足利直義

かつては源頼朝、近年では足利直義では?とされる神護寺三像の一つ(肖像画)/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

尊氏vs直義 史上最大の兄弟ゲンカ「観応の擾乱」の結末は毒殺か

歴史における兄弟とは、すなわち波乱――って、もはやお約束ですよね。

権力者の父親から譲り受けられる「長者(その家の長)」の座は、ただ一人のみ。

となれば、ほぼ同じ遺伝子を受け継いだ兄・弟たちで揉めるのは自然の摂理であり、取り巻きの家臣たちがワーキャーしますので戦争に発展することもあります。

正平七年=観応三年(1352年)2月26日は、足利尊氏の弟・足利直義(ただよし)が亡くなった日です。

知名度は、正直あまり高くないでしょう。

しかし、実は日本史上最大クラス(仮)の兄弟ゲンカ【観応の擾乱(かんのうのじょうらん)】を兄の尊氏と繰り広げた当事者であり、最後は毒殺だったとも伝わります。

一体何が起きていたのか?

 


戦闘の兄・尊氏を政治の弟・直義が支える構図だった

尊氏と直義は最初から仲が悪かったわけではありません。

むしろ、源頼朝源義経兄弟や、織田信長・織田信勝(織田信行)兄弟と比べるととても仲良しでした。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

織田信勝(織田信行)
なぜ信長の弟・織田信勝(信行)は兄に誅殺されたのか?最後は勝家にも見限られ

続きを見る

同じ母親から生まれて育ちましたし、鎌倉幕府打倒の際には、感情の起伏が激しい尊氏を直義がよく支えて倒幕を成し遂げています。

それがなぜ大ゲンカになったの?

というと、室町幕府の実権をめぐっての争いがきっかけでした。

足利尊氏は上記の通り感情の起伏が激しい質で、政治的なバランス感覚もやや不安があったため、直義がそれを補うような形で幕府の舵取りをしていました。

いわば二頭政治で、当時も「両将軍」と称されていたようです。

足利尊氏
足利尊氏はどんな経緯で征夷大将軍となった?ドタバタの連続だった54年の生涯

続きを見る

尊氏が軍事を、直義が政務を。

そんな割り振りで、お互いの得意分野でもう一方の欠点を補うという理想的な状態。

また、尊氏は岩清水八幡宮

「直義が一生幸せに暮らせるようお守りください」(超訳)

という願文を出しており、感謝の程と仲の良さがうかがえます。

うまくやれていればそのままでも良かったような気がしますよね。

ところがこれで面白くないのは他の重臣達、特に高師直とその愉快な仲間達であり、「二人とも将軍とかナイナイ」と言い出すと一触即発状態に陥っていきます。

かつては源頼朝、近年では足利直義では?とされる神護寺三像の一つ(肖像画)/wikipediaより引用

 


直義が南朝につき「観応の擾乱」勃発!

ほどなくして事態が動きます。

高師直一派を排除したい足利直義の家臣たちが動きます。

「直義様は真面目に仕事やってんのにガタガタ抜かすな! 尊氏様に言い付けてやる!」

として讒言し、幕府中枢を追われてしまうのです。

当然そのままで済むはずがなく、高師直一派は武力をもって反抗。

これ以上放置すれば大事になると判断したのか、直義はここで頭を丸めて幕府を去りました。

高師直
高師直は幕府設立の立役者だが!最期は首を取られ胴体を川に捨てられ

続きを見る

直義の仕事は、後に二代目の室町将軍となる足利義詮が引き継ぐことになります。

さらに、尊氏の息子・足利直冬が「なぜ僕には冷たいんだ! こうなったら反乱起こすよ!!><」(超訳)と言い出し、実力行使に出てきます。

直冬は直義の養子になっていたので、義父・直義のピンチに対する怒りも湧いていたのでしょう。

冷遇の理由は、尊氏いわく「アイツはちょっと精神的に不安定だから」というものだったそうですが……。

しかも直義、兄と離別するだけでなく、なんと仇敵である南朝方についてしまいました。

【観応の擾乱(じょうらん)】というデカイ内戦の始まりです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-源平・鎌倉・室町
-

×