華奢なタイプの人が男らしい性格だったり。
ムキムキマッチョが優しい乙女趣味な一面を持っていたり。
外見と内面のギャップは魅力的な個性となり得ますが、戦国時代で言えば公家なんかもそうした対象になりやすいかもしれません。
慶長十九年(1614年)11月25日は近衛信尹(このえ のぶただ)の命日です。
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
摂関家の伝統を潰したと批判される近衛信尹
戦国~江戸時代の公家というと、教科書ではひたすら影が薄いどころか存在しなかったかのような扱い。
しかし、一人ひとりに着目してみると、なかなか面白い人生を歩んだ人もいます。
近衛信尹もその一人。
なんせ公的な人生のスタートである元服の際、冠を被せる「加冠役」があの織田信長でした。
-
織田信長 史実の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ年表付
続きを見る
公家にはちょくちょく「信」の字が付く人がおりますが、彼の場合は信長から一字もらったことになっています。
これは時勢上の問題と、小さい頃から父親の近衛前久(さきひさ)と共に地方へ行くことが多かったので、公家同士より武家との付き合いのほうが気軽だったという理由もあるようです。
父の前久は、織田信長や上杉謙信らと親交を持ち、武術にも長けていたスーパー公務員ならぬスーパー公家様でした。
-
戦国関白・近衛前久は謙信や信長とマブダチ~本能寺後に詠んだ南無阿弥陀仏
続きを見る
そんな父親の地位だけでなく能力も授かったのか。
信尹は15歳で内大臣、20歳で左大臣と順調に出世し、その流れで関白の座にも就こうとしておりましたが、ここで暗雲がたちこめます。
日の出の勢いにあった豊臣秀吉&豊臣秀次にその座を譲ることになったのです。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
-
豊臣秀次(秀吉の甥)はなぜ自害へ追い込まれたのか? 28年の生涯まとめ
続きを見る
このため信尹は、公家の間で「摂関家の伝統を潰した」とそしられ、孤立して心を病み、27歳で自ら左大臣を辞職することにもなります。つ、つらい……。
「ならば武士になってやる!」と朝鮮出兵に志願する
普通の人なら、そのままいろいろな意味で真っ逆さまになるでしょう。
信尹はここで「何がどうしてそうなった」とツッコミたくなるような行動力を発揮します。
なんと、秀吉の朝鮮出兵に際し、名護屋城まで行ってしまったのです。
-
15万の豊臣軍が名護屋城から出兵! なぜ秀吉はこの地に超巨大城郭を築いた?
続きを見る
「関白になれないならいっそ武士になってやる」と思っていたようです。どんな飛躍なんじゃーい!
当然のことながら後陽成天皇や菊亭晴季(信長と仲良かった貴族)に怒られた上、味方したはずだった秀吉にまで叱られ、結局、薩摩に三年間の流刑となりました(´・ω・`)
これが29歳のときのことです。
まとめると「遅すぎた中二病」を発揮していた感じですね。
※続きは【次のページへ】をclick!