こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【有馬晴信】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
「金で大名を釣るとは不届き千万!!」
大名にとって、一度奪われた土地というのは何に替えても取り戻したいもの。
そんな心のスキマをつかれた有馬晴信は、何の裏付けもない岡本大八の言葉を信じてしまいました。
旧領回復のため、大八にガンガン賄賂を渡し、便宜を図ってもらおうと試みたのです。
しかし、いつまで経っても有馬家が旧領を回復する見込みはありません。
怪しんだ晴信は、大八ではなくその上司である本多正純に直談判しました。
正純は、あの本多正信の長男です。

本多正信/wikipediaより引用
家康お気に入りの重臣でしたから、話を通せばなんとかなると思ったのでしょう。
しかし、大八の言っていたことは完全なデタラメであり、正純も有馬氏の旧領回復など知っているわけがありません。
晴信が墓穴を掘ったことに気付いたときには後の祭り。
大八と晴信のトラブルは直接対決に持ち込まれ、「金で大名を釣るとは不届き千万!!」とばかりに、大八は駿府市中引き回しの上、火炙りの刑に処されました。
そして晴信も、贈賄の罪で甲斐に流され、死罪を申し付けられてしまったのです。
晴信は、流罪については受け入れました。
しかし、キリスト教の「自殺をしてはならない」という教義を守り、切腹を拒んで家臣に自らの首を落とさせたといわれています。
幕府の記録では切腹したことになっているのですけどね。
キリシタンとしての信仰を守ったか、武士としての面子を保ったかという違いでしょう。
キリシタン側からすれば「晴信は神の教えを最後まで守り抜きました」としておき、幕府としては「武士の名誉である切腹で死んだ」ことにしておいたほうが都合がいいですよね。
流れからすると、キリシタン側の記録のほうが正しそうな気がします。
そして島原の乱は起こった
不幸だったのは有馬領内のキリシタンでしょう。
有馬氏の領地は一度天領(幕府直轄領)になった後、松倉重政という大名が入ったのですが、そこで過酷な弾圧が行われるのです。
これが島原の乱を招く原因となりました。

「島原御陣図」/wikipediaより引用
また、高山右近など他のキリシタン大名などが国外追放になったのも、この事件後のこと。
晴信が旧領への欲を捨てていたら、あるいは大八を怪しんでいたら?
島原の乱は起こらず、長崎周辺のキリシタンは【隠れキリシタン】になって密かに信仰を守り、やがて新たにキリシタンとなり人が減って目立たなくなる……とソフトランディングできていたかもしれません。
あるいは、欲を捨てるまではいかないにしても、大八への賄賂ではなく、もっと別の方法で願い出ていれば、展開はかなり違っていたでしょう。
その後の有馬氏は?
失った旧領を取り戻すため詐欺師に騙され、切腹に追い込まれた有馬晴信。
そもそもは島津や龍造寺の侵攻を食い止めるため、必死に外交を繰り返した結果であり、なんだか右往左往する哀しい姿を思い浮かべるかもしれません。
しかし“有馬家”として考えると、その後の展開はそう悪いものでもありません。
というのも彼の息子である有馬直純は、許されて有馬家を継承し、日向国(宮崎県延岡市)に転封されたのです。
直純の妻が家康の養女だったことで、後々「願い譜代」という扱いにもなっています。外様大名が譜代大名との縁や功績を利用して、譜代扱いになることですね。
ただし、そのために幼い異母弟をブッコロしてしまったりしたので、後年は良心の呵責に悩まされたようですが……。
★
その後、江戸時代終盤に婿養子入りした人が有馬氏の家督を継ぎ、さらに後になってまた有馬氏の縁者が入って幕末を迎えています。
血が絶えずに家が続いたといっていいでしょう。
経緯が経緯なので「良かった」というのも微妙な気もしますが、家が残ったことだけは不幸中の幸いといえそうです。
みんなが読んでる関連記事
-
戦国から鎖国へ後味悪い 岡本大八事件とノッサ・セニョーラ・ダ・グラサ号事件
続きを見る
-
なぜ小西行長は秀吉に重用されたのか 商人からキリシタン大名へ大出世を果たす
続きを見る
-
戦国時代の外国人宣教師たちは「日本すごい!」と思っていた?その本音を探る
続きを見る
-
戦国時代に初めて渡欧した天正遣欧少年使節の4人~帰国後の人生はどうなった?
続きを見る
-
肥前の戦国大名・龍造寺隆信の生涯~島津や大友と覇権を競い「肥前の熊」と呼ばれ
続きを見る
-
戦国大名・島津義久の生涯~薩摩から九州制覇を目前にして秀吉に敗れた無念
続きを見る
-
島津家久は四兄弟で最強なり! 次々に大軍を撃ち破った軍神 41年の生涯とは
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
吉永正春『九州のキリシタン大名』(→amazon)
『戦国武将事典 乱世を生きた830人 Truth In History』(→amazon)
国史大辞典
日本大百科全書(ニッポニカ)
世界大百科事典