源義仲・木曽義仲・木曾義仲

源義仲(木曽義仲)/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

なぜ木曽義仲は平家討伐に活躍したのに失脚へ追い込まれたのか?

こちらは3ページめになります。
1ページめから詠む場合は
木曽義仲
をクリックお願いします。

 


後白河法皇のところへ攻め込み、ますます泥沼へ

関係が改善しないまま、木曽義仲は西国へ落ち延びる平家を追って再び出陣します。

当然ながら京都を留守にするわけで、これを機に、院の近臣・平知康らが院御所・法住寺殿で反義仲の兵を挙げました。

後白河法皇自身も方々へ呼びかけ、延暦寺などの僧兵や、飢饉などの理由で京に入ってきていた流民までかき集めたといいますから、当時の京の「義仲ブッコロ!!」な空気がまざまざと出ておりますね。

なにせ、後白河法皇方には、一時期義仲に従っていた摂津源氏や美濃源氏もおりまして。

摂津源氏は妖怪退治で有名な源頼光などの家で、美濃源氏は摂津源氏から枝分かれし、戦国大名の土岐氏などの祖先となった家です。

大河ドラマ『麒麟がくる』で、その末裔・土岐頼芸が出てましたね。明智光秀の明智家自体が土岐氏の流れを汲むともされています。

土岐頼芸
道三に追われ信玄に拾われた土岐頼芸~美濃の戦国大名83年の生涯

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

話を戻しまして……摂津源氏・美濃源氏ともに京に近い地域を根拠地としていたこともあり、北面の武士を務めたり、保元の乱平治の乱にも関わったりしていました。

義仲が彼らのそういうところに目をつけて、京の世情や、あるべき振る舞い方などを学んでいれば良かったのかもしれません。

なお、平知康については……。

「平家ですよね? 彼らは全員、京都から出ていったんじゃないの?」という点も気になるところですが、知康がどの系統なのかよくわかりませんでした。

北面の武士を務めていたことと、鼓の名手だったことはわかるのですが……。もしご存じの方がいらっしゃいましたら、コメント等でご教示いただければ幸いです。

しかし、知康の挙兵は、義仲がすぐに帰ってきてしまったために、失敗に終わります。

義仲は排除されかけたことに対して激怒し、法住寺殿を焼き討ち、後白河法皇を捕らえ、京都五条にあった近衛基通邸に幽閉しました。

これが【法住寺合戦】と呼ばれている戦いです。

法住寺合戦
法住寺合戦で前代未聞の法皇幽閉! 義仲は大天狗に勝利して信用を失った

続きを見る

 


政治力もないのに傀儡政権を立て

法住寺合戦を経て、木曽義仲はヤケッパチというか、誇大妄想というか、色々とムチャな行動に出ます。

摂政や内大臣などの要職や、院の近臣数十名を勝手にクビにして急ごしらえの傀儡政権を作り、自分は「院厩別当」となったのです。

「厩」とは、もちろん馬を飼う小屋のことです。

上皇や法皇の御所には、外出時に使う馬の世話係がおり、そのトップのことを「院厩別当」といいました。

つまり、義仲は後白河法皇の外出手段を奪って、「もうアンタの好き勝手になんかさせないから!」と宣言したわけです。

なんぜ義仲は、この法住寺合戦で、後白河法皇の第四皇子・円恵法親王や、当時の天台座主(延暦寺のトップで天台宗の代表者)・明雲も討ってしまっています。

そのうえ政治的横暴に走ってしまえば、源平のみならず公家や延暦寺も「義仲とかマジ呆れますって……」(超訳)とドン引きされても仕方ありません。

なんというんですかね。皇族や聖職者への乱暴は、何がどうあっても避けなければならないところなんですよね。

かくして義仲の命運は尽きかけてしまいます。

京には、頼朝が放った範頼・義経軍が迫っていたのでした。

 


頼朝と戦うため平家と和平というアベコベ

コトここに至り、さらに妙な判断をしてしまうのが木曽義仲。

「頼朝と決戦するために平家と和平する」というアベコベな方針を採っています。

一時は、後白河法皇を捕らえて北陸に行こうとも考えていたようで、その狙いが不明です。

命が惜しけりゃとりあえず頭を丸めとけ……というのがセオリーですが、既に仏僧まで手にかけてしまっていますので、それも厳しかったのかもしれません。

そうして右往左往しているうちに、ついに範頼・義経軍がやってきます。

すっかり人望を失っていた義仲に味方する兵は少なく、宇治川の戦いで義仲軍は惨敗。

義仲は数名の武士と落ち延び、間もなく近江国粟津(現・滋賀県大津市)で討ち死にしていました。

ぬかるみに馬が足を取られ、動けなくなっていたところ、顔面に矢を受け、亡くなったとされます。

享年31。

今井兼平
義仲と共に散る信濃武士・今井兼平は理想の乳母子~主君と共に散る

続きを見る

余談ですが、義仲と義経はいずれも同じ年齢(数えで31歳)で頼朝の差し金により討たれています。単なる偶然でしょうけど。

他にも「ごく身近な人間からは信頼されていたのに、エライ人や世間の目をあまり気にしていない」ところも似ていますね。

源義経
戦の天才だった源義経~自ら破滅の道を突き進み兄に追い込まれた31年の生涯

続きを見る

義経のほうが義仲よりマシですが、結局は、政治力が足りないというか、生粋の武人というか。

 

そして誰もいなくなった源氏の方たち

源氏の主だった面々で、源平の戦い(の間にやってた内ゲバ)から生き残ったのは源頼朝源範頼です。

しかし、その範頼もちょっとした失言で頼朝に疑われてしまい、不審死を遂げることになります。

最後に残った頼朝も「正式な歴史書に一切記述がない」という怪しさバリバリな最期で、その子供である源頼家源実朝もまた、鎌倉幕府成立以降に非業の死を遂げます。

「そして誰もいなくなった」感ェ……。

鎌倉幕府を担っていくのが、広義では平氏(平家=伊勢平氏の大本である桓武平氏高望流)に入るとされる北条氏です。

北条政子の父である北条時政が頼朝を担いだのがキッカケでしたね。

北条時政
北条時政はどこまで権力欲と牧の方に溺れた?最期は子供達に見限られ

続きを見る

北条義時
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年

続きを見る

もともと伊豆の土豪で平氏の出自も怪しいとされてますが、いずれにせよその息子・北条義時(政子の弟)の代になって鎌倉幕府を掌握し、以降、北条政権が進んでいきます。

その辺は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で深堀りしてくれることでしょう。


あわせて読みたい関連記事

今井兼平
義仲と共に散る信濃武士・今井兼平は理想の乳母子~主君と共に散る

続きを見る

巴御前
義仲に仕えた巴御前は後に義盛の妻になったのか?時代を反映する伝説的女傑を考察

続きを見る

額に矢が刺さった義仲は即死したか?
顔面に矢がぶっ刺さった義仲は即死だったか?考察 鎌倉殿の13人

続きを見る

コメントはFacebookへ

木曽義高
婚約相手は頼朝の娘で父は義仲~なのになぜ木曽義高は無情に討ち取られたのか

続きを見る

法住寺合戦
法住寺合戦で前代未聞の法皇幽閉! 義仲は大天狗に勝利して信用を失った

続きを見る

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
福田豊彦/関幸彦『源平合戦事典』(→amazon
歴史群像編集部『決定版 図説・源平合戦人物伝』(→amazon
源義仲/Wikipedia

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-,

×