平頼盛

源平・鎌倉・室町

清盛の弟なのに頼朝に仕えた平頼盛とは? 壇ノ浦後も生き残ってサバイバル

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平頼盛
をクリックお願いします。

 


戦地で置き去りにされ命を救われた

平頼盛にとっては、居心地の悪い日々が続きます。

多少扱いがマシになるのは、高倉天皇平清盛が相次いで亡くなってからです。

清盛の跡を継いだ平宗盛にとって、頼盛は叔父の立場。

あることないことで二人の仲を裂こうとする輩もいましたが、ギリギリのところで持ち堪えていました。

平宗盛/Wikipediaより引用

頼盛自身は、息子の官位が、平家の若い世代で突出しないよう気を配ったり、あれこれ努力をしていたんですけどね。

その余波は源氏が平家討伐に乗り出した後も続いており、平家の主だった人物が西へ落ちて行った際、なんと頼盛は置き去りにされてしまいました。

しかし、結果的にこれが彼の命を救います。

源氏側から「一族だから一緒に行動してただけで、逆らうつもりないんでしょ? なら官位だけ返せば命まではとらないよ」(超訳)という扱いになったのです。

この辺でいよいよ覚悟が決まったのか。

頼盛は密かに源頼朝と連絡を取り、鎌倉へ向かいました。

かつては源頼朝、近年では足利直義では?とされる神護寺三像の一つ(肖像画)/wikipediaより引用

頼朝に会うときは丸腰で行き、敵意のないことを示したそうです。

それを感じ取ってか、頼朝も頼盛を父のように歓待したとか。

もちろん感情的な理由だけではなく、頼盛が後白河法皇や八条院と懇意にしており、朝廷への連絡役として働いてくれるだろうと思ったからでしょう。

もしかしたら、かつて間接的に命を助けてくれたから――というのもあったかもしれませんね。

京都ではこれまでの混乱や飢饉等により、食糧不足が起きていたため、平頼盛は頼朝へ話し、何か対策をしてくれるよう頼んでいます。

 


鎌倉と京都を行き来して武家と朝廷を

その後の平頼盛は、頼朝の願った通り、度々、鎌倉と京都を行き来して、朝廷や法皇との連絡役を務めました。

頼朝からは餞別の品が送られるなどで厚遇される一方、京都では後白河法皇の側近達からあまりよく思われてはおらず、自ら引き下がっています。

意外にも、壇ノ浦の戦いで滅びた自分の一族のことについて、頼盛がどう感じたかということはハッキリわかっていません。

年齢のこともあってか、同じ年の5月に出家して政治の表舞台からも引退していますが、一門の供養のためだったかどうか。

出家から約一年後に亡くなっているので、あるいは頼盛自身が何か病気になっていた可能性もありますね。

享年55。

そんなわけで実に評価が難しい人なのですが、もう少しスマートな身の振り方をしていれば、「源平の間をうまく渡り歩いた人」として良い印象を持たれていたかもしれません。

忠盛の継室の息子という立場をもう少し上手に使えていれば……。


あわせて読みたい関連記事

平清盛はいかにして栄華を極めたか 各地で蜂起する源氏の軍勢にはどう対処した?

続きを見る

壇ノ浦の戦い
決戦 壇ノ浦の戦い!源氏vs平家の最終戦はどんな戦いでいかなる結末を迎えた?

続きを見る

平重盛
超権力者の二代目はつらいよ~平重盛は清盛の長男ゆえのストレス死だったのか

続きを見る

後白河法皇
頼朝に「日本一の大天狗」と警戒された後白河法皇~老獪な政治家の生涯とは?

続きを見る

平徳子(建礼門院)
日本史上屈指の不幸な女性・平徳子~安徳天皇を産んで喪い自分だけは生き永らえ

続きを見る

後白河法皇
頼朝に「日本一の大天狗」と警戒された後白河法皇~老獪な政治家の生涯とは?

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
安田元久『鎌倉・室町人名事典』(→amazon
平頼盛/Wikipedia

TOPページへ


 



  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-源平・鎌倉・室町
-,