こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【保元の乱】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
崇徳上皇と藤原頼長が反乱を企てている!?との噂
ここまでされれば、さすがの崇徳上皇も大激怒。
直ちに住まいへ引き返しましたが、事はそこで終わりません。
崇徳上皇の怒りぶりを利用したのか、鳥羽法皇崩御の直後に「崇徳上皇と藤原頼長が共謀して、国家に反乱を企てている」という噂が流されたのです。
当然、上皇側はこれに対応しようとしますが、後白河天皇から「忠実と頼長は荘園から兵を呼んじゃダメ^^」(超訳)という命令が出され、頼長は財産を没収されてしまいました。
この頃の財産没収は、謀反人扱いが確定したこととほぼ同義です。
さすがに、藤原頼長はもちろん、崇徳上皇自身も身の危険を感じ始めました。
崇徳上皇は住まいを脱出して、同母妹である統子内親王(むねこないしんのう)の御所である白河北殿へ逃げ込みました。頼長もここへ駆けつけます。
軍事的には心もとない場所でしたが、
「南に清盛と平家の本拠地・六波羅があったため、清盛やその周辺の公家を味方につけようと考えていたのではないか」
と考えられています。
また、崇徳上皇・統子内親王・後白河天皇はお互いに年が近く、かつ母親が同じ(待賢門院璋子)なので、統子内親王を仲立ちとして、事態の収拾を図る……という考えもあったかもしれません。
実は戦いは一方的に終わりました
この時点で、対立の構図としてはこんな感じでした。
敗北【崇徳上皇方】
藤原頼長
源為義・頼賢・為朝
平忠正
勝利【後白河天皇方】
藤原忠通・信西
源義朝
平清盛
勝敗は、戦う前からほぼ付いておりました。
なにせ後白河天皇方の体制は既に整っており、源義朝や平清盛らが、自分のシマから多くの武士を集めていたのです。
頼朝や義経の父・源義朝の実力とは?坂東のカリスマが鎌倉の礎を築く
続きを見る
なぜ平清盛は平家の栄華を極めながらすぐに衰退させてしまったのか
続きを見る
一方、崇徳上皇方には源為義・為朝、平忠正などの小勢しかおりません。
いわゆる多勢に無勢。
7月11日未明、白河北殿が襲撃されると、あっという間に勝敗は決してしまいました。
ちなみにこのとき、天皇方だった源義朝と、上皇方の源為朝が、例によって、くだらなさすぎる兄弟ゲンカを繰り広げています。源氏ってば……(´・ω・`)
崇徳上皇はいったん白河北殿から逃げた後、仁和寺へ行って同母弟の覚性法親王に仲立ちを依頼。
しかし断られてしまい、後白河天皇に差し向けられた武士に捕らわれて讃岐へ流されることになります。
同行したのは、重仁親王の生母である兵衛佐局(ひょうえのすけのつぼね)の他、身分の低いわずかな女房たちだけだったとか。
また、藤原頼長は父・忠実を頼って逃げる途中、流れ矢に当たり、その傷が原因で亡くなっています。
忠実は自らの保身のために頼長との対面を断ったといわれているので、ここでも政治的な事情で今際の際に親子の対面が叶わなかったことになりますね。
忠実も最終的には上皇方とみられて処罰されるのですが。
他にも、頼長の子息は流罪、源為義など上皇方の武士は死罪という重い処分が下されました。
こうして、名実ともに後白河天皇が治天の君となりました。
その後の崇徳上皇は……
首尾よく治天の君となった後白河天皇。
しかし話丸く収まりません。
保元の乱は「政治上のトラブルを軍事的に解決した戦い」の契機となり、これが後の【平治の乱】そして【武家政権の時代】へと続いていくのです。
当時の人は、まさかこれが発端となって700年もの武家政権が誕生するとは思わなかったでしょう。
その後の崇徳上皇は、讃岐で静かに暮らしていたようです。
配流後の歌からしても恨みや怒りを強く抱いていたような雰囲気はありませんし、地元の役人の娘との間に一男一女をもうけていました。
せめて幼い我が子の成長が、心の慰めになっていればいいのですが……。
崇徳天皇を祀った寺社にはダイナミック縁切り・縁結びで有名な安井金比羅宮(京都)がありますが、このように数奇な運命をたどった方が、一般人の縁を取り持ってくれる……というのは、何とも切ない気がします。
神仏の存在を信じるかどうかは人それぞれです。
もしも「自分と同じ苦しみを味わわせたくない」という思いからだとしたら、やはり崇徳天皇は優しい方だったのではないかと思えてきます。
よろしければこの後に起こる【平治の乱】もご覧ください。
あわせて読みたい関連記事
平治の乱で勝利を収めた清盛の政治力~源平の合戦というより政争なり
続きを見る
後白河法皇はどこまで老獪な政治家か?頼朝に「日本一の大天狗」と称された生涯
続きを見る
崇徳天皇の最期があまりにも痛々しい~その正体は最高の歌人か最強の怨霊か
続きを見る
鳥羽上皇の「長男は実子なのか?」問題が院政全盛期を終わらせ“武者の世”を招く
続きを見る
前九年の役で台頭する源氏! 源頼義と源義家の親子が東北で足場を固める
続きを見る
後三年の役~頼朝の高祖父・義家を「武士のシンボル」に押し上げた合戦を振り返る
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典「保元の乱」
保元の乱/wikipedia