項羽の「虞や、虞や、汝をいかにせん」とか、今回はそんな感じの逸話が残された歴史に注目です。
正平七年・文和元年(1352年)閏2月28日、笛吹峠の戦いが行われました。
時代としては、南北朝の動乱まっただ中のこと。
足利尊氏と足利直義(ただよし)による史上最大の兄弟喧嘩こと【観応の擾乱(1349年-1352年)】から少し経った頃です。
ぶつかりあったのは
足利尊氏
vs
南朝方(主に新田家の生き残り)
であり、一言で言うなら「関東の覇権」を巡るものでした。
お好きな項目に飛べる目次
閏2月の「閏」って何?
本題に入る前に、まずは少し暦(こよみ)について。
ここに出てくる「閏2月28日」の「閏」って一体なんのことだろ……って感じたことはないですか?
結論から申しますと、この年は
【1月→2月→閏2月→3月→4月……12月】
となり、この1年間は13か月になる計算です。
つまり2月と3月の間に「閏2月」が加えられたんですね。
ではなぜ、そんなコトになるのか?
旧暦は一年で約354日間しかありません。つまりは365日間まで約10日ほど足りず、それを調整する必要がある。
そのため約3年に一度(19年に7回)、閏月を挿し込んで日数のズレを調整しているのですね。
年によってズレがあり、1352年の場合は、2月の次が閏2月になりました。
そしてこの年(1352年)の2月26日、観応の擾乱の末、足利尊氏の弟・足利直義が亡くなったのです。
尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か
続きを見る
笛吹峠の戦いが行われた閏2月は2月の次に来ますので、直義の死から約一ヶ月後ぐらいの合戦になりますね。
てなわけで本題へ参りましょう。
尊氏討伐の呼びかけに義貞の息子たちが
この頃の時代になると、南朝方の代表的武将だった新田義貞も楠木正成もこの世におりません。
そこで起きた北朝方の内輪揉め「観応の擾乱」を、南朝方は見過ごしませんでした。
なんせ足利尊氏らを潰す絶好のチャンスですからね。
『神皇正統記』で著名な北畠親房がこれに気づき、
「尊氏潰したい人、一緒に殺ろうぜ!!」(※イメージ)
と呼びかけました。
これに応じたのが、新田義興・新田義宗(義貞の次男と三男)たちです。さらには尊氏の弟・足利直義派だった人々も、各所で兵を挙げました。そして……。
新田義貞が鎌倉幕府を倒しながら 後醍醐天皇に翻弄され 悲運の最期を迎えるまで
続きを見る
彼らはまず、鎌倉を奪うべく動き出します。
一時は占領に成功したのですが、足利方の反撃も素早いものでした。
鎌倉付近で戦闘が勃発。決着がつかず、それぞれ撤退して再び兵を整えます。
新田兄弟も一時別れて再起を図り、弟の義宗が退いた先が、笛吹峠という風流な地名の場所でした。
正確に言えば、この戦いの後についた地名なのですが、まぁ、先へ進んでつかぁさい。
※続きは【次のページへ】をclick!