幕末・維新

幕末の侠客はエクスペンダブルズ(使い捨て)幕末ハードボイルドの世界

徳川幕府の政治が疲弊し、武士の世にほころびが見え始めた幕末。

そんな時代に脇役として顔を見せながらも、いつの間にかフェードアウトしてしまう人々がいます。

侠客――。

賭博や暴力稼業に従事する、荒っぽい連中。現在でいうところのヤクザです。

幕末というと、黒船来航までは平和に暮らしていて、そこから急激に世の中が乱れたように思われます。

しかし徳川体制の綻びは、それ以前からありました。

黒船以前からのロシアやイギリスの外国船来港。

相次ぐ災害。

各藩での財政のゆきづまり。

そんな中、武士以外の人々もエネルギーを噴出させたのが、彼ら【幕末の侠客】でした。

 


庶民が喝采を送った義賊としての「アウトロー」

江戸時代のアウトローは、突如、幕末にだけ出現したわけではありません。

歴史をさかのぼれば、室町時代に「かぶき者」「奴」「男伊達」「通り者」「侠客」などと呼ばれた人々がそのルーツ。

江戸幕府が成立し、世間から暴力的な気風が薄れてゆくと、彼らは取り締まりの対象となり消えてゆきました。

しかし完全に消滅してしまったわけではありません。

江戸時代中期となると「ヤクザ・博徒・渡世人」といった、現代でも通用する言葉で呼ばれるようになります。

彼らのシノギ(仕事)は博奕、つまりギャンブルによるものが主流。

こうしたアウトローたちは「人別帳」(当時の戸籍)から外されていた「無宿」でした。

少し前までは時代劇で「上州無宿紋次郎」などと名乗る場面がありましたので、なじみのある言葉ではありましたが、最近はそうでもないですよね。

ネットショッピングでは『あっしは渡世人 股旅衣装』(→amazon)が現在でも販売されていたりします。

あっしは渡世人 股旅衣装

『あっしは渡世人 股旅衣装』(→amazon

こうした画像を見れば「ああ、これか」と思い出す人もいることでしょう。

時代劇ではちょっとしたワルながら、正義の味方として本物の悪をもただすこうした渡世人たち。

義賊や庶民のヒーローとして、大変人気があったのです。

そんな彼らが幕末を迎えた時どうふるまったのか、それが本書『幕末ハードボイルド: 明治維新を支えた志士たちとアウトロー(→amazon)』のテーマになります。

 


幕末には悲哀漂うエクスペンダブルズ(使い捨て)か

時は幕末、騒然とした時代ともなると、侠客にも新たな目線が注がれるようになります。

彼らを取り締まる側であった武士たちが、その暴力に親しんできた度胸や血気をどうにか利用できないか?と考えるようになったのです。

高杉晋作奇兵隊をはじめ、幕末の諸隊には、侠客たちが構成員として含まれていました。

武士以外のものたちをも利用しようと考えたのは官軍側だけではありません。幕府側や佐幕藩も、彼らを取り込もうとしました。甚だしい時には両者から誘いがかかっていたこともあるとか。

それもそのはず、ある意味温室育ちの旗本なんぞより、喧嘩慣れしている侠客の方がよほど度胸もあって、強いのです。

例えば仙台藩で黒装束をまとったゲリラ部隊【鴉組】。

これを組織して暴れ回った細谷十太夫直英は、官軍にとっては仙台藩士よりもはるかに手強い敵となりました。

※以下は「細谷十太夫直英」の関連記事となります

細谷十太夫直英
博徒や侠客を率いて戊辰戦争30余戦全勝を飾る~東軍・細谷十太夫直英の戦い

続きを見る

とはいえ、彼らの活躍はどこか悲哀に彩られています。

いくら強かろうが、武士ではないため使い捨てなのです。

奇兵隊の脱退騒動が有名ですが、他の侠客たちも正当な評価をされないどころか、処刑されてしまう場合もあります。

相手が武士ならば一応はある配慮がなされないのが彼らの辛いところ。

使い捨てを意味する『エクスペンダブルズ』という、傭兵軍団が主役のアクション映画がありましたが、幕末の使い捨て軍団は侠客にこそふさわしい概念かもしれません。

胸のすくような活躍と、悲哀漂う末路は表裏一体のものなのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×