こちらは2ページめになります。
1ページめから詠む場合は
【木曽義仲】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
頼朝の上洛を促し、義仲に対抗させようとする後白河
平家は「やっべ!源氏の軍がいっぱい来た!」(超訳)ということで都に留まることを諦め、安徳天皇とその異母弟・守貞親王(皇太子候補)を連れて西国へ逃げました。
1歳で即位して6歳で壇ノ浦に沈んだ安徳天皇~清盛に振り回された儚き生涯
続きを見る
最終的には負けてしまいますが、一族内での統率については、源氏よりも平家のほうが断然上ですね。
実は彼ら、後白河法皇も連れて行くつもりだったようです。
しかし【平治の乱】のときから逃げることに慣れている後白河法皇は、このときも比叡山に逃げていて実現しません。
安徳天皇と守貞親王も連れて行ってやれよ……とツッコミたくなりますが、御所が違ったので間に合わなかったのでしょう。たぶん。
保元の乱はまるで平安時代の関ヶ原 ゆえに対立関係を把握すればスッキリわかる
続きを見る
平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力~源平の合戦というより政争なり
続きを見る
源氏に連なる他の軍も京の近辺に来ており、木曽義仲は後白河法皇から平家追討・洛中警護の院宣を受け、源氏軍の代表者のような立場になります。
さらに、後白河法皇は義仲を伊予守に任じて、正式に朝臣と認めます。
が、同時に義仲が源氏の代表格になってしまうことを防ごうともしました。
そもそも「権力を外部に奪われないように」という目的で始まったのが院政です。
既に平家の台頭により失敗していましたが、義仲を始めとした源氏が、新たにその立場にならないように動きたかったのでしょう。
後白河法皇は頼朝の上洛を促し、義仲に対抗させようとしました。
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯
続きを見る
煽られずとも頼朝との対立は避けられなかった!?
実は、後白河法皇が煽らなくても、木曽義仲と源頼朝はすでに対立構図が生まれ始めていました。
・義仲配下の兵が京都で乱暴な振る舞いをしていたこと
・義仲が、安徳天皇の次に、以仁王の皇子である北陸宮を推したこと
などが主な理由です。
前者については、義仲の軍は悪くいえば“寄せ集め”で、統率しきれていなかったのが最大の原因でした。
この時期、京都周辺は飢饉の直後。
元々住んでいる人たちですら食料に困っていたのに、源氏の大軍が来たおかげでさらに足りなくなってしまうという始末です。
しかもその辺について指摘されると再びオラついてしまうのです。
「武士には馬が必要不可欠なのだから、飼葉がなければ現地調達するのは当たり前。
それと同じように、食料を徴発するのも至極当然のこと。
大臣や皇族の屋敷に押し入ったわけではないのだから、ゴタゴタ抜かすな」(意訳)
アチャー(ノ∀`)
北陸宮を推したことについては、当初から無理がありました。
というわけで皇族や公家たちからも「何言ってんだこいつ」(超訳)状態で、反感を買っていたのです。
なんせ無理に擁立しようとしているのがあからさまで、
「俺が朝廷でウハウハするために、この人を次の天皇にしたいです!」(超訳)
と言っているも同然です。
これらは全て、義仲に政治感覚が欠如していたことによるものだと思われます。
まあ、ずっと政治とは縁のないところで育っていたわけですし、その辺を教える人もいなかったでしょう。
義仲自身よりも後々のことを考えていなかった父・源義賢が悪いかもしれません。それ言ったら、代々身内で争ってる源氏全体がアレですが。
やっぱり頼朝って有能な政治家なのね
そんなこんなで京に入ってから木曽義仲の評価はダダ下がり。
「京都の治安回復という仕事もできないばかりか、身の程をわきまえず皇位継承に口を出すサイテーなヤツ」とレッテル貼られてしまいます。
こうして義仲が浴びた逆風を、巧みに利用したのが、政治感覚に優れた源頼朝。
まずは寿永二年十月宣旨(1183年10月)で、東海・東山両道の沙汰権(警察権)を認めてもらいます。
頼朝は更に、母方のツテなどを使って京都の公家や僧侶を通じて朝廷との連絡を取ったり、御家人同士の紛争解決などに協力させたりして、上洛せぬまま自身の影響力や存在感を強めます。
同時に、弟である源範頼と源義経に、兵を率いての上洛を命じました。
源範頼が殺害されるまでの哀しい経緯 “頼朝が討たれた”の誤報が最悪の結末へ
続きを見る
この辺が、現代においても「頼朝は武士というより政治家」と評価される由縁ですね。
当時は電話もメールもありませんから、京と鎌倉では情報にタイムラグが生まれます。
頼朝はそこを強く意識し「これをやるなら、あれもやらなければならない」という計算を常に働かせていたのでしょう。
なんだか、頼朝の凄さは、義仲から見たほうが際立つ――というフシギな光景になりますね。
「生涯恨みます」
そのころ木曽義仲は、後白河法皇からも直々にお叱りを受けていました。
さすがに立場の悪さを悟った義仲は、挽回すべく、すぐさま平家追討に出陣します。
が、同年閏10月1日、【水島の戦い】で惨敗し、股肱の臣を失ってしまいます。
そして後白河法皇と頼朝の共闘体制を知り、法皇を「生涯恨みます」(意訳)となじり始めます。
後白河法皇からすれば「だからどうした! さっさと働いて結果を出せ!」って感じだったでしょう。
また、後白河法皇は義仲に対し「直ちに平家追討に行け! 行かずに頼朝軍と戦うならば謀反扱いにする」と、事実上の最後通牒を送っていました。
「今謝れば許してやんよ」というわけです。
なぜ後鳥羽上皇は幕府との対決を選んだ?最期は隠岐に散った生涯60年
続きを見る
義仲も「法皇様に背くつもりはないが、頼朝軍が来れば戦わざるをえない。しかし、京に頼朝軍が入ってこないのなら平家追討に向かいます」と返事をしました。
この返答自体は妥当なものといえなくもありません。
が、完全に後白河法皇に服従する意思も見えない……と判断されたようです。
数日後には後白河法皇の元に後鳥羽天皇などの皇族や、天台座主が集まり、ここで義仲討伐が確定したと思われます。
※続きは【次のページへ】をclick!