こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【曽我事件】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
曽我兄弟と北条家の関係
『鎌倉殿の13人』では、北条義時はじめ北条家の面々は、曽我兄弟に対してあまり興味を持っていないように見えます。
ドラマの序盤で、工藤祐経がぬけぬけと義時と八重の元へやってきて、仕事をくれと口利きを頼む場面がありました。
ここで幼い十郎と五郎兄弟が、父の仇である祐経に石をぶつけます。
八重も、兄(河津祐泰)を殺した祐経に対して憤然としていましたが、義時はその理由を知りません。
ドラマでは義時がこのあと兄弟の因縁を知ったということなのでしょう。
時政が曽我兄弟の弟・五郎の烏帽子親になったことは史実です。
それにしても兄弟の名前はややこしいものがあって、兄が十郎、弟が五郎というのは不思議だと思いませんか?
義時のことを思い出してみましょう。彼は小四郎です。

江間小四郎義時こと北条義時/国立国会図書館蔵
「四郎の次の息子だと思って面倒みてやるからよ」
そんな風に時政が気前よく曽我兄弟・五郎の烏帽子親になったことは推察できます。
なんせ五郎は、時政の偏諱を賜って「時致」と名乗ったほどです。
盛大な酒宴を開き、にぎにぎしく祝ったとかで、このときは義時も深く関わっていて、弟のように思っていてもおかしくはない。
曽我兄弟は、義時から見て従弟にあたります。
義時の母もまた、伊東祐親の娘ですので、なんともややこしい……ドラマでは実衣が「遠い親戚」とまとめていましたが、説明が困難なのであれはありでしょう。
伊東祐親には娘が多くおり、他にも坂東武者たちに嫁がせていました。
・三浦義澄の妻で、義村の母
・土肥遠平(実平の嫡子)の妻
つまり曽我兄弟には多くの有力御家人と繋がりがあり、女性の味方もいました。
そんな兄弟が事件を起こす……ゆえに単に仇討ちでは済まない激震が鎌倉に走るのです。
万寿が将軍になる道を示す
『鎌倉殿の13人』の劇中では、【曽我事件】前夜は、何やら不穏な雰囲気が漂っていました。
義仲は倒した。平家は滅んだ。義経は死に、奥州藤原氏も討った。日本一の大天狗こと後白河院も世を去った。
それなのに不穏……ということを描くため、史実を簡略化しつつ、怪しげな動きをする御家人たちの描写をしていたのです。
頼朝もそれを理解しているからこそ、狩りを企画したとも言えます。

かつては源頼朝、近年では足利直義では?とされる神護寺三像の一つ(肖像画)/wikipediaより引用
狩りとなれば、武装した上で所領を見て回れる。
嫡子・万寿の成長を御家人たちに見せつけつつ、引き締めにかかる。そんな意図が重なった大規模な狩りでした。
この狩りで万寿が獲物の鹿を仕留めたことを喜んだ頼朝に対し、政子は冷淡そのものでした。
「武家の嫡子が野山で獲物を仕留めるなんて当たり前のことですよ。珍しくもありません」
そんな風に素っ気ない態度をとったとされます。
このエピソードは――頼朝は親馬鹿で政子は冷静で賢い――という評価が与えられがちですが、政子に意味が通じなかった可能性はあります。
実は「鹿を狩る」ということには特別な意味があるのです。
中原に鹿を逐(お)う。
魏徴(ぎちょう)「述懐」
唐太宗に仕えた政治家・魏徴の言葉です。
中原とは中国の黄河中下流域をさし、多くの王朝で首都が置かれました。
要するに「そんな中心部で鹿狩りをすること」を「天下取り」に例えたのです。
魏徴の功績は『貞観政要』により、日本でも広く伝えられてきましたので、頼朝はそんな言葉を思い出しつつ、その象徴性を喜んだのに、政子には通じなかったのかもしれません。
-
家康も泰時も一条天皇も愛読していた『貞観政要』には一体何が書かれているのか
続きを見る
この狩猟は、神聖なる行事として演出されていました。
我が子の源頼家を鎌倉殿後継者としたことができたと喜ぶ父・頼朝。
その象徴性が理解できない母・政子。
価値観や教養の差がそこにはあるのです。

源頼家/wikipediaより引用
北条時政は何かを企んでいたのか?
『鎌倉殿の13人』では、北条時政とその妻・りく(牧の方)が曽我兄弟の仇討ちに理解を示し、寛大な態度を見せています。
ライバルの比企能員は、時政が失脚するかもしれないとほくそ笑んでいた。
これは北条時政が【曽我事件】の黒幕とする説を参照しているのでしょう。
時政が全ての黒幕とまで言い切れないものの、何らかのメリットを考えていたと思える動きはあります。
伊豆のパワーバランスは危ういものがありました。
頼朝の舅である北条時政が一歩リードしているものの、多士済々。
そこに加わった工藤祐経が意外と侮れない。
確かに彼はドラマでも「腰抜け」と呼ばれ、一条忠頼暗殺の場では怯えていました。
武芸よりも鼓の稽古を欠かさなかったとも語っています。
祐経は都仕込みの今様や音曲が得意でした。
そういう坂東武者からすれば軟弱な存在が「京風だから」という理由で頼朝に気に入られている状況は、腹立たしいものがあったのです。
「ならば祐経を始末しちまえよ。仇討ちなら健気だしいいじゃねえか!」
時政がそんな発想の転換をし、そのついでに色々ライバルを潰し、己にとってうまい状況を企む状況はあり得なくもないでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!