「日本◯大ナントカ」とか「世界◯大うんぬん」ってよく聞きますよね。
いい意味から悪い意味までありますが、やはり「三」と付くのが多いと思いません?
日本史でも、三筆とか、三蹟とか、日本三悪人とか、三英傑とか、パッと思いつくのは「三」ばかり。
しかし、今回注目したいのは、実は「四」でして……。
鎌倉時代でよく問われる
について見てみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
妄語戒に影響されて
四鏡は、鎌倉時代までに成立した歴史物語の一部をまとめた呼び名です。
全て「◯鏡」というタイトルだったため、このような言い方ができました。
前述の通り
・大鏡
・今鏡
・水鏡
・増鏡
の4つです。
日本史受験生の皆様にとっては面倒なことに【成立順】と【内容の時系列順】が合っていません。
成立順だと【大根の水増し】なんて覚え方がありますね。
しかし、内容の時系列順だと
水鏡
↓
大鏡
↓
今鏡
↓
増鏡
となります。
水鏡の位置がズレるだけなんですが、ややこしいですよね。
共通点としては、全体的に「ご老人から昔のことを聞いたので書き留めた」という体裁になっているのが特徴。
なぜ、こんな言い訳めいたことをわざわざ書くのかというと、当時の仏教では「妄語戒」という戒めがあったからです。
「嘘をついてはいけない」という内容ですが、この頃は「フィクション=作り話=嘘だからダメ!」ということになっていました。
逆に言えば、どんなに嘘っぽい話でも、「人から聞いた話だから、たぶん事実だよ」とすれば書き残せましたし、批判を受けにくかったということでもあります。
余談ですが、妄語戒がそのように解釈されていた時代には、「紫式部は作り話を書いたせいで地獄に落ちた」みたいなことも広く信じられていました。
-
紫式部は彰子や道長とどんな関係だった?日記から見る素顔とその生涯
続きを見る
なお、日本最古の物語は竹取物語ですが。
作者が今に至るまで不明なのは「これ、面白く書けたと思うんだけど『私が作者です!』って名乗ったら妄語戒に触れてしまうな……名前は書かないでおこう」なんて考えたからかもしれませんね。
また『蜻蛉日記』の作者・右大将道綱母のように、ある程度教養を持っていた人でも「作り話などくだらない」と考える人もいました。
その理由の一つとして、やはり妄語戒が影響しているのでしょう。
大鏡・今鏡が紀伝体で、水鏡・増鏡が編年体
四鏡は、文章の形式によってさらに二分することができます。
大鏡・今鏡が「紀伝体」、水鏡・増鏡が「編年体」という特徴があります。
「紀伝体(きでんたい)」は、王族や貴族など、ひとりひとりの生涯を順に収録したもの。伝記の集合体のような形式、といえばわかりやすいでしょうか。
紀伝体の代表例は『古事記』や『大日本史』などがあります。中身に「◯◯伝」という部分があれば、だいたい紀伝体の本と考えていいでしょう。
もう一方の「編年体(へんねんたい)」は、起こった出来事を年代順に書くもの。
歴史の教科書や物語に近い形式です。
代表例としては『日本書紀』や『栄花物語』などがあります。
どちらがとっつきやすいかは人によるかと思いますが、特定の人物について手っ取り早く知りたいときは紀伝体の本が向いており、それぞれの時代の世相や、大きな出来事について調べたい場合は編年体の本が向いている……ような気がします。
少々前置きが長くなりましたが、四鏡の中身を端的に見ていきましょう。
大鏡
第55代・文徳天皇の即位~第68代・後一条天皇まで、十四代の天皇と朝廷の歴史が描かれています。
-
白河天皇(上皇/法皇)の院政はなぜ始まった?藤原摂関家を排除して
続きを見る
白河天皇は第72代ですから、後一条天皇の時代からだいたい30年ほど後に書かれたと考えていいでしょう。
他の鑑物は大鏡を手本として、似たような形式で書かれたようです。
なぜ「鏡」とつくのか?
というと、「鏡のように物事をありのまま映し出す書物」という意味だと思われます。
三種の神器の一つとして「八咫鏡(やたのかがみ)」がある通り、古代において鏡は神聖なものとして扱われました。
現代では物心つく頃から「鏡は便利な”道具”である」と認識しますが、大昔の人々は鏡に像が映る原理がわかりませんから、不思議なものだったんですね。
さて、その名を冠するからには、大鏡には本来、恣意的なものを含まずに書かなければなりません。
といっても時代が下ると「鏡」の字がついていても、「えっ、マジで?」みたいな記述があったり、重要な出来事がスッ飛ばされたりしています。
作者はハッキリとはわかっておらず、候補者も藤原氏・宇多源氏・村上源氏など、絞りきれず。
描写力に優れている様子から、かなり文学的才能の高い人だったらしきことはうかがえます。
特に、菅原道真が大宰府への左遷に遭うくだりなどは、和歌や漢詩が多く引かれていて、作者の気合いがこめられている……ような気がします(個人の感想です)。
-
菅原道真はなぜ学問の神様?ヒラ役人から朝廷No.3へ大出世後に転落
続きを見る
他には、藤原公任(平安時代のマルチアーティスト)の失言から始まる笑い話や、藤原道長が栄華を極めていく様子なども詳細に書かれています。
※続きは【次のページへ】をclick!