こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【細川勝元】
をクリックお願いします。
「勝元と宗全は、他家のお家騒動(×3)・カネ・養子のあらゆる面で対立していた」
こうしてみると、勝元が宗全にケンカを売り続けた感がありましょう。
宗全もいろいろ強引なことをやっているので、一方的な被害者というわけではありませんが。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
利将軍家に跡取り問題はあった?
注目は、足利将軍家でしょうか。
足利義政の弟・足利義視と、義政の息子・足利義尚の対立が勃発し、応仁の乱の主な原因となったとされています。
-
室町幕府の崩壊は八代将軍足利義政から始まった?56年の生涯まとめ
続きを見る
-
九代将軍・足利義尚が酒色に溺れて早死したのは「応仁の乱」のせい?
続きを見る
しかし最近は、足利義視はあくまで中継ぎ候補であり、そこに争いは無かったとされています。
いずれにせよ「他の至るところでお家騒動が勃発しており、なおかつ互いに口と手を出したがる」というカオスな状況という最中、最初に畠山家が炎上(物理)しました。
【御霊合戦(ごりょうがっせん)】または【上御霊神社の戦い】と呼ばれる軍事衝突が起きてしまったのです。
この内紛に対し、宗全は義就を支援しました。
しかも後花園上皇・後土御門天皇を確保した上で、というヤリ口です。
勝元はこの頃、義政から「お前は畠山家に首を突っ込まないように」と命じられていたので、どちらにもつくことはありませんでした。
が、そのうち「宗全が皇室を盾にするなら、こっちは幕府を味方につけてやる」とでも思ったのか、数ヶ月後に幕府を占領して、宗全にケンカを売ります。
こうして本格的に始まったのが『応仁の乱』だったのです。
-
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説
続きを見る
勝元方は東軍、宗全方は西軍と呼ばれるようになりました。
宗全も勝元もすぐに死んだ!
勝元は義政から宗全追討令を受けたり、後花園上皇・後土御門天皇を救出したり、(一応)大義名分を持っていました。
戦況も東軍が有利でした。
が、そもそも戦場が京都市中ということもあり、決定的な勝利を収めることが難しいまま時が流れていきます。
やがて京都では政争が主体となり、市中での戦闘は行われなくなりました。
代わりに(?)それぞれの派閥を支持する地方の武将たちがあちこちで戦をおっぱじめ、戦国時代に突入・拡大していくわけです。
勃発から約5年後の文明四年(1472年)には、勝元が宗全に和平を持ちかけましたが、見事に失敗。翌年に宗全は亡くなり、その2ヶ月後に勝元自身もこの世を去りました。
二人とも伝染病だったとか、暗殺されたとかいろいろな説があって、死因は確定していません。
しかし、誰が見ても「おまえら、いい加減にせい!」とツッコミたくなる場面でしょう。
勝元の死後は、嫡子・政元が親戚の政国に後見され、細川家の家督を継承。そして、文明六年(1474年)に宗全の孫・山名政豊と和睦を結びました。
ちなみに細川政元も、かなり濃ゆい人です。
「修験道の教えに従い独身を貫き、それでいて養子を三人迎える」というワケワカメな行動を取って、後継者争いに始まる戦乱を招き、再び京都周辺を巻き込んだのです。
自分の父ちゃんが、どうやってゴタゴタに発展したか、学ばなかったんか~い(´・ω・`)
挙句の果てに政元は
「修験道にハマり空を飛ぼうとした」
という経歴の持ち主で……詳細は以下の関連記事から御覧ください。
あわせて読みたい関連記事
-
延暦寺を焼いたもう一人の戦国武将・細川政元~ガチで空飛ぶ修行?
続きを見る
-
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説
続きを見る
-
嘉吉の乱で将軍暗殺!幕府衰退が始まった一大事件は意外とグダグダ
続きを見る
-
足利義教の六代将軍就任はクジで決定?「万人恐怖」と怖れられた治世
続きを見る
-
応仁の乱で西軍大将となった山名宗全(持豊)武将としての器量は?
続きを見る
-
応仁の乱って一体何なんだ? 戦国時代の幕開け乱戦をコンパクト解説
続きを見る
-
延暦寺を焼いたもう一人の戦国武将・細川政元~ガチで空飛ぶ修行?
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
『国史大辞典』
歴史群像編集部『戦国時代人物事典(学習研究社)』(→amazon)
日本史史料研究会/平野明夫『室町幕府全将軍・管領列伝 (星海社新書)』(→amazon)
細川勝元/Wikipedia