ご存知のとおり、日本の武家政権は3つ。
鎌倉、室町と続き、さらに江戸へと続きますが、どの時代においても割りを食っているのが2代目でしょう。
と名前を並べてみても、なんだかピンと来ない……という方が多いかもしれません。しかし!
実はそれぞれの人物も結構個性的。
-
-
源頼家(鎌倉幕府2代将軍)は入浴中にあそこを切り落とされて暗殺だと!?
続きを見る
-
-
足利義詮(2代将軍)は地味だけど意外に有能だった?生涯38年まとめ
続きを見る
今回のマンガ「日本史ブギウギ」第185話は、そんな二代目の中でも徳川秀忠に注目だー!
※文中の記事リンクは文末にもございます
福島改易
◆出ました、賤ヶ岳七本槍の福島正則さん!
【関ヶ原の戦い】では、家康の警戒する豊臣派東軍の中でも先頭切って戦い、江戸幕府の設立には非常に貢献したんですけどね……。
-
-
武家諸法度とは? 家康から慶喜まで引き継がれた江戸時代の武家法
続きを見る
名古屋の思い出
◆幕府の締付けにより49万8千石から4万5千石へと驚異的な石高ダウン。
程なくして福島正則は引退を決め、息子の福島忠勝に引き継ぎますが、同家の不幸はそれで終わらず、この息子が早世してしまいます。
さすがにこれには戦国きっての荒武者も堪えたのでしょう。
正則は4万5千石のうち魚沼郡2万5千石を幕府へ返上するのですが、なんとなんとこの正則が亡くなったとき、幕府のチェックが入る前に荼毘に付してしまい、残りの2万石も取り上げられてしまいます。
つまりは改易……(後に旗本として復帰)。
慌ただしくも後世に名を残した福島正則さんの詳細は、以下の記事にてご確認ください。
-
-
福島正則すったもんだの転封&改易劇〜終焉の地は意外や信州!
続きを見る
ちなみに酒好きが程にもある話は以下へ……。
-
-
酒豪武将・正則のシャレにならない酒乱伝説~ブラックアウトはマジ危険
続きを見る
切支丹弾圧
◆江戸幕府の二代目を継いだのはご存知・徳川秀忠。
その脇を固めていたのが、「家康の隠し子では?」とも囁かれる土井利勝でした。
-
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
-
-
土井利勝は家康の隠し子なのか? 参勤交代や寛永通宝など江戸時代の基盤を作る
続きを見る
家康の時代には、何かこうハッキリとはしなかった切支丹対策。
二人はどう向き合っていくのでしょう。
※続きは【次のページへ】をclick!