こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【スキーの歴史】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
日本のスキー指導元祖はレルヒ少佐
明治44年(1911年)。
新潟県高田市に、オーストリア人の青年士官がやって来ました。
テオドール・エードラー・フォン・レルヒ――。
彼は、あのツダルスキーからアルペンスキーを習った男です。
実は、これ以前にも日本にスキーは存在しました。
そもそもアイヌ人が利用していましたし、1904年(明治37年)には野村治三郎がノルウェーから輸入したスキーを履いて滑っています。
1909年(明治42年)に八甲田雪中行軍遭難事件が起こると、ノルウェー王ホーコン7世がスキーセット2台をお見舞いに贈呈。その他にも、お抱え外国人たちやスポーツマンが、スキーを滑っておりました。
そうした前史があっても、やはり日本のスキーといえばレルヒが元祖とされているのですね。
まぁ、集団への指導や練習は彼が初めてなので、間違ってはいません。
例えば、日本陸軍。
八甲田雪中行軍遭難事件という苦い教訓を経験していた彼らは、スキー技術に興味を抱いておりました。
習得すれば、雪中行軍も改善できる――そう考えられていたのです。
そこで、いざレルヒが指導を始めると、軍人たちは転んでばかり。
それでも周囲の人々も興味津々で、練習会には軍人のみならず、市民、教員、女性の参加も認められました。
レルヒの教えたスキーは一本杖のものであり、あとから導入された二本杖のスキー術に取って代わられてしまいます。
それでもその名は、新潟のみならず、日本の歴史にしっかりと刻まれているのです。
ちなみに、彼をモデルとしたゆるキャラ「レルヒさん」は人気があり、新潟県内のお土産屋さんでは彼のグッズを見かけないことがないほどです。
冬の娯楽として定着したスキー
スキーの歴史は前述の通り長いものです。
しかし、各国で娯楽の王者として定着するのは、1930年代以降でした。
交通網と科学技術が発展すると、人々は冬山まで気軽に移動。それと平行して、スキー技術も洗練が進みます。
スキーは冬の娯楽の王者となったのです。
スキーを楽しむのは、山間部に住む人だけではなくなったのです。
第二次世界大戦以降、スキー人口やリゾートはますます巨大化。
あたたかいレストハウス、ゲレンデが窓から見えるリゾートホテル、温水プールまで備えた複合施設……と、現代のスキー場は、自然の中にある大都会の趣すらあります。
日本でもかつて映画『私をスキーに連れてって』や、広瀬香美さんの楽曲『ゲレンデがとけるほど恋をしたい。』なんてスキー関連のコンテンツが大流行しました。
それが、世界史レベルで見ると4,500年前から始まっていたなんて……。
やっぱりチョット驚きですね。
あわせて読みたい関連記事
実は3000年も人類に愛されてきたスケートの歴史~最初は動物の骨で滑っていた
続きを見る
実は500年の歴史を持つカーリング~紳士の競技はこうして始まった
続きを見る
ボブスレー・リュージュ・スケルトンの歴史~その始まりはスイスから
続きを見る
文:小檜山青
※著者の関連noteはこちらから!(→link)
【参考文献】
高橋幸一/野々宮徹『雪と氷のスポーツ百科』(→amazon)