伊達政宗

伊達政宗/wikipediaより引用

伊達家

伊達政宗は天下を狙っていた?派手な逸話を検証しながら70年の生涯まとめ!

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
伊達政宗
をクリックお願いします。

 

若くして得た巨大な力を持て余し、当人も当惑?

なんとか窮地を脱した政宗は、正室・愛姫の実家である田村家に目を向けます。相馬氏と接触していた田村家重臣を追放し、伊達家の支配下に置く体制を強化したのです。

こう政宗の戦歴を見ていくと、結構スッキリしないと思いませんか?

ピンチのところで切り抜ける手段は、なんだかんだで「和睦」が多いんですね。

これまた前述のように、相手を滅ぼすところまで戦い抜かないのは東北大名の特徴です。

政宗は撫で切りや強硬な態度でぬるま湯につかった東北大名を蹂躙した、と言われていますがそうでもありません。他の伊達家当主と同じく、相手が伊達家に従属すればそれでよいのです。

この行動パターンは「探題としての行動・思考」であると理解するとわかりやすくなると思います。

東北にショック療法を施したとされている【小手森城の撫で切り(天正13年・1585年)】にしても、あやしい部分があります。

政宗が数百人を切り捨てたとするこの一件、そもそも小手森城にはそれだけの人数は収容できません。

撫で斬りした人数報告でも政宗本人が三種類の数字を書き残していて、それぞれ二百、五百、八百と数字がバラバラ。当時は誰でもそんなものですが、特に政宗は話を盛る傾向があります。

政宗と義光が敵対した相手から煙たがられたのは、政宗が残酷で厳しいからとか、義光が狡猾で権謀術数に長けているからとか語られがちですが、実情は異なると思います。

双方ともに自らが「探題だ!」とばかりに介入し、しかもそれを足がかりに権力を抜け目なく拡大したゆえの警戒ではないでしょうか。

しかも二人には、野心だけでそういう振る舞いをしていた、と言い切れない部分もある。

「俺はこの奥羽を本気でよくしたい、そう思っている。そのためには、このグレートな俺が仕切るのが一番いいよな! だからみんな従ってくれ!」

そう考えていたフシがあるのです。

むろん、それが善意からの行動だとしても、周囲にとっては押しつけでしかありません。

喩えて言うなら、飲み会の場で全員分の唐揚げにレモンをかけるようなもの。「皆に美味しく食べて欲しいから」と言われたって、押しつけがましい善意は、迷惑なものでしょう……って、唐揚げ喩えはちょっとわかりづらいですかね。

例えばこんなシーンを想像されるといかがでしょう?

最近のアメコミ映画では、超人的な力を持つスーパーヒーローたちが何かと悩んでいます。

『俺は市民を守りたかったはずなのに、どうしてこんなことに?』

あまりに強烈なパワーで高層ビルを倒壊させてしまったり、ヒーロー同士で意見が対立してしまったり。力というのはコントロールできないと、善意で運用したところで時に危険が伴う。

政宗にも、そういうところがあるんじゃないかな、と個人的には思うわけです。

晩年、政宗が自ら「俺も天下を狙っていた」なんて話を盛っていることもあり、色々と判断の難しい要素はあります。

ただ、彼の行動を全て計算高い野心に基づく「大暴れ」だとか、「天下への野心」としてしまうのも、何か違う気がするのです。

『こんなはずじゃないんだ……』と、若くしてパワーを手に入れたのに壁にブチ当たり、悩み悶える――そんな姿こそ等身大の魅力があるのではないでしょうか。

 

快勝、摺上原! しかしパーティ is over……

天正17年(1588)、粘り強く続けてきた切り崩し策が実り、大崎氏が伊達氏の配下(馬打ち)に入りました。

これで後顧の憂いをたった政宗は南下できるようになります。

相馬氏の領土を落とした政宗は6月になると更に会津へ侵攻。7月には【摺上原の戦い】で大勝利をおさめ、蘆名氏を滅ぼします。

摺上原の戦い小田原参陣
「摺上原の戦い・小田原参陣」政宗の二大イベントは共に6月5日に勃発していた

続きを見る

武力で蘆名氏を滅ぼさねばならなかったのは、外交的敗北の結果でした。

世継ぎが途絶えた蘆名氏の後継者として、政宗は弟の小次郎を据える工作をしたもののこれが失敗。蘆名氏は佐竹氏から義広を迎え入れていたのです。つまり、対蘆名戦は外交努力失敗の結果としてあるわけです。

当時の会津は交通の要衝であり、蘆名氏は衰えたとはいえ大大名でした。これを伊達氏が飲み込んだとなると、もはや南陸奥に敵はありません。

7月白河、10月二階堂、11月石川。こうして、家を滅ぼす、あるいは従えて、政宗の領国は拡大していったのです。

イラスト・富永商太

しかし、この時期の政宗にこう言いたい人物がいたはずです。

「まだ合戦で消耗しているの? 時代は外交だよ」

その人物とはあの最上義光

外交力を発揮した義光は大崎合戦のあたりから、もはや武力でどうこうする時代ではないとピンときていました。

これからは惣無事を宣言した豊臣政権下で、外交力を発揮する時代。義光はいちはやく豊臣政権に接近し、羽州探題としてだけではなく、豊臣政権の政策代行者としての権力行使を目指し始めます。

この両者の違いを、センスだけで判断するのもどうかと思います。

義光は十五里ヶ原の戦いで惨敗、大崎合戦の介入も結果的に失敗に終わり、行き詰まりを感じていました。

一方、政宗は、領土拡大でノリに乗っています。

パーティが楽しめない人は早く帰ろうとし、ノリにのっている人はまだまだ楽しもうとするものです。

「まだあわてるような時間じゃない。北条も健在だ、奥羽のために、俺たちには出来ることがあるはずだ!」

政宗だって何もただ調子に乗っていたわけではなく、彼なりのベストを模索していたのだと思います。

 

急がないと小田原に遅れちゃう!

天正18年(1589年)正月。

新たに手にした会津黒川城(会津若松城)で新年を迎えつつ、政宗はこう詠みました。

七種を一葉によせてつむ根芹

前年の夏から一気に勢力を拡大した高揚感が伝わってきます。

先の段で政宗はパーティしたいのに終わらせなければいけない、と書いてはいますが、彼だってただノリノリでいたわけではありません。

こんな歌を詠みつつ、南では北条氏政・氏直と豊臣秀吉の対立が深刻化していることを認識。他の奥羽の大名も一刻も早く上洛しようと行動を起こし、秀吉に鷹や馬を贈っています。

「はぁ、秀吉? 知らねーし!」なんて無視していたわけではありません。

贈答品ばかりでなく、何度も使者を上洛させています。天正17年(1588)夏には蘆名氏との戦闘についても弁明し、さらにのちには「探題職として陸奥の統治は任せて欲しい」とも秀吉に伝えておりました。

しかし返答は「いいからお前が上洛して、自分でちゃんと弁明しろよ」というもの。

政宗は会津を手にした高揚感と、上洛へのタイムアップが迫る状況に置かれていたのでした。

しかも山形では最上義光が「政宗がちゃんと従うか、俺が見張っていますんで」と、実にうっとうしい監視行動を取っています。

このころ南では、豊臣政権と北条氏の対立がこじれにこじれ、もはや対決は不可避となりつつありました。

そこで豊臣政権は、奥羽の大名に小田原参陣を促します。政宗らにも締め切りが設定されたようなものです。

そして同年(1589年)4月6日、政宗の出馬が決定。

このとき「抗戦か、参陣か」で二分された家中を片倉景綱が「秀吉の軍勢は蠅のようなもので追い払ってもわいてくる」と譬えたと伝わります。

実際のところは、景綱が外交担当者かつ最上からの情報がキャッチできる立場ですので、もっと中身のある話をしたのではないでしょうか。

ところがこの前日、事件が起きます。

義姫が政宗を毒殺しようとして、結果的に小次郎が斬られる――この事件はフィクション作品でも山場かつ見所のあるシーンですが、現代の研究では後世の創作ということでほぼ固まっています。

確かなのは家中が二分され、結果的に小次郎が処断されたという点でしょう(小次郎生存説もありますが)。

かくして色々ありながら伊達政宗は参陣し、所領を安堵されました。

豊臣政権としても、厳しい態度で挑むより、自分たちの意向を土地の者たちに伝える役目を果たす大名がいたほうが好都合だったのです。

 

奥羽の代表

政宗は陸奥代表、義光は出羽代表。

両者とも豊臣政権下での有力大名として本領を安堵されました。

ただし、会津は没収され、織田信長にも覚えの良かった織豊政権のエリート・蒲生氏郷が入ることになります。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

蒲生氏郷
信長の娘を正室に迎えた蒲生氏郷~織田家の若手エリートはどんな武将?

続きを見る

このとき非常に有名なエピソードがあります。

政宗が「白装束=死に装束」をまとい、髪の毛を水引で結び、諸大名が見守る中、秀吉に対面するというものです。

そこで実際、秀吉は、手にした杖で政宗の首をつつき「もう少し遅れたら危なかったな」と言いました。

イラスト/富永商太

漫画以上にマンガチックでドラマティックなこの展開に対し、

「死ぬかと思った……首に熱湯がかかったみたいでマジ怖かった……」

と後に回想する政宗さん。これぞ戦国ファンを痺れさせるエピソードの代表的存在かもしれません。

同時にこの一件は「さすが、我らの政宗さん! 俺たちにできないことを平然とやってのける! シビれる! あこがれるゥ!」という感じで受け入れられがちですが、一方でこういう風に考えることも可能です。

「政宗、遅刻したら大変なことになるぞ。遅れるにしても、きちんと連絡すべきだって言ったよね。ちゃんと忠告を聞かないから、死に装束パフォーマンスすることになったんだぞ、危ないな」

と、常識的なツッコミを入れたい方もおられると思うのです。

例えば、政宗よりも小田原入りが遅れたけれども、事前のアポあり、おもしろ芸ナシで参陣している最上義光さんとか。

ちなみに政宗は小田原だけではなく、このあとの宇都宮攻めでも遅刻していて、「ホントすみません、人馬が疲れてこんな遅れちゃうなんて予想してなくて! 寝ないで向かうんで!」と書いた自筆書状が残っています。

白装束の話もカッコイイというより、要するにこういう杜撰なスケジュール管理の結果、遅刻してしまい、それを坊主頭にして謝罪みたいな話にも思えてしまうのです。

個人的に、カッコイイとは思えないのです。

というか、部下だったら胃に穴空くわ!という感じです。

もちろん、部外者から見ればトビキリ面白くて、最高にロックなんすけどね。って、私も一ファンに過ぎませんが。

いずれにせよ命は無事でめでたしめでたし、と言いたいところですが、ちょっと補足。

このとき伊達氏に従属していた(=馬打ち)大名の大崎氏や、正室・愛姫の実家である田村氏(政宗死後に再興)らは小田原参陣がかないませんでした。

伊達側から不要とのお達しがあったので、勝手に行動できなかったのです。

結果、彼らは改易となりました。

政宗の派手なパフォーマンスの陰で、ひっそりと歴史を終えた陸奥の大名たちも存在したのです。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-伊達家
-

×