして崩御したこともあり、母・彰子や叔父・頼通の発言力が強すぎたこともあり、さらには誕生前の逸話にインパクトがありすぎて、やはり後一条天皇本人がどのような人柄だったのかはわかりにくいですね。

元々おとなしい器質だったからこそ、彰子や頼通が実権を握りやすかったのかもしれません。

鶏と卵のような話というか……。

2024年大河ドラマ『光る君へ』では、まず間違いなく誕生シーンが描かれるでしょう。

となると、後一条天皇本人よりも「紫式部が見た周囲の人々」にスポットが当たりそうです。

楽しみに待つとしましょう。


あわせて読みたい関連記事

◆ドラマや平安時代など全ての関連記事はこちら→(光る君へ

◆以下、名前をクリックすると各人物伝の記事へ飛びます

紫式部
まひろ
藤原為時
まひろ父
藤原惟規
まひろ弟
藤原宣孝
まひろ夫
藤原道長
兼家三男
藤原兼家
道長の父
藤原道兼
道長の兄
藤原道隆
道長の兄
藤原時姫
道長の母
藤原寧子
道綱の母
藤原道綱
道長の兄
高階貴子
道隆の妻
藤原詮子
道長の姉
一条天皇
66代天皇
藤原定子
道隆の娘
藤原彰子
道長の娘
源倫子
道長の妻
源雅信
倫子の父
藤原穆子
倫子の母
赤染衛門
女流歌人
藤原公任
道長の友
藤原斉信
道長の友
藤原行成
道長の友
藤原実資
ロバート
藤原伊周
道隆嫡男
藤原隆家
道隆四男
清少納言
ききょう
清原元輔
藤原頼忠
公任の父
安倍晴明
陰陽師
源明子
道長の妻
円融天皇
64代天皇
花山天皇
65代天皇
藤原忯子藤原義懐
朱仁聡
宋の商人
周明
宋の医師
三条天皇
67代天皇
藤原顕光
兼家の甥
藤原頼通
道長嫡男
藤原為光
忯子の父

◆配役はこちら→光る君へキャスト

◆視聴率はこちらから→光る君へ全視聴率

◆ドラマレビューはこちらから→光る君へ感想

コメントはFacebookへ

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
『十訓抄』(→amazon
『新訳 後拾遺和歌集』(→amazon
ほか

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-

×