足利義詮

足利義詮/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ

いつの時代も、目立つ人がいれば目立たない人もいます。

歴史で言えば、初代が後世にデカイ影響を与えた目立つ人であり、それを受け継いだ人については目立たず、軽視されていることが多いですよね。

今回は貞治6年・天平22年(1367年)12月7日に亡くなった、室町幕府の二代将軍・足利義詮(よしあきら)について見てみましょう。

たぶん今、90%ぐらいの方が「どんな人だっけ?」と思ったのではないでしょうか。

残り10%のうち、5%ぐらいの方が名字で予測がつき、最後の5%が「知っているw」というぐらいの割合な気がします。

学校の授業では、

「室町幕府の将軍は尊氏・義満・義政・義昭だけ覚えておけばいい」

みたいな扱いですしね。

彼らは順番でいうと初代・三代・八代・十五代ですから、二代目の義詮だけがすっ飛ばされた感がより強まります。

でも、やっていることを見ると「実はコレすごくね?」ということも多い人なわけで、同時に影が薄い理由もわかります。

前置きが長くなりましたので、そろそろ彼の人生を追いかけてみましょう。

※以下は足利尊氏の生涯まとめ記事となります

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

 

実は二人の兄がいた

義詮は足利尊氏の長男ではありません。

しかし正室・赤橋登子の子供だったため、最初から嫡男(跡継ぎ)として扱われました。

登子の曾祖父が鎌倉幕府六代執権・北条長時ですので、義詮には北条氏の血も入っていることになります。

北条長時
六代目執権・北条長時(義時の孫)時代は平和だった? 血筋は800年も続く

続きを見る

もっというと、室町幕府の将軍は全員、義詮の子孫ですので、

「室町幕府の将軍は全員、北条氏の女系子孫である」

とみることもできます。

ちなみに「義詮の異母兄かつ尊氏の長庶子」という立場の人は二人います。

一人は足利竹若丸。

側室生まれとはいえ、母親は足利氏の一族出身でしたので、順調に行けば義詮の側近や、それに準じる立場になっていたでしょう。

長庶子という難しい立ち位置のためか、尊氏の手元ではなく、伊豆山神社(静岡県熱海市)にいたといわれています。

そして鎌倉幕府打倒の戦いの中で、尊氏が六波羅探題を攻撃した際、母方の叔父に伴われて上洛しようとしたものの、途中で幕府方の刺客に討たれてしまいました。

このとき山伏の姿をしていたといわれていますので、元服前ながらそれなりの年齢になっていたと思われます。

これは私見ですが、細身・小柄であれば女性に化けて逃げたほうが安全だったでしょうから、竹若丸は割と体格が良かったのかもしれません。

 

倒幕の混乱期、いきなり人質にされてしまう

義詮のもう一人の異母兄は、【観応の擾乱】でも名前が出てくる足利直冬です。

足利直義
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

続きを見る

直冬の母親は身分が低かったらしく、「尊氏が若い頃にお忍びで通っていた」ことくらいしかわかっていません。

また、他の男性が通っていたフシもあったのか。

”尊氏が直冬を冷遇したのは「コイツ本当に俺の息子か?」と疑っていたからだ”なんて説もあるようです。

そのせいで【観応の擾乱】や【南北朝問題】がこじれるので、尊氏がわざわざ敵を増やしてしまったような感がありますね。

足利直義
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

続きを見る

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

「庶子だから厚遇はできないけど、一門の中に席を与えるよ」くらいの扱いにしておけば、もうちょっとマシだったかもしれません。

そんなわけで義詮は、生まれ順としてはおそらく三男。

一番、出自が良かったので嫡子になりました。

義詮が生まれたのは元徳二年(1330年)です。

鎌倉幕府を倒すかどうかの瀬戸際であり、トーチャンの尊氏も一家団欒を楽しむような状況ではありません。

しかも尊氏は当初幕府軍にいたので、後になって倒幕軍についた際、義詮とカーチャンは人質として鎌倉に押し込められてしまいます。

実に幸先の悪いスタートですね。

しかし足利家は源氏きっての名門ですから、忠実な家臣には事欠きません(少なくともこの時代は)。

そうした人々によって義詮は救出され、当コーナーの推しメンこと新田義貞と合流し、しばらくの間、行動を共にします。

新田義貞
新田義貞が鎌倉幕府を倒しながら 後醍醐天皇に翻弄され 悲運の最期を迎えるまで

続きを見る

 

幼いながらに父を補佐して名門の跡継ぎをこなしている

上記の通り、義詮は(1330年)生まれで、鎌倉幕府滅亡が(1333年)ですから、倒幕までの戦で前線に立つことはありませんでした。

が、幼いながらに父の代理で軍中状(武士が功績を報告してくる手紙)にサインしていたり、跡継ぎの自覚を持った行動をしています。

実際には家臣の誰かが義詮(当時は幼名・千寿王)の名で発行したのでしょうけどね。

まだ花押(かおう・名前などを崩した本人証明のサイン)とか書けなかったでしょうし。

そんなわけで、義詮が成長する頃には既に鎌倉幕府は滅びていましたが、皆さんご存知の通り、そうすると今度は混乱の南北朝時代が始まります。

義詮はしばらく鎌倉周辺の統治をしていたものの、室町幕府ができた直後に重臣・高師直と叔父・直義の間で揉め事が起き、いきなり地盤がガタガタになってしまったため、トーチャンから呼び出されて京都で仕事をするようになりました。

このあたりになると、義詮も既に20歳前後。

実績もできていたので、尊氏からの信頼も上々だったようです。

状況が状況ですから、ほのぼのとか親子水入らずというわけにはいかなかったと思いますが、比較的良好な関係だったのではないでしょうか。

しかし……。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×