十七箇条意見書と殿中御掟

足利義昭(左)と織田信長/wikipediaより引用

足利家

信長が義昭を叱る! 殿中御掟や十七箇条意見書には何が書かれてる?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
殿中御掟と十七箇条意見書
をクリックお願いします。

 


十七条の意見書

【義昭の仕事ぶりに関するツッコミ】

① 兄君の義輝殿は朝廷をないがしろにしていたために、あのようなことになってしまいました。だから義昭様はきちんと参内してくださいと言ったのに、朝廷に行っていないそうですね(´・ω・`)

③・⑦ 功のある者に褒美をやらず、ささいなことを咎めて下の者を処罰するのは良くないですよ。おかげで困窮した者たちが信長に泣きついてきています。ドケチ。

④・⑤ 寺社の扱いもひどいと聞きました。義昭様ご自身の評価が下がりますよ? 何かお考えのことがあってかと思いましたが、そうじゃないんですよね?

⑧ 若狭の代官の件で訴訟があったと聞いていますが、再三申し立てられても無視しているのはどういうことですか?

⑨ 大した罪がない者の刀を取り上げてしまわれたそうですね。法を守るのは良いことですが、これじゃ「刀欲しさに厳罰を科す公方様だ」と思われますよ?

⑩ 改元の件、前から申し上げていますよね? 朝廷からもそうすべきとの命が出ていますが、幕府からすぐ費用を出すべきではないですか?

⑪ 烏丸家のもめ事、金を出させて解決したそうですね? 罪や人によって罰金を取ることもありますが、この件についてはいかがなものかと思いますよ。

⑭ 兵糧として蓄えておくべき米を売りさばいているそうですね? 商売に手を出す将軍なんて聞いたことがありません。

⑮ 宿直の武士にやる褒美は、その都度与えてやればいいのに、余計な役職を作って地位をすぐ上げるのはどうかと思いますよ。

⑰ ご自身の強欲のせいで、百姓まであなたのことを「恥も外聞もない公方様」「悪御所」と呼んでいますよ。胸に手を当てて考えて下さい。

【隠れてコソコソしている義昭にツッコミ】

② 何か要るものがあれば、信長が用立てるというお話をしましたよね?^^ なのに他の大名から馬をもらっているのはどういうことですかね^^^^^^

⑥ ウチ(織田家)に関わっている者、しかも女官にまで冷たく当たるのはやめてもらえませんか。信長は義昭様に協力しているのだから、織田家に仕える者も義昭様の役に立つ者なんですよ?

⑫ 他の大名から金銀が贈られることがあったそうですね。幕府の仕事に使っているわけでもないようですが、何のために貯金してるんですか?^^^^

⑬ 光秀が「町から取り立ててきた税金を買物の代金として公方様へお渡ししたのに、いつの間にか比叡山から取り立てたことにされて、しかも差し押さえられていました。な、何を(ry」と言ってきたのですが、どういうことですか?

⑯ 大名は武具・兵糧・金銀を蓄えていざというときのために備えています。義昭様もそうなさるのはいいのですが、この前そういったものを持って御所を出てしまったせいで、下々の者は「公方様は京を見捨ててしまうのか」と誤解してしまいました。自分の行動がどう思われるのか、よくよく考えてから行動してください。

 


将軍様に向かって何様? 包囲網を拡大じゃ!

確かにここまで事細かに「指導」されれば、口うるさいトーチャンに思えるのも無理はないかもしれません。

どれもこれも正しい言い分には思えます。

しかし、遅すぎる反抗期状態の義昭は、そう素直には聞き入れません。

「将軍様に対して何だその物言いは!!」とブチキレ、信長包囲網を拡大することに決めてしまいます。

信長は当時、武田信玄浅井長政朝倉義景と敵対していたので、「今ならもうひと押しでなんとかなる!」と思ったのかもしれません。

政争でも戦でも経験が劣る義昭が、そう簡単に勝てるはずがないんですけども。

こうした状況を鑑みた信長は、いったんは身を引くような動きも見せます。

義昭へ使者を出し、「この前のことはワシが言い過ぎました。誓紙と人質を出すので、仲直りしましょう」(超訳)と申し入れています。

しかし、既に“信長絶対殺すマン”になることを決めてしまった義昭は、これを断って戦支度を続け、ついに近江の今堅田城と石山城で旗揚げ。

この二つの城は織田軍を前にあっさり陥落してしまいます。

その上、義昭がアテにしていた武田信玄も病死してしまい、信長包囲網の半分以上なくなったも同然になります。

信長は、この時点でも「公方様、和睦しませんか」と申し入れています。

それでも義昭は断り続け、最終的には両者が激突。

槇島城の戦い】と呼ばれる戦いが起き、足利義昭は京都を追われてしまいました。

ちなみに義昭は、その後、毛利家を頼るなどして引き続き室町幕府の将軍としてあり続けますが、現実的に京都を離れ、政権を握ったのは織田信長だとして、このときが

【室町幕府の滅亡】

だとされます。

槇島城の戦い詳細については以下の記事をご参照ください。


あわせて読みたい関連記事

槇島城の戦い
信長と義昭が直接対決した槇島城の戦い! 敗北するも意外と緻密だった将軍の戦略

続きを見る

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

足利義昭
なぜ足利義昭は信長と共に上洛しながら一人京を追い出されたのか 流浪の生涯を辿る

続きを見る

コメントはFacebookへ

明智光秀
史実の明智光秀は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?

続きを見る

細川藤孝
細川藤孝(幽斎)は光秀の盟友だった~本能寺後の戦乱をどう生き延びたのか

続きを見る

三淵藤英
織田家と足利家の狭間で苦悩~三淵藤英(藤孝の兄)は信長から突如自害を命じられ

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
太田 牛一・中川 太古『現代語訳 信長公記 (新人物文庫)』(→amazon
日本史史料研究会編『信長研究の最前線 (歴史新書y 49)』(→amazon
谷口克広『織田信長合戦全録―桶狭間から本能寺まで (中公新書)』(→amazon
谷口克広『信長と消えた家臣たち』(→amazon
谷口克広『織田信長家臣人名辞典』(→amazon
峰岸 純夫・片桐 昭彦『戦国武将合戦事典』(→amazon
槇島城/Wikipedia
足利義昭/Wikipedia
殿中御掟/Wikipedia

TOPページへ


 



-足利家
-,

×