長谷川等伯

長谷川等伯による能登畠山氏(かつて武田信玄像としてお馴染みだった一枚)/wikipediaより引用

文化・芸術

戦国時代の特級絵師・長谷川等伯の功績~あの信玄像も利休も一鉄も全てその仕事

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
長谷川等伯の生涯
をクリックお願いします。

 


同時代の肖像画を描いているのは珍しい?

さて、等伯といえば上述の通り、同時代の人物の肖像画を多く描いたことでも有名です。

日本で肖像画というと、ずっと後の時代の人が「こんな感じかな」とイメージして描くことが多いので、同時代の画家が描いているのは結構珍しい気がします。

博物館などでも、戦国武将の肖像画の解説をよく見てみると【江戸時代に描かれたものです】なんて描いてあったりします。

戦国時代の肖像画が江戸時代の作品だったとなると

「どうして見てもいないのに描けるんだよ!」

とツッコミたくなるところですが、そこは今でいうマンガやゲームのキャラクターデザインみたいなもので、逸話から人物像を想像したのでしょう。

斎藤家→織田信長に仕えたことで知られる稲葉一鉄/wikipediaより引用

個人的には、ヨーロッパと日本で肖像画に対する認識が大きく違う感じがします。

ヨーロッパだと権力の象徴だったりイメージ作りのために自分を描かせる――これに対し、日本では自分の絵よりも風景画などを描かせることが多いような……。

外交の場でお偉いさん方が握手しているところやハグしている写真新聞に載ったりしますが、あれも似たようなものでしょう。

 


近年になってからも新しい絵が見つかったり

等伯は画家の中では足跡がたどりやすい方です。

そのため近年になってからも新しい絵が見つかったりして話題に事欠かず、芸術家の割に主役級の扱いを受けていることも多い。

地元・七尾では2010年が没後400年だったことで、ゆるキャラ『とうはくん』が作られました。

ツイッターにもありますように、本当にすごく……ゆるいです……。

もう少し盛り上がっても良さそうなんですけどね……なんせ等伯が関わってきた絵画を考えると、大河や長編ドラマも作れる気がします。

合戦シーンも外交も政治も。芸術家の生き方・考え方を通して戦国時代の琴線に触れられる。

そんな作品も見てみたいものです。

📚 戦国時代|武将・合戦・FAQをまとめた総合ガイド


あわせて読みたい関連記事

狩野永徳
狩野永徳の生涯|唐獅子図屏風を手がけた信長の御用絵師が“天下一”となるまで

続きを見る

狩野派
信長や秀吉の時代を彩った芸術家たちの作品とは? 狩野派と戦国期の絵師に注目

続きを見る

古田織部(古田重然)
古田織部(重然)の生涯|信長や秀吉に仕えた『へうげもの』の茶人 その最期は切腹

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

千利休
千利休の生涯|秀吉の懐刀で茶を極めた茶聖 なぜ理不尽な切腹が命じられた?

続きを見る

【参考】
国史大辞典
長谷川等伯/wikipedia

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

長月七紀

2013年から歴史ライターとして活動中。 好きな時代は平安~江戸。 「とりあえずざっくりから始めよう」がモットーのゆるライターです。 武将ジャパンでは『その日、歴史が動いた』『日本史オモシロ参考書』『信長公記』などを担当。 最近は「地味な歴史人ほど現代人の参考になるのでは?」と思いながらネタを発掘しています。

-文化・芸術
-