平賀朝雅

曽祖父である源義光(左)と父の平賀義信/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

平賀朝雅は本当に将軍職を狙って誅殺された?北条時政の娘婿が牧氏事件に連座して

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平賀朝雅
をクリックお願いします。

 


実父追放の言い訳か

なぜ平賀朝雅は討たれたのか?

吾妻鏡』では

「時政とりく(牧の方)が源実朝を廃し、朝雅を将軍に据えようとした」

という陰謀があったから、政子や義時たちが止めたとされます。

確かに朝雅は頼朝の猶子であり、京都でも順調に出世しており、ありえたようには思えます。

ただし、これはあくまで『吾妻鏡』の言い分です。

政子と義時は、実の父を追い落とすという、親孝行も何もあったものではない政変を起こしました。これを正当化するための曲筆がなかったとは思えません。

時政とりく(牧の方)を悪どく思わせるために、被害者である畠山重忠を徹底的に美徳の持ち主として描く。

当時の逸話からして彼が「坂東武士の鑑」であったことは確かでしょうが、その美化ゆえに武蔵をめぐるパワーゲームの色が薄れていると思えなくもありません。

坂東武士の鑑
坂東武士の鑑とは一体どんな武士なのか?畠山重忠がなぜその代表とされたのか?

続きを見る

どう誘導しようが、平賀朝雅が哀れな犠牲者に見える。

彼を将軍として擁立するという”陰謀“には、どうしても無理を感じてしまいます。

仮にそんな陰謀があったにせよ、勝手に義理の父母にそうされて本人も知らなかったのであれば、哀れな犠牲者であることには変わりはないでしょう。

そんな朝雅にどう陰影をつけるのでしょうか?

 


色悪――セクシーなワルとして描かれるのか

皮肉なことに、平賀朝雅が最も輝いた時というのは“死の直前“に思えます。

自らを破滅に追いやる知らせが届いても、一旦は囲碁を打っていた場所に戻り、石を数え、落ち着いた様子で後鳥羽院に奏上する――その姿には、曰く言い難いものを感じさせます。

並の坂東武者にはない、洗練されたものを感じます。

ドラマで演じた山中崇さんのコメントには、こんな言葉がありました。

「品はいいんだけど、うさん臭い」、「おフランス帰り」。そのように三谷さんから役のイメージを言われました。「色悪(いろあく)を意識してやってください」とも。

色悪とは歌舞伎の役柄で、外見は二枚目、性根は悪人のことをいいます。

「え、僕、決して二枚目では…」と申したところ、「それを山中さんがやることがおもしろい」とおっしゃっていました。

いただいた役のイメージを表現できるよう、そして作品にとっての良いスパイスとなるよう努めます。

「おフランス帰り」というのは、かつてあったステレオタイプで、『おそ松くん』のイヤミが典型ですね。

おかっぱ頭、ちょび髭、派手なスーツ、「ざんす」という語尾。

気取ってフランスにいたことを自慢している。

そういうタイプをこう呼びました。

『鎌倉殿の13人』の世界観で「おフランス帰り」は、京都らしさを前面に押し出す人物でしょう。

このドラマには京都から来た人がいます。

しかし、全員が京都ことばを話すかというと、そんなことはありません。

その例外がりく(牧の方)の兄・牧宗親でした。

気取った調子で京都ことばを話し、ニヤけている姿は「おフランス帰り」のような風情があったものです。

京都人だから気取っているのではなく、そうやってあえて出してきてマウンティングをする。そんなスノッブな人を指す意味で使われたのではないでしょうか。

そして「色悪(いろあく)」。

歌舞伎のみならず日本のフィクションではおなじみ、近年の少年漫画ですと『鬼滅の刃』鬼舞辻無惨が典型です。

美形でセクシーな悪党ということですね。

少ない平賀朝雅の逸話ではありますが、囲碁の手を止めて優雅に去る場面からは、確かにセクシーな魅力があるといえばそう。

結局、ドラマでは、誇り高き甲斐源氏の出とは思えないような情けない死に方でしたね。

北条政範の暗殺犯だったことが劇中でも明確に描かれたので、相応しい最期だったのでは?

ただ、義時に対する後鳥羽院の怒りを引き出し、十分にその役どころを果たしたと言えるでしょう。


あわせて読みたい関連記事

源義光
武田氏 佐竹氏 小笠原氏らを輩出した甲斐源氏の祖・源義光はどんな武士だった?

続きを見る

牧氏事件(牧氏の変)
牧氏事件(牧氏の変)で時政が新将軍擁立を画策!対立した義時との決着は如何に?

続きを見る

りく(牧の方)
なぜ時政の後妻・牧の方は悪女とされる?鎌倉幕府を揺るがす牧氏事件

続きを見る

コメントはFacebookへ

北条時政
北条時政はどこまで権力欲と牧の方に溺れた?最期は子供達に見限られ

続きを見る

北条義時
北条義時が頼朝を支え鎌倉幕府を立ち上げ 殺伐とした世で生き残った生涯62年

続きを見る

源頼朝
源頼朝が伊豆に流され鎌倉幕府を立ち上げるまでの生涯53年とは?

続きを見る

文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link

【参考文献】
坂井孝一『考証 鎌倉殿をめぐる人びと』(→amazon
野口実『ミネルヴァ日本評伝選 北条時政』(→amazon
細川重男『鎌倉幕府抗争史~御家人間抗争の二十七年~』(→amazon

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×