曽我事件――『鎌倉殿の13人』でこの言葉が出てきたとき、違和感を覚えた方もいらっしゃったでしょう。
普通、この「曽我」と言えば「曽我兄弟の仇討ち」と表現されるところ。
それがなぜ「曽我事件」という表記なのか?
ドラマでは、曽我兄弟の思惑に北条時政や岡崎義実が巻き込まれ、さらには比企能員や源範頼にも話が広がり、もはや「仇討ち」という範疇には収まらない、一大事件と化しました。
実は鎌倉幕府の屋台骨を揺るがしかねなかったトラブルの発端は、建久4年(1193年)5月8日、富士の巻狩りから始まりました。
ドラマの描写も含めつつ、史実面から事件の真相を考察してみましょう。

曽我兄弟/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
北条と伊東
いったい曽我兄弟の仇討ちとはどんな事件なのか?
現在までに広まっている話は以下の記事にまとまっていますが、
-
曾我兄弟の仇討ちとは?工藤祐経が討たれて源範頼にも累及んだ事件当日を振り返る
続きを見る
一行で説明させていただくと
曽我兄弟が父の仇討ちとして工藤祐経を討つ
というものです。
事件の関係者からすると、一見、
◆曽我家vs工藤家
という構造に見えるかもしれません。
しかし、事態はもっと複雑で、実はその先に
◆伊東家と北条家
が深く絡んでいました。
どういうことか?
伊東家といえば八重でしょう。
源頼朝と結ばれながら、父・伊東祐親の命により二人の息子・千鶴丸が殺され、ついには滅亡してしまった伊東家。
一方で、北条家は、政子が源頼朝と結ばれ、鎌倉幕府において大成功をおさめている。
伊東と北条、一体どこで差がついたのか?
よく、そんな問いかけが見られますが、ドラマ『鎌倉殿の13人』では、伊東家に別ルートが用意されています。

北条泰時/wikipediaより引用
逆に、頼朝と政子の子は全員が天寿を全うできず、源氏将軍はわずか三代で断絶してしまっている。
その跡を継ぐかのようにして、八重と義時の子である泰時が鎌倉幕府を安定させ、後の北条体制を築きました。
伊東家の母を持つ北条泰時。
北条家の母を持つ源頼家。
【曽我事件】の第23回から本役の坂口健太郎さん(泰時)と金子大地さん(頼家)が登場しました。
では、この二人を対比させていたドラマの意図とは?
伊東祐親と工藤祐経の因縁
一般的には仇討ちで知られる曽我兄弟。
親の仇と言うけれど、彼らのターゲットとなった工藤祐経は、無能であっても悪人には思えませんでした。
実際、坂東武者たちから工藤祐経は「京都のことに通じているだけで鎌倉殿に取り入った腰抜けだ」とみなされています。
なぜ、そのような評価なのか?
大事なところですので、少し丁寧に説明させていただきます。
かつて伊豆に工藤祐隆という武士がいました。
彼は男子がみな早世してしまい、後妻の連れ子を嫡子とし、伊東祐継としました。
実はこの祐継、工藤祐隆の隠し子であったともされますが、この裁定に納得できない者がいます。
河津次郎祐親(こと後の伊東祐親)です。

伊東祐親像
河津次郎祐親(伊東祐親)は、早世した工藤祐隆の嫡男の子供、つまりは工藤祐隆の嫡孫となります。
この祐親からすると、突然現れ、所領を継いだ叔父の伊東祐継が、祖父・祐隆の隠し子であるとは思えない。
なぜ、そんな、祖父の血も引いていない祐継に所領が渡ってしまうのか。
祐親はさっぱり納得できない。
しかし、事態は急変。
祐継が43で亡くなってしまうのです。そこで手早く段取りを進めたのが祐親でした。
祐親は、祐継の子である工藤祐経の後見役となり、娘の万劫(まんごう・八重の姉で政子や義時のおば)を娶らせます。いったん自身の婿としたんですね。
そして祐経が14歳になると共に上洛して、平重盛に引き合わせ、自分だけ伊豆へ帰郷。
すぐさま長男・祐泰に河津荘を譲り、自分は伊東に戻った……つまり祐親は、河津と伊東をどちらも手にしたのです。
祐経は都で暮らし、さまざまな教養を身につけます。そして気づきました。
自分はまんまと河津祐親こと伊東祐親に所領を奪われた!
祐経は訴訟を起こすものの、事前に祐親が根回しをしていたのか、その訴えは一向に通りません。
伊豆に戻った祐経を、さらなる悲劇が襲います。
祐親は危険を察知したのか。娘と祐経を離縁させ、土肥実平の嫡子・遠平と再婚させてしまうのです。
おのれ、伊東祐親! 所領も妻も奪いおって!
そんな怒りと悲しみを募らせた工藤祐経の姿が描かれたのが『鎌倉殿の13人』第1回。
祐経を演じる我が家の坪倉由幸さんが、なぜ、あんな態度だったのか?
伊東祐親とのトラブルを考えると無理もないことがわかりますよね。
実はこの放送回には、山口祥行さんが演じる曽我兄弟の父・河津祐泰(伊東祐親の長男)も登場していました。
河津祐泰は曽我兄弟の父ということもあってか、フィクションでは七尺を超える武勇に長けた偉丈夫として描かれます。
第1回放送の時点で、工藤祐経は恨みを晴らすため、北条時政を頼りにしました。
しかし、その相手・伊東祐親は時政にとっては舅です。

北条時政/wikipediaより引用
マトモに相手にされるわけもなく適当にあしらわれると、万策尽きた工藤祐経は、祐親暗殺を狙って弓矢を放ちます。
と、これが、逸れてしまい、河津祐泰に命中して死亡。
かくして祐経を狙いとする曽我兄弟の仇討ちは始まるのですが……やはり違和感ありません?
工藤祐経ばかりが悪いのでしょうか?
姑息な手段で年下の祐経から所領を奪い、妻と引き裂き、訴訟にまで手回しした伊東祐親も中々の悪では?
一番の問題は、アヤフヤな相続を推し進めた工藤祐隆かもしれませんが、ともかく『鎌倉殿の13人』劇中での工藤祐経は能力は低くとも憎めない人物造形です。
それは「冷静に考えると祐経はそこまで悪党ではないのでは?」という意識が反映されていたのかもしれません。
※続きは【次のページへ】をclick!