足利義持

足利義持/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

4代将軍・足利義持は地味だけどハイスペック?父義満を乗り越えて

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
足利義持
をクリックお願いします。

 

楠木家が暴れ、義嗣がダダこね、関東で上杉が反乱

そんなわけで住まいと気持ちを新たに政務に取り組んでいく義持ですが、上記の通り、時代は未だ南北朝の混乱期。

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

楠木家の残党が暴れるわ。

弟の義嗣が「ボクの所領少ないんですけど!」とダダをこねるわ。

関東で上杉禅秀(氏憲)という人物が反乱を起こすわととても落ち着ける状況ではありませんでした。

その上、弟は「領地増やしてくれないなら、ボク上杉さんと組んでお兄ちゃんに反乱しちゃうんだから!」(超訳)とまで言ってきます。

頭も胃も痛くなりそうな状況ですね。

上杉のほうは当初テキトーに処理した幕府も、将軍の弟が与するかもしれないとなれば話は別です。

さらに他の大名も何人か加担するおそれがあるということがわかり、本腰入れて解決しなくてはならなくなりました。

そこで関東は戦で、義嗣はブッコロして無事解決……したつもりでしたが、その余波はズルズル長引いて関東で諸々の戦の遠因となります。

しかし、これらは義持の責任ではないでしょう。

騒動の当事者の一方である鎌倉府(幕府が鎌倉に置いた関東の役所・江戸幕府の京都所司代みたいなもの)と揉めたときには、「何さらしてくれとんじゃゴルァ! 解決(物理)すんぞ!」と脅し……説得していますし。

父の負の遺産やら他の反乱やらと平行・連続して事に当たっていたわけですから、むしろ義持の有能さがわかるのではないでしょうか。

 

後小松天皇とは親しく朝廷とは良好な関係

こう書くと父には反抗的、部下には強引なワンマンに見えてしまうかもしれません。

が、義持は朝廷と極めて良好な関係だったそうですので、単なる短気な乱暴者ではなかったようです。

特に後小松上皇とは親しく、後継者について相談されるほどだったとか。

後小松天皇/Wikipediaより引用

後小松天皇/Wikipediaより引用

武家政権の時代に幕府と朝廷双方のトップがそこまで良い関係だった例というのも珍しいですよね。

となると結果的には、ほぼ全方向に対してそこそこ以上の成果を得ていたということになり、政治家としての手腕は父の足利義満に負けず劣らずと言っても差し支えないのでは?

義持の時代は室町幕府が幕府らしい威容を保っていた時期(当社比)です。

彼自ら兵を率いて戦うということはありませんでしたが、もしそういう時代に生まれていたらきっと名将と呼ばれるような働きをしていたんじゃないかなと思います。勇猛果敢というか剛毅果断というか。

そういうところは、遠い子孫にあたる剣豪将軍こと十三代・足利義輝と似ているかもしれません。

あわせて読みたい関連記事

足利義輝
刀を握ったまま斃れる壮絶な最期~足利義輝13代将軍の生涯30年まとめ

続きを見る

足利義満
足利義満の剛柔使い分けた政治・外交・軍事手腕が凄い!室町幕府三代将軍の実力

続きを見る

南北朝時代
南北朝時代の始まりは鎌倉時代の両統迭立から~では終わりは?

続きを見る

コメントはFacebookへ

足利義詮
室町幕府の2代将軍 足利義詮は地味だが意外に有能か?生涯38年まとめ

続きを見る

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

足利義量
史上最も地味な将軍・足利義量(5代将軍)酒の飲みすぎで19才の急逝

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝(星海社新書)』(→amazon
足利義持/Wikipedia

TOPページへ

 



-源平・鎌倉・室町
-

×