今井兼平

今井兼平/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

義仲と共に散る信濃武士・今井兼平は理想の乳母子~主君と共に散る

額に矢が刺さって最期を迎える――そんな壮絶な死に方をした大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の木曽義仲

あれは一体なんなんだ? 史実なのか?

そう思われた方も少なくないでしょう。

答えは後述させていただくとして、本稿で注目したいのは、その隣にいた武士。

今井兼平です。

『鎌倉殿の13人』は北条義時が主人公のドラマゆえ、兼平の注目度はそう高くはありませんでしたが、これがもし義仲が主役であれば、兼平もまた主役級に重要な人物。

幼少の頃から義仲に付き従い、そして最期は同じ日に自害で果てています。

非常に結びつきが強く、理想の主従関係だったことでも語られるこの二人。

何がどうしてそう思われたのか?

今井兼平の生涯を振り返ってみましょう。

 

今井兼平は義仲に全てを賭けた一族出身

今井兼平と木曽義仲と結びつけるのは「乳母(めのと)」と「乳母子(めのとご)」の関係です。

兼平の母が、義仲の乳母だったんですね。

同様の関係で有名なのが、源頼朝比企尼(息子が比企能員)。

※以下は源頼朝と比企能員の関連記事です

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

比企尼
頼朝を救い育てた乳母・比企尼~なぜ比企一族は悲惨な最期を迎えたか

続きを見る

こうした取組は当時の特徴とも言えるのですが、乳母と言うと、どうしても「授乳」をイメージされると思います。

しかし、両者の関係はそれだけではありません。

乳母は生涯にわたって後見役を務める女性でもあり、結果、一族同士の関係は自然と濃くなり、子供たちは兄弟のような絆が生まれる。

その中でも理想的な人物として知られるのが今井兼平。

前述の比企一族が頼朝を全力で支えたように、兼平とその家族もまさにそうでした。

以下のメンツが義仲を支えた兼平の家族です。

父:中原兼遠

男子:樋口兼光/今井兼平

女子:巴御前木曽義高の母(※諸説あり)

こちらをご覧になっていると、こんな疑問も浮かんでくるかもしれません。

なぜ源氏の血を引く義仲が、中原兼遠を頼り、木曽の山奥で育ったのか?

同じ源氏である頼朝の一族とはどんな関係だったのか?

兼平の生涯にも大きく関係しますので、おさらいしておきましょう。

 

親世代から因縁のある義仲と頼朝

平安時代末期、京都の政治闘争に河内源氏も巻き込まれました。

河内源氏の長である源為義と二男・源義賢は、摂関家を後ろ盾として権力争いに対抗。

一方、長男の源義朝(頼朝んの父)は関東へ向かい、新たな道を目指します。

・源為義(父)
・源義朝(長男)
・源義賢(二男)

この兄弟はやがて争いに発展し、ついに凄惨な結果を迎えます。

久寿2年(1155年)、源義朝は、自身の長男で悪源太の異名を持つ源義平に、叔父である義賢の大蔵館を襲わせたのです。

【大蔵合戦】と呼ばれ、敗れた義賢は遺児・駒王丸をひそかに逃しました。

駒王丸は、まず武蔵国に本拠を構える斎藤実盛、畠山重能(畠山重忠の父)らの元へ逃れ、その後、信濃の中原兼遠に送られます。

武士同士の血縁と恩義のネットワークを経て、駒王丸は木曽の山中で育つことになったのです。

久寿元年(1154年)に駒王丸が木曽に匿われたとき、仁平2年(1152年)生まれの今井兼平はまだ物心つくかつかないかの年頃。

二人は、兄弟のように育ってゆきます。

ドラマ等ではワイルドさが強調される義仲ですが、当時の記録には「美男子である」と記録されています。

義仲の逸話は、あくまで京都目線。

木曽の山中にいる豪族からすれば、美男であり、洗練された貴公子です。

幼い頃は大事に育てられ、成長してからはその背中をずっと守りたいと思える――そんな麗しい主従関係が育まれてゆきます。

なんせ中原兼遠は、彼の全てを木曽義仲に賭けたといっても過言ではありません。

息子たちは義仲の右腕となり、娘たちはその室となりました。

巴御前は室でありながら武勇に長けていたほど。

義仲の武勇も、まさにこの一族あってのものであり、家族も同然。

今井兼平は、木曽義仲には無くてはならない存在でした。

なお、兄弟二人は、樋口兼光が樋口の地を領し、今井兼平が今井の地を治めています。

 

義仲四天王として

治承4年(1180年)、木曽義仲が立ち上がると、当然のように兼平きょうだいはその挙兵に付き従いました。

義仲に従う中でも際立った働きをするものたちは「四天王」と称され、兼平も名を連ねています。

今井兼平
樋口兼光
根井行親
楯親忠

華々しい兼平の戦歴をざっと見てみましょう。

養和元年(1181年)に信濃国で起きた【横田河原の戦い】では、越後平氏・城助職を撃破。

寿永2年(1183年)の【般若野の戦い】【倶利伽羅峠の戦い】ならびに【篠原の戦い】でも兼平らの活躍により木曽が圧勝しました。

義仲軍の破竹の勢いに耐えきれず、この年の夏、平家は都落ちに追い込まれています。

木曽義仲とその配下は京都へ。

10月【福隆寺縄手の戦い】では、平家方の妹尾兼康を撃破しました。

しかし入京後、粗暴な義仲たちはすぐさま信望を失ってしまいます。

義仲の進軍を喜んでいた後白河法皇ですら、平家に助けを求めるほどで、まもなく義仲軍は後白河法皇を擁した平家軍と11月に【法住寺合戦】で激突。

この戦いでも、兼平と兼光兄弟の活躍が著しかったと記録されています。

法住寺合戦
法住寺合戦で前代未聞の法皇幽閉!木曽義仲は後白河法皇に勝利するも

続きを見る

しかし、彼らの荒々しさ、猛々しい戦いぶりは、いいことばかりでもありません。

誰も彼らを諌め止めることができなかったとも言えるし、その結果、朝廷や庶民から反感を買い、破滅へと向かったことも確かでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×