今川義元の兜首を槍に引っ掛けてぶん投げたり。
あるいは秀吉が光秀の兜首を見て、蔑むような目で冷笑したり。
大河ドラマ『どうする家康』を見ていると大将首の扱いが非常にぞんざいで、「いくらフィクションにしても、こんなことはアリなのか?」と疑問に思われた方も少なくないでしょう。
今秋公開される北野武監督の映画はタイトルがそのまんま『首』です。
いかがでしょう?
まだ映画の中身は不明ですが、この『首』という、たった一文字に込められた敗者の怨念や恨みなど……そんな情念が感じられて、何やら恐怖のような感情が湧き立ってきませんか。
本来、敵将の首とは非常にナーバスな存在であり、時に祟りを恐れる対象でもありました。
それが『どうする家康』ではあまりに粗雑で、ならば過去の大河ドラマや歴史作品はどうだったのか?ということも気になってきます。
フィクションや史実における「首」の取扱を振り返ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
首桶・生首・兜首
敗れた敵将の首はどのように表現されるか?
過去の大河ドラマでもしばしば登場してきましたが、主に3パターンでの表現が駆使されています。
まずはそれを確認してみましょう。
◆首桶
中に頭部が入っていることがわかる「桶」などの容器が用いられます。
塩などを用いた防腐処理が施されていて、重要人物の首が保管できるようになっている。
◆生首
文字通り、切ったばかりの生の首。
死者の尊厳を無視して晒すことにより、屈辱的な処罰を与えるという意味を伴います。
フィクションで作るとなると手間がかかるだけでなく、視聴者への刺激が強すぎるため、大河ドラマではそこまで頻繁には見られません。
◆兜首
兜を被った武将の首。
合戦では武将の首を討つことが武功であり、兜首はステータスシンボルとなります。
そのため首ごと取って報告することを「兜首」と呼びました。
『どうする家康』では、生首で討たれたはずの明智光秀が、いざ秀吉の前に出されたときは兜首になっているという不思議なシーンがありました。
では、上記3つの状態の首がドラマでどんな扱いになるか、一つずつ詳しく見て参りましょう。
生首:作るとなると大変だ
映画やドラマで生首を作るとなると、結構な手間がかかります。
演じる役者に似せて作らねばならず「型取り」などの手順が必要となる。
しかも見た目がグロテスクで、とにかく扱いづらく、あえて史実を再現しない場合も多々あります。
例えば『鎌倉殿の13人』で描かれた源実朝の暗殺事件については、暗殺犯の公暁が「実朝の生首をずっと抱えていた」と記録されています。
なぜ公暁は叔父の実朝を暗殺したのか?背景には義時の陰謀があった?
続きを見る
だからといって、ドラマで生首を映し続けるのもよろしくない。
そこでドラマオリジナルの「源氏に伝わる頭蓋骨」を持ち歩く設定に変更されました。
『鎌倉殿の13人』では、頼朝に敵対して敗れた大庭景親の生首が一瞬映されるシーンはあります。
作る技術はあるし、やる気もある。
けれども、あえて配慮して映さないこともあるという例ですね。
逆に、生首がプロット上で重要な役割を果たすため、きっちり見せるように作られた例もあります。
NHK時代劇『柳生一族の陰謀』です。
この作品は、柳生宗矩が生首を抱えて「これは夢じゃ、夢でござーる!」と錯乱するラストシーンが大きな見どころ。
そのため手間暇かけて生首が作られ、印象的な登場を果たしました。
タランティーノにも影響を与えた深作欣二『柳生一族の陰謀』はギトギトに濃厚だ
続きを見る
NHKドラマ『柳生一族の陰謀』徹底レビュー! 時代劇への熱量が夢じゃない夢じゃない
続きを見る
首桶:演出が問われる
首桶は、パッと見たところで、一瞬はただの容器に思えます。
中身は何なのか?
イヤな予感はするけれど、まさか……だよな……と、曖昧な状況のため、演技する側、演出する側が工夫を凝らしてこそ見せ場となります。
『麒麟がくる』の例を振り返ってみましょう。
染谷将太さん演じる若い織田信長が「めでたいもの、父母にとっても喜ばしいもの」として、ある容器を差し出してきました。
無邪気で得意げな笑みを浮かべる信長。はて?それはなんぞ?と箱の中身を見て、母の土田御前は冷たい怒りを浮かべ、無言で立ち去ります。
父の織田信秀は激怒し、信長の頭を叩きます。
桶の中は家康の父・松平広忠の首でした。
信長はなぜ理解されないのかと嘆き悲しみます。
このやりとりから、信長が「うつけ」とされている意味も浮かび上がってきます。
両親とすら感受性が一致しない。遺体損壊は忌むべきものであると理解できなかったのです。
ドラマの後半でも、信長が箱づめにした首を周りに見せる場面があります。
このころ信長は強大な大名になっていて、周囲も反発は許されず、黙って受け止めるしかありません。そんな中で明智光秀だけが、隠しきれぬ拒否感を見せるのでした。
『鎌倉殿の13人』でも、首桶が効果的に使われていました。
本来ならば弟の戦功を聞きたかったのに、なぜ首なのか……うぅぅ。
と、兄弟の悲哀が伝わってきました。兄弟が初めて出会った「黄瀬川の対面」との対比となっていたのです。
満面の笑みと共に「源義高の首桶」を抱えて歩いてくる藤内光澄の姿も衝撃的でした。手柄を立てたと喜んでいたのに、この後、自身が斬首されてしまうのです。
「なぜだー!」
そう絶叫する光澄の運命は、理不尽そのものでした。
これ以外にも、首桶からチラリと髪の毛や剃った頭が見えるなど、衝撃的な場面が多かったのが『鎌倉殿の13人』です。
どれも印象的な場面でした。
※続きは【次のページへ】をclick!